NICE (Never-ending International workCamps Exchange)
+ NGO/ NPO to organize workcamps and other voluntary projects
+ Vice-President of CCIVS at UNESCO and President of NVDA
Messages & Policies of NICE to the Eastern Japanese Earthquake
- NICE top
- International Workcamps in the world
- 国際ワークキャンプ体験談・フォトアルバム
- 北欧・アイスランドの体験談2
きせきが2つあった・レンのことば
【アイスランド海外ボランティア】
- 名前
- 渡辺晶子さん
- 性別
- 女性
- 年代
- 20歳
- 属性
- 学生
- 参加国
- アイスランド
- プログラム名
- Sólheimar/海外国際ワークキャンプ
- 期間
- 4/29-5/13
- 内容
- -


1つ目のきせき
山噴火のためにグラスゴー経由アークレイリ空港到着。フライバスで主都レイキャビークまで6時間乗る車中、たまたまお隣りに座ったアイスランド人のEvaさんが私の参加するSolheimarで働いているAxelの友達だと知った。
グラスゴーで届いた荷物がアークレイリに届かなかったことの届け出をEvaさんが助けしてくれ、おまけにWFの事務所までTaxiで送ってくれた。Evaさんに電話番号を書いてもらった。
荷物は3日後にSolheimarの家に届いた。Solheimarに入ってすぐにAxelを探してお礼を言った。EvaさんとAxelさんに折り鶴をプレゼントした。

2つ目のきせき
アイスランドレイキャゼーク発コペンハーゲン行の飛行機の出発時間が遅れてコペン中央駅についたのが夜中11:30だった。主都にも関わらず街は暗くネオンもない。駅前の道も2、3人とすれ違っただけの淋しさだった。
霧と霧雨と暗いのでホテルがすぐ近くにあるのに発見できずにいたところ、偶然歩いてきた2人の男の人がいたので道を尋ねた。彼たちも旅行者で不案内と言ったが「このホテルへ行きたい」と紙を見せたら彼達もちょうど同じホテルに泊まっているといった!!ちょうどホテルへ帰るところだから一緒に行こうとなり、ついていった。ロビーで名前も口も分からないまま「元気でね、バイバイ」と言って行ってしまった。☆幸運だった。☆
キャンプでは植林とあるので力仕事かと思いきや、小指くらいの木の枝をポットにさしていく作業で、意外だったと参加者全員がいた。Solheimarの有林農場へスコットランドからきている園芸家がしいていた。
「昔は世界大戦でここに来てる全部の国の戦いがあった。今はこうして集まって皆で同じ作業をして楽しくお話をししたり、ビールを飲めるようになった。もうビザなんかいらないよ。人の心は皆お互いに分かり合える」
Mr.レンさんの言葉
あなたもこんな体験をしてみたいですか?最新のプログラムは以下をクリック!