2020年4月以降、新型コロナウイルスの感染拡大とそれに伴う移動・集まりの制限により、NICEでは海外のボランティア活動のご紹介を停止して参りました。が2021年6月より再開し、2021年は5ヶ国に10名、2022年は27ヶ国に289名の方が参加しました2023年は既に600名を突破しています☆
 

参加までの流れ(←クリック) 参加費用について(←クリック)

現在ご紹介している国は?(空き情報等、11/24に更新!!)

●西欧:アイスランド イギリス フランス ドイツ スペイン
 
●西アジア・アフリカ:
トルコ ケニア タンザニア ウガンダ トーゴ ガーナ ジンバブエ 南アフリカ

●中東欧:現在はなし

●アジア:インド ネパール スリランカ インドネシア マレーシア タイ ラオス カンボジア ベトナム フィリピン 台湾 モンゴル 豪州

●北中南米:アメリカ メキシコ


* 上記の国名をクリックすると、その国のワークキャンプ一覧表に飛びます。
* 表の中 の「主なワーク」をクリックすると各募集文に飛び、そこから申込ページに飛べます。
* 「主なワーク」の最初に★が付いているものは、募集文を英語の原文で紹介しております。理解が困難な場合は、Deepl(←ここをクリック)等の翻訳ソフトも参考になります。
* 下記のうち、「NICE主催ワークキャンプ」だけを抜き出してまとめたページは、こちら

場所、ボランティア分野、期間などでプログラムを検索する

プログラム検索

便利!プロジェクト一覧表

● 開始・終了の日付は23/と記載されているものは2023年、他は全て2024年です。
● コードが灰網は短期ワークキャンプの部分参加です(コードは元の短期と同じです。)。
● 期間が赤字:超短期緑字:中期青色:中長期紫字:長期です(黒字は短期)。通年募集の場合は開始に「通年」と記載し、終了に長さ(例:1ヶ月間以上なら「1M-」、2~5ヶ月間なら「2-5M」)を記載しました。
● NICE主催事業(現地と共催)のコードの「24S-」「24L-」は、表では省略しております。
             
