NICE (Never-ending International workCamps Exchange)
+ NGO/ NPO to organize workcamps and other voluntary projects
+ Vice-President of CCIVS at UNESCO and President of NVDA
Messages & Policies of NICE to the Eastern Japanese Earthquake
人生80分の1の有効な寄り道に
<<Prev | Next>> |
ぼらいやー6期生☆事前研修4日目☆
Posted Date:2011/12/14(Wed) 19:58
ぼらいやー6期生事前研修4日目!(最終日)
前日からオリンピックセンターに移動し、NICEの秋合宿に参加しました。
前日の夜は、NICEの評議員の方々による講演会。
4日目の朝もNICEの秋合宿プログラム。
アイスブレーク集を製作する!ということで、秋合宿に参加したメンバーが行ったことのあるアイスブレーク、エナジャイザーを持ち寄ってみんなでゲームをしました。
その午前中でNICEの秋合宿も終了。
午後から再びぼらいやー事前研修となりました。
午後はぼらいやー6期生の共通アクションを考える時間でした。
改めてぼらいやーに参加する想いなども話合いました。
NICEプレス用に撮影した写真☆
太陽をモチーフ!?
ぼらいやー6期生、総称は『ろっきー!!!』
最後に4日間の総括。
長く?短く?も濃い4日間となりました。
今回大活躍してくれたぼらいやー経験者たち。
左上から3期生さおりん、4期生ぼん、3期生なおき、4期生わっち
左下から4期生さゆ、NICE国際派遣スタッフはな、そしてぼらいやー担当やす!
用事があって、最後までいることができなかった2期生よっしー、3期生まき。
経験者のみんな!本当にありがとうございました!!!
最後に、みんなで記念撮影!!!
次、みんなと再会するのは2013年9月末!!
みんな、気をつけていってらっしゃーーーい♪
ぼらいやー6期生☆事前研修3日目☆
Posted Date:2011/12/14(Wed) 19:07
ぼらいやー6期生事前研修、3日目!
ぼらいやー事前研修、毎回この3日目朝が正念場です(笑)
この日の目覚めの体操は、ぼらいやー4期生わっちによる護身術講座。
みんなでその技を練習しました(笑)
ぼらいやー中、トラブルに巻き込まれることもあるかもしれません。
万が一のその時に備えて・・・。
3日目午前は、安全・危機管理のワークショップ。
ぼらいやーは一人旅も多くなります。
旅の間の危機管理、ボランティア活動中の危機管理をみんなで考えていきました。
この日のランチはおにぎり&味噌汁。
国際ワークキャンプや中長期ボランティアで作る機会もあるはず!?
午後は、ボランティアワーク。
1年間世界を周りながらボランティアをするぼらいやープログラムですが、
もちろん参加者には、ボランティアを経験したことない人もいます。
ぼらいやーとして活動を始める前に、ボランティア経験をしてみよう!
今回のワークは、竹刈り。
源さんが管理する竹林は埼玉県の景観保護地域。
既にある程度整備されていますが、まだまだできていない部分を、
今回のボランティアワークで整備することになりました。
大体のメンバーが竹刈りすることが初めてでした。
ワークの合間の休憩タイム☆
休憩後は、伐採した竹や枝をまとめる作業。
源さんが手とり足とり丁寧に指導してくださいました。
ボランティアワーク後、源さんの所有するトマト畑を見せてもらいました。
今後の畑の計画も教えてもらいました。
ワーク後、NICEの合宿に合流するため、この3日目をもって源左衛門農場を離れることに。
ぼらいやーメンバーはその後、国立オリンピック記念青少年総合センターへ移動しました。
受け入れてくださった、源左衛門農場の源さん、ありがとうございました!!
ぼらいやー6期生☆事前研修2日目☆
Posted Date:2011/12/14(Wed) 19:06
ぼらいやー6期生事前研修2日目!10月28日(金)
1日目は明け方まで飲み語ったぼらいやー6期生メンバーたち。
この日の午前中は英語を使ったワークショップ。みんなからは、やりたくないオーラが・・・。でも海外に出てプロジェクトに入ったら、基本は英語です。そのための訓練。まずはその練習も兼ねてスピーキングタイム。
日本の文化や日常を英語で紹介してもらいました。
ただ読み上げるだけの紹介ではなく、劇形式。
ここにこのワークショップの意義があるのです☆
この班は回転寿司の紹介。
経験者チーム。ぼらいやーの1年間で鍛えてきた英語力を存分に発揮してくれました。
経験者チームは、『だるまさんが転んだ』の紹介。
みんなを巻き込む形で行ってくれました。
さすが世界各地でもまれてきた経験者たち☆
さすが世界各地でもまれてきた経験者たち☆
もうひとつのチームは『花見』の紹介。
こんな写真を撮るのも日本的!?(笑)
普段使わない英語を使って、お疲れの6期生メンバーたち。この日の昼食はうどんでしたー!
