• 中長期ボランティア
  • NICE-24L-SM
  • 日本
  • 2024/01/05(金)~2024/12/31(火)
  • 1ヶ月以上

対面&オンラインで子ども達への教育支援!地域の小学校などで国際交流活動も♪

日本
コード NICE-24L-SM
プログラム名 LM 新町
開催期間 2024/01/05(金)~2024/12/31(火)
開催期間 1ヶ月以上
背景 びざん大学と共催。2012年から毎年県内各地で短期ワークキャンプも行う。「まちでまなび、まちをあそぶ」をコンセプトに色々なイベントも実施する。2014年から徳島市内で素敵な地域をつくろう!花を植えよう!という発案があり、市民の手で花を植え、水をやり、草を抜いて花ロードを運営することになった。植物園とまではいかないが、毎日水をやり、草を抜き、存在感のある花壇づくりを目指している。年3回の花の植え替えはイベントととして開催、毎回200名以上の地域の人が参加するが、日々の水やりや草抜きはマンパワーが不足。中長期ボランティアが活動することで、一緒に花壇の運営を行うと共に、活動を通じて地域住民との交流の機会を創っていく。また、団体の活動の中で、国際ボランティアによる地域の子ども達との異文化交流やランゲージエクスチェンジを推進している。特に里山に位置する学校や子ども達が生活するコミュニティでは、外国人と接する機会が少なく、街で生活する子ども達との機会格差が生まれている。また、日本では、外国語を学ぶこと自体にコストがかかり、その経済的理由によって外国語を学びたくても学べない子も。その課題解決のため、誰でも自由に外国語を学ぶ機会を作り、異文化交流の機会を創出することを目的としている。
仕事内容 1)花の管理ということで日々の水やり、草抜きなど継続性が求められるが、地元ボランティアだけでは不十分な状況が続いているので、花植え・土作り・花壇への水やり・草抜き・花壇とその周辺のゴミ拾いなど、ロードサイドの花壇の管理作業をサポート。
2) 幼稚園や保育園など未就学児童との国際交流支援活動
3) 小学生や中学生など就学児童との異文化交流活動や語学学習支援活動
他にもびざん大学が企画している様々なイベントの運営サポート、地域イベントにも積極的に参加していく。例えば、川掃除や商店街でのイベントに参加し、多くの地域の人達と触れ合っていく。
宿泊 受入団体が用意したボランティアハウス(アパートの一室)かホームステイ。必要なものは一通り揃う。食事は基本自炊だが、昼・夜に賄いがあることも。宿泊所での喫煙は不可。
場所 徳島市は、徳島県の東部に位置し人口約26万人。毎年8月に開催される阿波踊りは約400年の歴史がある。阿波踊り期間中の4日間に日本国内外から約130万人の観光客が訪れる。
企画 対面で児童との交流の他、県内の児童施設の児童とオンラインで交流するプログラムの運営もあり。同じく徳島市内で共催団体が取り組む「とくしま花ロードプロジェクト」(地域活性化を目的とした花植え活動)のサポート。
追加登録費 なし
資格 やる気!元気!好奇心!
子どもと接する経験があれば望ましい。
備考 [受入代表・長谷川晋理さんFacebook]https://www.facebook.com/shinrix
[目標達成!とくしま花ロードプロジェクトのクラウドファンディング]https://readyfor.jp/projects/tokushima-hanaroad?fbclid=IwAR12dD12-Kehcd-XKw7Xs6jxglBaAPnpARrj1zMyJRPSkYHB3y-UbAUF7Do
[オンライン児童館プロジェクト紹介動画]https://youtu.be/QrnY6uNfkaQ
募集人数 2人
主催者・支援機関詳細 1990年設立のNGO、NICE(日本国際ワークキャンプセンター)。国際ボランティアの地球ネットワーク::CCIVSの元財務長。アジアでも108年にNVDA結成を主導。提携国数は世界トップレベル。元気さ(若い沢山のメンバーがつくる)と、多彩さ(色々な分野::地域::種類の事業)が特徴のNGO。中長期ボランティア主催プログラムは、外国人ボランティアと地域の人達をつなぐ役割も求められます。通訳を担うことも出てくるので、開催地によっては、海外のプログラムよりも英語を使う機会は多いです。
企画者・参加者の声 地域活動に熱心な徳島市においてもまだ外部のボランティアが学校施設に訪問し子ども達と共に活動する例は多くありません。ましてや定期的な訪問を行い、子ども達との信頼関係や先生や親御さんとの関係づくりができているボランティア活動は少ないです。子ども達はまだまだ社会との接点が少ない時期です。ぜひ子ども達が憧れるようなお兄ちゃんお姉ちゃんになってもらえればと思っています。(びざん大学理事長 長谷川晋理さん)

参加申込はこちら