コード 開始 終了 主なワーク(クリックで詳細へ)
アイスランド SEEDS/069 23/12/04 23/12/13 環境とSDGs学習&ナイトフォトグラフィー
アイスランド WF/25 23/12/11 01/08 地熱利用の温室で野菜栽培、ハーブティー作り
アイスランド WF/423 23/12/11 01/08 障がい者と共に暮らすエコビレッジで農業
アイスランド SEEDS/070 23/12/14 23/12/23 環境とSDGs学習&ナイトフォトグラフィー *日本から1名決定!
アイスランド SEEDS/071 23/12/27 01/05 障がい者と共に暮らすエコビレッジで農業 *日本から5名決定!【満員で募集終了】
アイスランド SEEDS/001 01/06 01/15 環境とSDGs学習&ナイトフォトグラフィー *日本から1名決定!
アイスランド WF/401 01/08 01/22 障がい者と共に暮らすエコビレッジで農業
アイスランド WF/01 01/08 01/22 地熱利用の温室で野菜栽培、ハーブティー作り
アイスランド SEEDS/002 01/16 01/25 環境とSDGs学習&ナイトフォトグラフィー
アイスランド WF/402 01/22 02/05 障がい者と共に暮らすエコビレッジで農業
アイスランド WF/02 01/22 02/05 地熱利用の温室で野菜栽培、ハーブティー作り
アイスランド SEEDS/003 01/26 02/04 環境とSDGs学習&ナイトフォトグラフィー
アイスランド WF/403 02/05 02/19 障がい者と共に暮らすエコビレッジで農業
アイスランド SEEDS/004 02/05 02/14 環境とSDGs学習&ナイトフォトグラフィー *日本から3名決定!
アイスランド WF/03 02/05 02/19 地熱利用の温室で野菜栽培、ハーブティー作り *日本から3名決定!
アイスランド SEEDS/005 02/15 02/24 環境とSDGs学習&ナイトフォトグラフィー
アイスランド WF/404 02/19 03/04 障がい者と共に暮らすエコビレッジで農業
アイスランド WF/04 02/19 03/04 地熱利用の温室で野菜栽培、ハーブティー作り
アイスランド SEEDS/006 02/25 03/05 環境とSDGs学習&ナイトフォトグラフィー
アイスランド WF/101 02/27 03/12 建物の建設や改修。夜はオーロラ撮影 *日本から2名決定!
アイスランド WF/05 03/04 03/18 地熱利用の温室で野菜栽培、ハーブティー作り *日本から4名決定!
アイスランド WF/405 03/04 03/18 障がい者と共に暮らすエコビレッジで農業
アイスランド SEEDS/007 03/06 03/15 環境とSDGs学習&ナイトフォトグラフィー
アイスランド WF/102 03/12 03/26 建物の建設や改修。夜はオーロラ撮影
アイスランド SEEDS/008 03/16 03/25 環境とSDGs学習&ナイトフォトグラフィー
アイスランド WF/406 03/18 04/01 障がい者と共に暮らすエコビレッジで農業
アイスランド WF/901 03/18 03/25 海岸のゴミでリサイクルアート作品を作る
アイスランド SEEDS/009 03/26 04/04 環境とSDGs学習&ナイトフォトグラフィー
アイスランド WF/103 03/26 04/09 建物の建設や改修。夜はオーロラ撮影
アイスランド WF/201 03/27 04/10 北西部フィヨルドで海岸清掃。地球温暖化を防ぐ
アイスランド WF/07 04/01 04/15 地熱利用の温室で野菜栽培、ハーブティー作り
アイスランド WF/407 04/01 04/15 障がい者と共に暮らすエコビレッジで農業
アイスランド SEEDS/010 04/05 04/14 環境とSDGs学習&ナイトフォトグラフィー
アイスランド WF/801 04/09 04/23 圧巻の景色が広がるジオパークで、温室の改修
アイスランド WF/501 04/09 04/23 雑誌編集。壮大な景色を撮影!
アイスランド WF/202 04/10 04/24 北西部フィヨルドで海岸清掃。地球温暖化を防ぐ
アイスランド SEEDS/011 04/15 04/24 環境とSDGs学習&ナイトフォトグラフィー
アイスランド WF/08 04/15 04/29 地熱利用の温室で野菜栽培、ハーブティー作り