午後からは企画を立てる練習。
特に中長期ボランティアに参加する場合は、企画を立てることも出てきます。
その練習として、みんなにプロジェクトの立ち上げを考え、行ってもらいました。
6期生メンバーが企画を立てている頃。経験者メンバーは秘密会議。
この日の夜にある、経験者によるワークショップの打ち合わせ。
かなり入念に考えてくれました。
一生懸命考えてくれた2期生よっしーと3期生なおき&まき
残念ながらまきは用事があって途中帰宅。
残念ながらまきは用事があって途中帰宅。
さて。それぞれが立てた企画の発表です。
みんなでそのプロジェクトがちゃんと実施できるかを議論していきます。
こんな企画が出来ました!
夕食タイム。ワークキャンプと同じように交代で自炊。
この日の夕食は、みんな大好きカレーライス♪
夕食後、今回の研修会場の源左衛門農場のオーナー源さんから
どういう想いでワークキャンプに参加し、今の農場を営んでいるのか。
また、NICEの若者を受け入れている想いも語ってくださいました。
みんな、源さんの熱い語りに飲み込まれていきました。
源さんの熱い想いの後、いよいよぼらいやー経験者によるワークショップ。
まずは、座布団ゲームで雰囲気作り☆
5期生の事前研修から取り入れた、経験者が考えたワークショップ。
とーーーっても好評だったので今回も行ってみました。
よっしー、なおき、まきが考えたワークショップ。
今回のテーマは、『戦争・紛争をなくすには?』
世界を周るといろいろな国の現状が見えてきます。今なお続く地域や国を超えた争い。
とても重いテーマですが、世界を周るぼらいやーメンバーみんなが考えるテーマでしょう。
ファシリテーターのよっしーからワークショップの説明。
まずはそれぞれが戦争や紛争をなくすにはどうしたら良いかを考えました。
それぞれの考えをシェア。
各チームの総意として、戦争や紛争を失くす手段を決めていきました。
それぞれの班の考えをシェア!
その考えについて、質問や意見を出していきました。
それぞれの班が、それぞれ別の考えに。
6期生メンバーは積極的!白熱した議論になっていきました。
それぞれの考え、想いが交錯していく、とても濃密な時間。
議論もひと段落し、もうひと段階進みます。
『じゃー、自分達には何ができるのか??』
戦争・紛争をなくすために、自分達ができるアクションをそれぞれ出していきました。
ファシリテーターよっしー&なおきによる総括。
とーーーっても濃密した時間。
気が付けば、3時間以上たっていました・・・笑
2期生よっしーと3期生なおき。
それぞれがぼらいやーの1年間で経験してきたことを
見事に落とし込んで、素晴らしいワークショップとなりました。
最後は大拍手!
それぞれの意見をぶつけ合うディスカッションタイム。
あまりに白熱し過ぎたため、しばらくみんな放心状態でした~~(笑)
6期生メンバーはそれぞれのアクションをこの1年間で世界各地で実践してきてほしい☆
この後は、交流会で明け方まで盛り上がったのでした~~♪
ぼらいやー6期生☆事前研修1日目☆
Posted Date:2011/12/14(Wed) 18:37
こんにちは!NICEぼらいやー担当の井口ヤスです。
ちょっと前のことになりますが、ぼらいやー6期生の事前研修の様子をアップしていなかったのでアップしていきます。
たーーくさん写真あるんだけど、ダイジェストでお届けします。
2011年10月27日。
ぼらいやー6期生11名が全国各地から大集結しました。
3泊4日という長丁場の事前研修ですが、ここでみっちり学んでいきます。
6期生全員が揃うのはこれが初めて。みんなドキドキ感を持ちながらの移動となりました(まあいつも始めはこんな感じなんです笑)。
今回の研修会場は、埼玉県川口市にある源左衛門農場。
ここはNICEの元メンバーが営む、ハイポニカ農法という、特別な農法を用いてトマトをメインに栽培しています。ハイポニカ農法では、トマトがまるで木のように大きく育ち、1本の木から1万個以上のトマトが取れるんだそうです。すごい!!
【源左衛門農場のHP】
http://genzaemonfarm.com/index.html
さて。いよいよ事前研修スタート!!
始めにオリエンテーション。自己紹介や4日間のスケジュール確認、施設の使い方をシェアしました。
そしてアイスブレーク!みんなの緊張を取り除きました。
ちょっと前のことになりますが、ぼらいやー6期生の事前研修の様子をアップしていなかったのでアップしていきます。
たーーくさん写真あるんだけど、ダイジェストでお届けします。
2011年10月27日。
ぼらいやー6期生11名が全国各地から大集結しました。
3泊4日という長丁場の事前研修ですが、ここでみっちり学んでいきます。
6期生全員が揃うのはこれが初めて。みんなドキドキ感を持ちながらの移動となりました(まあいつも始めはこんな感じなんです笑)。
今回の研修会場は、埼玉県川口市にある源左衛門農場。
ここはNICEの元メンバーが営む、ハイポニカ農法という、特別な農法を用いてトマトをメインに栽培しています。ハイポニカ農法では、トマトがまるで木のように大きく育ち、1本の木から1万個以上のトマトが取れるんだそうです。すごい!!
