人生80分の1の有効な寄り道に

3期生めぐ@アメリカ

投稿日時:2010/06/23(水) 15:46

けっこう前に無事にボランティア先に着きました☆^^
ままならない英語とジェスチャーと筆談で頑張ってます笑

着く前は、何かやったるぞー!って気持ちで入ったけど
着いてみたらそんなんじゃなくて
団体には団体固有のペース、リズムがあって
その中で自分ができることをやってくって感じです

自分がお世話になっているところは
自閉症、知的障害を持った住民の方の日常的なお世話になります
朝起こして、体洗って、ごはんの支度、片付け、各自のお仕事の手伝い
洗濯物の仕分け、就寝の手伝い、まぁそんなとこです・∀・

住民の方が激しい変化は好まない方なので
自分みたいな人がちょっと来て
いろんな写真とか見せてくれて、いつもと違った食べ物食べて
いろんな話をしてってので十分意義があるみたい
ちなみに焼きうどん、冷製うどん、チャーハンを今までで作りましたぁー!
(もう1人日本人の人がいてもちろんほぼその人が作ったけど笑)

最初は、英語もたいしてできないし
自分いる意味あるかなー?ってふとした瞬間に空虚な気持ちになってたけど
今はなんだか上に記したそれに納得してます

周りの人すごい優しいし、嫌な顔とかめんどくさそうな顔とかしないし
何よりも焦ってないので、なんだか自分ものんびりした気持ちです

だけど、本当に外国だー!って感じはしないなぁとつくづく思うのです
本当にただ言葉が違うだけだけど、それもあんまり気にならないかなぁ

むしろ、人の目をあんまり気にしなくなったというか
気取らなくなったというか、ある意味ありのまま、なのかな
それが何で日本ではできないのか、といわれたら距離感の問題なのかな、とも思うんだけど
このことに関してはまだ考え中

でも本当、前まで細かい事めっちゃ気にしてたけど
あんま気にならなくなってきた笑

NY行く時もNYについてから宿決めたし←
これから行くとこの宿も決めてないし笑
ま、なんとかなるかな、今までも何とかなったし、てきな
そのせいでたまに周りに迷惑かけてるけどw

とりあえず私は元気に、意外と凹むことなくやってます!
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。

記事タイトル:3期生めぐ@アメリカ

(ブログタイトル:人生80分の1の有効な寄り道に)