アイスランド WF/408 04/15 04/29 障がい者と共に暮らすエコビレッジで農業
アイスランド WF/902 04/15 04/22 海岸のゴミでリサイクルアート作品を作る
アイスランド WF/802 04/23 05/07 圧巻の景色が広がるジオパークで、温室の改修
アイスランド WF/203 04/24 05/08 北西部フィヨルドで海岸清掃。地球温暖化を防ぐ
アイスランド WF/301 04/24 05/08 北フィヨルドで海岸のゴミ拾い・森林保全
アイスランド SEEDS/013 04/25 05/04 環境とSDGs学習&ナイトフォトグラフィー
アイスランド WF/09 04/29 05/13 地熱利用の温室で野菜栽培、ハーブティー作り
アイスランド WF/409 04/29 05/13 障がい者と共に暮らすエコビレッジで農業
アイスランド SEEDS/015 05/05 05/14 環境とSDGs学習&ナイトフォトグラフィー
アイスランド WF/903 05/13 05/20 海岸のゴミでリサイクルアート作品を作る
アイスランド SEEDS/017 05/15 05/24 環境とSDGs学習&ナイトフォトグラフィー
アイスランド WF/904 06/10 06/17 海岸のゴミでリサイクルアート作品を作る
アイスランド WF/905 07/08 07/15 海岸のゴミでリサイクルアート作品を作る
アイスランド WF/906 08/05 08/12 海岸のゴミでリサイクルアート作品を作る
アイスランド WF/907 09/02 09/09 海岸のゴミでリサイクルアート作品を作る
アイスランド WF/104 10/22 11/05 建物の建設や改修。夜はオーロラ撮影
アイスランド WF/105 11/05 11/19 建物の建設や改修。夜はオーロラ撮影
  頁トップへ戻る      
イギリス VAP UK-05 23/12/10 23/12/20 ロンドン南部の美しい森で、環境保護
フランス NICE-0311C 03/11 03/18 様々な背景を持つ若者達と保全や修復
ドイツ IJGD/24329 04/04 04/19 森の中で働きながら生活・未来のための植林
ドイツ IBG/02 04/21 05/04 フンスリュックの泥炭地を守る。気候変動防止
ドイツ VJF/12.31 03/25 04/06 春のキャンプ!湖と森の畔のバンガロー村で落ち葉集め、改修作業
ドイツ VJF/12.32 04/15 04/25 春のキャンプ!湖と森の畔のバンガロー村でペンキ塗り、改修作業
スペイン MAD/5.13 23/12/20 01/03 住人の日常生活や衛生管理の支援
  頁トップへ戻る      
トルコ GHD/15 23/12/03 23/12/17 サマースクール運営場所で、オリーブを収穫
ケニア KVDA/12A 23/12/05 23/12/19 シンバヒルズ国立保護区で植林・世界遺産研究
ケニア 23S-1223A 23/12/23 23/12/30 大自然の中で、アグロフォレストリー *日本から3名決定!
ケニア KVDA/1A 01/08 01/29 特別提携学校での指導や子ども権利の議論 *日本から1名決定!
ケニア KVDA/1B 01/08 01/29 20年来の児童養護施設で教育指導
ケニア KVDA/2A 02/05 02/26 恵まれない子どもの世話や女性の能力開発
ケニア NICE-0216A 02/16 02/26 女性達の啓発や起業支援、機織り、芸術
ケニア NICE-0312B 03/12 03/21 児童養護施設で授業の運営、健康指導
ケニア KVDA/3A 03/12 03/31 10代の妊娠を減らし孤児のいない地域への教育
ケニア KVDA/4A 04/08 04/29 大自然の中で、アグロフォレストリー
ケニア KVDA/4B 04/08 04/29 割礼問題の啓蒙活動
ケニア KVDA/5A 05/06 05/26 地域社会への健康教育アウトリーチ支援
ケニア KVDA/5B 05/06 05/26 男女の割礼問題の啓蒙活動
ケニア KVDA/6A 06/03 06/24 子どもたちとの遊びや教育。貧困地域での啓蒙活動
ケニア KVDA/6B 06/03 06/24 演劇を通したリプロダクティブヘルス教育の事務や広報
ケニア LM2023-01 通年 1M- 保健所で医療業務
ケニア LM2023-05 通年 1M- 劇団で事務や広報