【源左衛門農場のHP】
http://genzaemonfarm.com/index.html
さて。いよいよ事前研修スタート!!
始めにオリエンテーション。自己紹介や4日間のスケジュール確認、施設の使い方をシェアしました。
そしてアイスブレーク!みんなの緊張を取り除きました。
いよいよワークショップスタート☆
まずは、それぞれの1年間の目標を設定。
そしてそれぞれの1年間どこで何をするのかをまとめてもらいました。
それぞれの目標と1年間のルートをまとめ終わったら、プレゼンテーションタイム♪
6期生それぞれのメンバー紹介は、またあとで行っていきますね。
目標設定&発表が終わった後は、お待ちかねのディナータイム☆
1日目の夕食は、鍋でしたー!!
食後はどうしても眠くなるので、またもやゲーム。
フライングカーペットというゲームをしました。
このゲームもアイスブレークの一環です。
ゲームをして、目が覚めた後は、本日最後のワークショップ。
『期待と不安と貢献』
それぞれの班で出てきた不安要素などを発表してもらいました。
そして、ぼらいやー2期生、3期生メンバーが駆けつけてくれて、不安要素のアドバイス。
これから旅立つメンバーにとって、一番聞きたいのは経験者の生の声!
ある班ででた不安要素。
本日のプログラムは終了!!いえいえ、まだまだ寝ませんよ!!
この後はパーティータイム!!
奈良県奈良市、大阪府柏原市でぼらいやー3期生写真展~Photo Exhibition”足跡”~、開催決定!
Posted Date:2011/12/13(Tue) 22:05
先週末まで開催されていた、長野県長野市でのぼらいやー写真展、おかげさまで大好評でした。
ご来場された皆さま、ご協力くださった皆さま、ありがとうございました。
そんな参加された方の中から、いつの日かぼらいやーに参加して、世界を周りながら色々な場所でボランティアするメンバーが出てくればと思っています。
さて、ぼらいやー3期生写真展~Photo Exhibition”足跡”~は、いよいよ関西上陸です!!!
以下、今後の詳細です。
皆さまのご来場、お待ちしております。
◎奈良県奈良市で開催決定!!!
日時:2011年12月22日(木)~2012年1月4日(水)11時から19時(※木曜日は会場が休館日のため開催しませんが祝日の場合はオープン。※年末年始も通常通り営業)。展覧会最終日は11時~18時。
場所:藝育カフェSankaku
住所:〒630-8365 奈良市下御門町28-1 2階※近鉄奈良駅から徒歩7分・JR奈良駅から徒歩13分。
TEL:050-1488-0278
http://aalabo.com/sankaku
入場料:無料
◎大阪府柏原市で開催決定!!!
日時:2012年1月16日(月)~1月20日(金)
場所:大阪教育大学附属図書館1Fたまごギャラリー
住所:〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4丁目698-1
アクセス:http://osaka-kyoiku.ac.jp/access_map.html
※近鉄大阪線 大阪教育大前駅下車,徒歩約15分。
入場:無料
※大阪では、他の場所でも開催予定です。
詳細は決まり次第、アップデートしていきます。
皆さまのご来場、お待ちしています。
ご来場された皆さま、ご協力くださった皆さま、ありがとうございました。
そんな参加された方の中から、いつの日かぼらいやーに参加して、世界を周りながら色々な場所でボランティアするメンバーが出てくればと思っています。
さて、ぼらいやー3期生写真展~Photo Exhibition”足跡”~は、いよいよ関西上陸です!!!
以下、今後の詳細です。
皆さまのご来場、お待ちしております。
◎奈良県奈良市で開催決定!!!
日時:2011年12月22日(木)~2012年1月4日(水)11時から19時(※木曜日は会場が休館日のため開催しませんが祝日の場合はオープン。※年末年始も通常通り営業)。展覧会最終日は11時~18時。
場所:藝育カフェSankaku
住所:〒630-8365 奈良市下御門町28-1 2階※近鉄奈良駅から徒歩7分・JR奈良駅から徒歩13分。
TEL:050-1488-0278
http://aalabo.com/sankaku
入場料:無料
◎大阪府柏原市で開催決定!!!
日時:2012年1月16日(月)~1月20日(金)
場所:大阪教育大学附属図書館1Fたまごギャラリー
住所:〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4丁目698-1
アクセス:http://osaka-kyoiku.ac.jp/access_map.html
※近鉄大阪線 大阪教育大前駅下車,徒歩約15分。
入場:無料
※大阪では、他の場所でも開催予定です。
詳細は決まり次第、アップデートしていきます。
皆さまのご来場、お待ちしています。
«Prev | Next» |