NICE (Never-ending International workCamps Exchange)
+ NGO/ NPO to organize workcamps and other voluntary projects
+ Vice-President of CCIVS at UNESCO and President of NVDA
Messages & Policies of NICE to the Eastern Japanese Earthquake
ワークキャンプのキセキ
Next>> |
ワークキャンプのキセキ、オフィシャルブログオープン。
Posted Date:2010/10/13(Wed) 15:17
「ワークキャンプ」とは合宿型のボランティア・プロジェクト。、
寝食を共にしながら、住民達と森の手入れや動植物の保護、
障がい者施設や児童養護施設でのお手伝い、学校建設、
村祭りや子どもキャンプの運営など、
各地で必要とされている様々な課題の解決に力を合わせることによる、
社会・地域と参加者本人にもたらす成果の新しさと大きさが近年注目され、
活動する団体は増え続けています。
中でも、ボランティアが世界中から国境を超えて集まる「国際ワークキャンプ」は、
グローバル化の進む時代の中で地域と地球にポップな架け橋を作る活動として、多様な成果を生み出しています。
一次世界大戦直後の1920年、
「互いに理解・協力しなかったためにいかに多くの血が流されたか」と痛感した独仏の若者達が、
フランスのベルダン郊外で戦争で壊された農地を再建して始めて以来、
活動は広がり続け、現在約100ヶ国のNGOが約3,000ヶ所で各地のNPO・自治体・住民達と協力しながら行っています。
各NGOは特定の政治・宗教に偏ることなく活動し、国連・CCIVS等のネットワークに加盟しています。
NICE(ナイス)は1990年に海外で国際ワークキャンプに参加した7人の若者が結成したNGOで、
様々な方々と協力しながら20年間で2,705回の各種ワークキャンプを開催し、
40,794人のボランティア(+数十万人の地域住民)が国内外で参加してきました。
が、社会の中でのワークキャンプや国際ボランティア活動に対する認知はまだ弱いため、
20周年の機会を活用して、本キャラバンを企画するに至りました。
19県で2,200人が参加できる☆
(ワークキャンプ・ナイトを6回、特別ワークキャンプを19回開催!)
道中で様々なアクションを展開
(短冊を集めた分だけ、インドネシアでマングローブ植林。目標2000本)
11月~12月、キャラバン隊が全国を駆け巡ります☆
寝食を共にしながら、住民達と森の手入れや動植物の保護、
障がい者施設や児童養護施設でのお手伝い、学校建設、
村祭りや子どもキャンプの運営など、
各地で必要とされている様々な課題の解決に力を合わせることによる、
社会・地域と参加者本人にもたらす成果の新しさと大きさが近年注目され、
活動する団体は増え続けています。
中でも、ボランティアが世界中から国境を超えて集まる「国際ワークキャンプ」は、
グローバル化の進む時代の中で地域と地球にポップな架け橋を作る活動として、多様な成果を生み出しています。
一次世界大戦直後の1920年、
「互いに理解・協力しなかったためにいかに多くの血が流されたか」と痛感した独仏の若者達が、
フランスのベルダン郊外で戦争で壊された農地を再建して始めて以来、
活動は広がり続け、現在約100ヶ国のNGOが約3,000ヶ所で各地のNPO・自治体・住民達と協力しながら行っています。
各NGOは特定の政治・宗教に偏ることなく活動し、国連・CCIVS等のネットワークに加盟しています。
NICE(ナイス)は1990年に海外で国際ワークキャンプに参加した7人の若者が結成したNGOで、
様々な方々と協力しながら20年間で2,705回の各種ワークキャンプを開催し、
40,794人のボランティア(+数十万人の地域住民)が国内外で参加してきました。
が、社会の中でのワークキャンプや国際ボランティア活動に対する認知はまだ弱いため、
20周年の機会を活用して、本キャラバンを企画するに至りました。
19県で2,200人が参加できる☆
(ワークキャンプ・ナイトを6回、特別ワークキャンプを19回開催!)
道中で様々なアクションを展開
(短冊を集めた分だけ、インドネシアでマングローブ植林。目標2000本)
11月~12月、キャラバン隊が全国を駆け巡ります☆
Next» |