NICE (Never-ending International workCamps Exchange)
+ NGO/ NPO to organize workcamps and other voluntary projects
+ Vice-President of CCIVS at UNESCO and President of NVDA
Messages & Policies of NICE to the Eastern Japanese Earthquake
人生80分の1の有効な寄り道に
2月2日(土)ぼらいやー活動報告会♪in名古屋 ~経験者の紹介!第2弾~
Posted Date:2013/01/31(Thu) 15:55
こんにちは!NICEの事務局よりぼらいやー担当の井口です。
いよいよ明後日に迫った中部地方で初めてのぼらいやー活動報告会@名古屋。
少し遅くなりましたが、活動報告者第2弾の発表です!
開催地は『中部』ということで、中部にゆかりのあるメンバーが語ってくれます♪
◎大兼政礼子(おおかねまさ れいこ) ぼらいやー4期生 愛知県在住
活動期間:2010年11月~2011年9月
大学3年時前期終了後にぼらいやーに参加。世界14ヶ国を周り、ベルギー、ドイツ、ポーランド、スペインで国際ワークキャンプに、メキシコとアルゼンチンで中長期ボランティアに参加。言葉を勉強するのは日本でもできる。現地の人と会話のキャッチボールをしながら「習うより慣れろ」精神で言葉を学ぶ方が良いのでは?海外長期滞在プログラムの多くは、渡航先は1ヶ所が多い。でも折角1年という時間があるなら、色々な国を見ないとと損なのでは?留学やワーキングホリデーに参加する子たちは周りに沢山いる。私は他の人がやらないような事をやってみたい!という想いでぼらいやーに参加。
◎大崎晴香(おおさき はるか) ぼらいやー5期生 愛知県在住
活動期間:2011年5月~2012年2月
大学3年次終了後に休学してぼらいやーに参加。世界14ヶ国を周り、セルビア、ポーランド、カンボジアで国際ワークキャンプに参加。インドとタイで中長期ボランティアに参加。教育学を専攻して将来は教師を目指しているが、そもそも教師とは何なのか、そして教師以外にも自分の道はあるのではないかを真剣に考えてみたかった。また、せっかく世界を周るなら、世界の料理をその土地に行って実際に食べてみたかったし、世界中に友達を作りたかった。そして何より人生の楽しみ方を知りたかった!という想いでぼらいやーに参加。
当日の経験者発表も乞うご期待ください☆
This entry is referring content outside the blog. Please click the link below if you want to read all this entry.
Entry title:2月2日(土)ぼらいやー活動報告会♪in名古屋 ~経験者の紹介!第2弾~
(Blog title:ぼらいやー(国際ボランティア1年間プログラム)~人生80分の1の有効な寄り道に~)