ケニア LM2023-07 通年 1M- シンバヒルズ国立保護区の保全
ケニア LM2023-16 通年 1M- 織物・手工芸・女性の能力開発
ケニア LM2023-18 通年 1M- サファリウォークで動物観察 *日本から2名が12/18-1/18, 12/26-1/26参加!
ケニア LM2023-25 通年 1M- 森林農業・異文化間教育
ケニア LM2023-27 通年 1M- 島の児童養護施設で授業 *日本から1名が11/28-12/28参加!
ケニア LM2023-29 通年 1M- 医療施設でサポート業務
ケニア LM2023-02 通年 1M- 多様性を受け入れる地域社会へ
ケニア LM2023-03 通年 1M- ケニアの教育カリキュラムを実践的に知ろう
ケニア LM2023-08 通年 1M- 20年来の児童養護施設で教育指導
ケニア LM2023-09 通年 2M- 農業と環境を再生!農家の有機農業
ケニア LM2023-10 通年 2M- アカデミーの未来をつくる
ケニア LM2023-11 通年 1M- 貧困レベルの高い地域で健康を育むために
ケニア LM2023-12 通年 1M- 貧困率65%の地域で医療ボランティア
ケニア LM2023-13 通年 1M- 保健センターで健康から持続可能な開発 *日本から1名が11/16-1/2参加!
ケニア LM2023-14 通年 1M- 知的障がいのある子どもたちの未来を育む
ケニア LM2023-15 通年 1M- ケニア政府やJAICAと連携する小学校で *日本から1名が1/14-2/10参加!
  頁トップへ戻る      
タンザニア UV/16 23/12/10 23/12/23 子ども達のクリスマス休暇を楽しいものに!自国のゲーム紹介や自然体験
タンザニア UV/MTV-01 通年 1-3M ソーシャルメディア運営やプロジェクトのブランディング。ただし10月まで開催未定
タンザニア UV/MTV-02 通年 1-3M スワヒリ語学習や世代間交流、現地祭事に参加。ただし10月まで開催未定
タンザニア UV/MTV-03 通年 1-3M 英語の教育指導を実践。ただし10月まで開催未定
タンザニア UV/MTV-04 通年 1-3M 数学と理科クラスのアシスタント。ただし10月まで開催未定
タンザニア UV/MTV-05 通年 1-3M 子どもたちに質の高い教育を届けよう。ただし10月まで開催未定
タンザニア UV/LTV01 通年 3M- 子どもたちに質の高い教育を届けよう。ただし10月まで開催未定
 タンザニア UV/LTV-02 通年 3M- 平和構築のため事務全般を担う。ただし10月まで開催未定
 タンザニア UV/LTV-03 通年 3M- 青少年のスポーツ振興。ただし10月まで開催未定
 タンザニア UV/LTV-04 通年 3M- 学習プランニング作成から指導まで英語の教育。ただし10月まで開催未定
 タンザニア UV/LTV-05 通年 3M- 特別なニーズの子どもたちの教員不足を補う。ただし10月まで開催未定
ウガンダ UPA/MLTV14 通年 1M- 障がいをもつ子ども達の支援。遊びや教育
 ウガンダ UPA/MLTV15 通年 1M- 社会的弱者の子ども達の日常生活に寄り添い援助
 ウガンダ UPA/MLTV16 通年 1M- 社会的弱者の子ども達に創造性ある活動を提供
 ウガンダ UPA/MLTV17 通年 1M- 子供たちにPC指導、サッカー。スラムの家庭訪問
 ウガンダ UPA/MLTV18 通年 1M- HIV/AIDS患者家族を支援するNGOで管理事務
 ウガンダ UPA/MLTV19 通年 1M- スラム地域で活動・事務作業・幼稚園で教育
 ウガンダ UPA/MLTV20 通年 1M- HIV/AIDS孤児の生活支援・スラムや農村の家庭訪問
 ウガンダ UPA/MLTV21 通年 1M- 若者に音楽、ダンス、演劇のいずれか指導
 ウガンダ UPA/MLTV22 通年 1M- 社会的弱者の若者や孤児たちに職業訓練
 ウガンダ UPA/MLTV23 通年 1M- ストリートチルドレンや孤児の心理社会的支援
 ウガンダ UPA/MLTV24 通年 1M- NGOで管理業務や広報。小学校で授業
  頁トップへ戻る      
トーゴ AST/7.10 23/12/16 23/12/28 子ども達のための10日間のクリスマス祭り
トーゴ FAGAD/20 23/12/14 01/06 青少年と余暇を企画。正月祝いに劇も上演
トーゴ FAGAD/19 23/12/16 23/12/28 性感染症の防止等、性と生殖に関する教育
トーゴ FAGAD/21 23/12/20 01/13 伝統服のBatik作りか伝統陶芸の技法を学ぶ
  頁トップへ戻る      
ガーナ VOLU/03 23/12/15 01/05 人口約300人の集落に、教員宿舎を建設
ジンバブエ ZWA/04 04/14 04/28 聴覚障がいの子どもや若者のための施設で支援
ジンバブエ ZWA/05 05/10 05/24 有機農業研究の普及・研修
ジンバブエ ZWA/06 06/01 06/14 ホームレス支援の施設で自立促すための研修
ジンバブエ ZWA/0701-2 07/01 07/14 重度・重複障がい者のための施設で様々な手伝い
ジンバブエ ZWA/0701-1 07/01 08/04 アフリカ3か国で40日間の環境保護活動
ジンバブエ ZWA/0710 07/10 07/24 ジェンダー・気候植民地化・環境保護活動
ジンバブエ ZWA/0716 07/16 07/30 農村でコミュニティセンター建設、土地空間設計
ジンバブエ ZWA/08 08/07 08/21 社会的に弱い立場にある子どもたち支援
ジンバブエ ZWA/09 09/01 09/14 重度・重複障がい者のための施設で様々な手伝い
ジンバブエ ZWA/10 10/10 10/24 山岳地帯の校庭で侵略的外来植物の除去
南アフリカ SAVWA/3.76 23/12/01 23/12/15 ボランティア国際日を記念、子どもや地域活動
  頁トップへ戻る      
インド FSL/229 02/18 03/02 ウミガメ保護と海洋保全
インド RC/LM-ENV1 通年 3-6M 環境教育と保全
インド RC/LM-ENV2 通年 1-6M 水資源の保全
インド RC/LM-ENV3 通年 1-6M 農村エコツーリズム発展 *日本から1名が12/25-1/25参加!
インド RC/LM-HEALTH5 通年 3-6M 健康と衛生教育
インド RC/LM-CD6 通年 3-6M 女性のエンパワーメント支援
インド RC/LM-AGR8 通年 3-6M エコ農業の支援
インド RC/LM-ENV9 通年 3-6M プラスチックごみ管理
インド RC/LM-ENV10 通年 3-6M ストップ気候変動
インド FSL/LM-02C 通年 1M- 持続可能な農業と有機農業の実践
インド FSL/LTV-02B 通年 1M- 動物ケアと保護
インド FSL/LTV-05B 通年 1M- 民俗芸術や音楽など文化伝統を次世代へ継承
インド FSL/LTV-03A 通年 1M- 子どもたちのケアや現地スタッフのサポート
インド FSL/LTV-05A 通年 1M- 自分の得意で子どもたちの将来の選択肢を増やす
インド FSL/LTV-01E 通年 1M- 難聴やことばの問題を抱える子どもたちを取り残さない *日本から1名が2/1-2/29参加!
インド FSL/LTV-05C 通年 1M- NPOやNGO人材を担う
インド FSL/LTV-01A 通年 1M- 英語教育と授業促進
インド FSL/LTV-01B 通年 1M- 児童養護施設で子どもたちのサポ―ト
インド FSL/LTV-01C 通年 1M- 少数民族との地域開発
インド FSL/LTV-01D 通年 1M- 就学前教育と保健衛生
インド FSL/LTV-02A 通年 1M- エネルギーも生ごみも循環するセンターで農業とウミガメ保護 *日本から1名が11/1-1/31参加!
インド FSL/LTV-04A 通年 1M- 地域に根ざした医療 *日本から1名が1/3-2/2参加!
インド FSL/LTV-03B 通年 1M- 社会的・経済的弱者の職業訓練
インド FSL/LTV-03C 通年 1M- マイクロクレジットで女性の経済的自立 *日本から1名が11/6-12/6, 1/3-2/5参加!
インド FSL/LTV-03D 通年 1M- 児童労働からの更生や予防 *日本から1名が11/1-11/24参加!
  頁トップへ戻る      
ネパール FFN/BNP09 23/12/01 23/12/14 水桶や老人施設建設。公民館拡張。防火林作り
ネパール FFN/DMN08 23/12/06 23/12/19 高校で体育館建築や授業運営。公民館を建設 *日本から1名決定!
