NICE (Never-ending International workCamps Exchange)
+ NGO/ NPO to organize workcamps and other voluntary projects
+ Vice-President of CCIVS at UNESCO and President of NVDA
Messages & Policies of NICE to the Eastern Japanese Earthquake
震災後の地域交流の場を盛り上げよう!
国際ワークキャンプ 石巻 (宮城県石巻) 2/18~2/25
.jpg)
.jpg)
コード | NICE-20-0218B |
---|---|
ワークキャンプ名 | 石巻 |
開催場所 | 宮城県石巻市 |
期間 | 2/18~2/25 |
分野 | 環境・教育 |
参加者 | 日本4人・外国4人 |
背景 | 「石巻川の上プロジェクト」と2019年から2回目の共催。石巻市の北部に位置する川の上(かわのかみ)地域は、2011年に起きた東日本大震災により、沿岸部の約400世帯が集団移住し、沿岸部の人(海の人)と、もともとそこに住んでいた人(川の人)が混ざり合った地域となっている。そんな地域で、「まちを耕し、ひとを育む」をコンセプトにコミュニティづくりを行う「川の上(かわのかみ)プロジェクト」が2015年に始まった。図書館とカフェを併設した「百俵館」を中心に、新旧の住民同士が交流を持てる場を生み出していく。地域に愛着を持ちながら、次の世代へつないでいくことが目的。 |
仕事 | コミュニティスペースになっている「百俵館」の周りにある竹林を整備して、地域の人の場づくりの手伝い。また、放課後に寺子屋に来る子ども達の宿題を手伝ったり、国際交流できるイベントを企画運営する。 |
場所 | 仙台駅からバスで1時間。宮城県の東に位置し、北上川が南北に縦断している。内陸部は稲作が盛んで、沿岸部は漁業や湾内での養殖業などが盛ん。 |
宿泊 | ボランティアハウス(和風家屋)。自炊。 |
▼ 募集情報
企画者・参加者の声 | 外から若い人や外国人が来て、みんなで一緒に何かすることで、地域に与えるインパクトは計り知れないと思っています。楽しくワクワクしながら、地域課題解決に取り組むきっかけになればと思い企画しました。みなさんお待ちしています! (地域の方からの声) |
---|---|
企画 | 地域の方と交流会、観光など。 |
その他 | 川の上プロジェクト |
こんな魅力 | * 震災後のコミュニティデザインに関われる * 地域の方との交流がたくさん |
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリックして表を参照) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |