心身ともに鍛えたいならコレ!壮大な里山でチームワーク!
国際ワークキャンプ 赤目2 (三重県名張市) 3/4~ 3/18
.jpg)

コード | NICE-19-03042 |
---|---|
ワークキャンプ名 | 赤目2 |
開催場所 | 三重県名張市 |
期間 | 3/4~ 3/18 |
分野 | 環境 |
参加者 | 日本5人・外国人5人 |
背景< | 三重県初のNPO法人「赤目の里山を育てる会」と共催、2000年から開催。 大阪・名古屋の両方から1時間ほどで交通の便が良く、ゴルフ場開発や産業廃棄物処分場計画が地元に持ち上がるが、住民らの反対運動で進出を食い止めた。そのメンバーを中心に96年に会を立ち上げ。 里山を「守る」活動ではなく、自らの手で「育てる」活動をするという想いのもと、雑木林の間伐、椎茸の栽培や散策道整備等を展開。現在は障がいを持った人たちが最低賃金を受給しながら働ける「A型作業所」も開設し、里山×福祉の事業を行う。 ワークキャンプ中は、機械や刃物を使うワークもあるため、安全対策指針を作り、安全で楽しい森林ボランティア活動を目指す。 |
仕事 | 里山保全。散策道の整備、下草刈りや雑木林の手入れ、福島で安全なしいたけを栽培するためのホダ木を運搬。刃物や機械を用いた作業もあり、雨天でも作業する場合あり。ハードワークに楽しく、前向きに取り組む姿勢が大切! |
場所 | 紀伊半島の中心で、奈良の県境。大阪・名古屋から1時間ほどで、最寄りは「近鉄線赤目口駅」。赤目四十八滝へのハイキング客が多く、春は新緑、夏は涼しく、秋は紅葉、冬は氷瀑を楽しめる。 |
宿泊 | 二階建てのログハウス。交代で自炊。寝袋不要。 |
▼ 募集情報
企画者・参加者の声 | 最初の2日間は正直しんどかったです(笑)広い里山をたった8人で整備するなんて不可能だろうと思いました。けど、どんどん綺麗になっていく里山の風景はどこか感慨深いものも感じられました。2週間も共同生活をしているとこんなにも仲良くなれるものなんだなぁと思いました!最高の2週間でした!!終わってみれば、普通はできない良い経験をさせてもらえたなぁと思いました。 |
---|---|
企画 | 座談会(里山保全等)、滝へのトレッキング、各種文化交流パーティー等も企画可能。 |
その他 | もっと詳しく知りたい方はこちら! |
資格 | 森の中でハードに働き、環境保全に強い関心がある人。 |
こんな魅力 | * 日本の森林保全について学べる! * ハードワークで心と体を鍛えられる! |
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリックして表を参照) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |