NICE (Never-ending International workCamps Exchange)
+ NGO/ NPO to organize workcamps and other voluntary projects
+ Vice-President of CCIVS at UNESCO and President of NVDA
Messages & Policies of NICE to the Eastern Japanese Earthquake
人生80分の1の有効な寄り道に
ぼらいやー6期生☆事前研修1日目☆
Posted Date:2011/12/14(Wed) 18:37
こんにちは!NICEぼらいやー担当の井口ヤスです。
ちょっと前のことになりますが、ぼらいやー6期生の事前研修の様子をアップしていなかったのでアップしていきます。
たーーくさん写真あるんだけど、ダイジェストでお届けします。
2011年10月27日。
ぼらいやー6期生11名が全国各地から大集結しました。
3泊4日という長丁場の事前研修ですが、ここでみっちり学んでいきます。
6期生全員が揃うのはこれが初めて。みんなドキドキ感を持ちながらの移動となりました(まあいつも始めはこんな感じなんです笑)。
今回の研修会場は、埼玉県川口市にある源左衛門農場。
ここはNICEの元メンバーが営む、ハイポニカ農法という、特別な農法を用いてトマトをメインに栽培しています。ハイポニカ農法では、トマトがまるで木のように大きく育ち、1本の木から1万個以上のトマトが取れるんだそうです。すごい!!
【源左衛門農場のHP】
http://genzaemonfarm.com/index.html
さて。いよいよ事前研修スタート!!
始めにオリエンテーション。自己紹介や4日間のスケジュール確認、施設の使い方をシェアしました。
そしてアイスブレーク!みんなの緊張を取り除きました。
ちょっと前のことになりますが、ぼらいやー6期生の事前研修の様子をアップしていなかったのでアップしていきます。
たーーくさん写真あるんだけど、ダイジェストでお届けします。
2011年10月27日。
ぼらいやー6期生11名が全国各地から大集結しました。
3泊4日という長丁場の事前研修ですが、ここでみっちり学んでいきます。
6期生全員が揃うのはこれが初めて。みんなドキドキ感を持ちながらの移動となりました(まあいつも始めはこんな感じなんです笑)。
今回の研修会場は、埼玉県川口市にある源左衛門農場。
ここはNICEの元メンバーが営む、ハイポニカ農法という、特別な農法を用いてトマトをメインに栽培しています。ハイポニカ農法では、トマトがまるで木のように大きく育ち、1本の木から1万個以上のトマトが取れるんだそうです。すごい!!
【源左衛門農場のHP】
http://genzaemonfarm.com/index.html
さて。いよいよ事前研修スタート!!
始めにオリエンテーション。自己紹介や4日間のスケジュール確認、施設の使い方をシェアしました。
そしてアイスブレーク!みんなの緊張を取り除きました。
いよいよワークショップスタート☆
まずは、それぞれの1年間の目標を設定。
そしてそれぞれの1年間どこで何をするのかをまとめてもらいました。
それぞれの目標と1年間のルートをまとめ終わったら、プレゼンテーションタイム♪
6期生それぞれのメンバー紹介は、またあとで行っていきますね。
目標設定&発表が終わった後は、お待ちかねのディナータイム☆
1日目の夕食は、鍋でしたー!!
食後はどうしても眠くなるので、またもやゲーム。
フライングカーペットというゲームをしました。
このゲームもアイスブレークの一環です。
ゲームをして、目が覚めた後は、本日最後のワークショップ。
『期待と不安と貢献』
それぞれの班で出てきた不安要素などを発表してもらいました。
そして、ぼらいやー2期生、3期生メンバーが駆けつけてくれて、不安要素のアドバイス。
これから旅立つメンバーにとって、一番聞きたいのは経験者の生の声!
ある班ででた不安要素。
本日のプログラムは終了!!いえいえ、まだまだ寝ませんよ!!
この後はパーティータイム!!
This entry is referring content outside the blog. Please click the link below if you want to read all this entry.
Entry title:ぼらいやー6期生☆事前研修1日目☆
(Blog title:ぼらいやー(国際ボランティア1年間プログラム)~人生80分の1の有効な寄り道に~)