ネパール FFN/KTM05 23/12/16 23/12/29 苗床作り・訓練・種配給で、有機農業を推進
ネパール FFN/BNP10 01/01 01/14 水桶や老人施設建設。公民館拡張。防火林作り
ネパール FFN/DMN09 01/06 01/19 高校で体育館建築や授業運営。公民館を建設
ネパール FFN/KTM06 01/16 01/29 苗床作り・訓練・種配給で、有機農業を推進
ネパール FFN/BNP11 02/01 02/14 水桶や老人施設建設。公民館拡張。防火林作り
ネパール FFN/DMN10 02/06 02/19 高校で体育館建築や授業運営。公民館を建設
ネパール FFN/KTM07 02/16 02/29 苗床作り・訓練・種配給で、有機農業を推進
ネパール FFN/BNP12 03/01 03/14 水桶や老人施設建設。公民館拡張。防火林作り
ネパール FFN/LM01 通年 2-5M 子ども達に英語の授業 *日本から1名が11/4-1/5参加!
ネパール FFN/LM02 通年 2-5M 子ども達に図画工作の授業
ネパール FFN/LM03 通年 2-5M 児童養護施設で子ども達の世話や英語教育 *日本から1名が2/5-3/30参加!
ネパール FFN/LM04 通年 2-5M 女性のエンパワーメント支援 
ネパール FFN/LM05 通年 2-5M 子ども達にコンピューターサイエンスの授業
ネパール FFN/LM06 通年 2-5M 子ども達にゴミ管理の教育 *日本から1名が7/10-11/30参加!
  頁トップへ戻る      
スリランカ LK/4.4 23/12/01 23/12/10 学校と、異なる部族・宗教の若者の交流を企画
スリランカ NICE-1205A 23/12/05 23/12/10 縫製工場補佐。環境保全型の苗床作り
スリランカ NICE-1205A 23/12/05 23/12/14 縫製工場補佐。環境保全型の苗床作り
スリランカ NICE-1219A 23/12/19 23/12/24 低所得家庭で鞄作り。苗床作り *日本から2名決定!
スリランカ NICE-1219A 23/12/19 23/12/28 低所得家庭で鞄作り。苗床作り
スリランカ NICE-0109A 01/09 01/14 村人の家庭菜園や自助グループの手伝い
スリランカ NICE-0109A 01/09 01/18 村人の家庭菜園や自助グループの手伝い
スリランカ NICE-0109A 01/09 03/07 若者達に教会で音楽、村で語学を教える
スリランカ NICE-0123A 01/23 01/28 低所得家庭で鞄作り。青少年と文化交流
スリランカ NICE-0123A 01/23 02/01 低所得家庭で鞄作り。青少年と文化交流
スリランカ NICE-0123A 01/23 03/21 女性グループの家庭菜園。若者に教育
スリランカ NICE-0227A 02/27 03/03 村人の収益向上や自助グループの手伝い
スリランカ NICE-0227A 02/27 03/07 村人の収益向上や自助グループの手伝い
スリランカ NICE-0227A 02/27 04/09 若者達に教会で音楽、村で語学を教える
スリランカ NICE-0312A 03/12 03/17 低所得家庭で苗床作り。若者と文化交流
スリランカ NICE-0312A 03/12 03/21 低所得家庭で苗床作り。若者と文化交流 *日本から1名決定!
スリランカ NICE-0312A 03/12 04/29 村人の農作業や収益向上活動を手伝い
スリランカ NICE-0420A 04/20 04/25 自助グループの家庭菜園。若者と交流
スリランカ NICE-0420A 04/20 04/29 自助グループの家庭菜園。若者と交流
スリランカ NICE-0420A 04/20 06/27 村人の農作業や収益向上活動を手伝い
スリランカ NICE-0514A 05/14 05/19 村人の収益向上や自助グループの手伝い
スリランカ NICE-0514A 05/14 05/23 村人の収益向上や自助グループの手伝い
スリランカ NICE-0618A 06/18 06/23 低所得家庭で苗床作り。若者と文化交流
スリランカ NICE-0618A 06/18 06/27 低所得家庭で苗床作り。若者と文化交流
  頁トップへ戻る      
インドネシア NICE-0210A 02/10 03/27 3つの環境系ワークキャンプを運営
インドネシア NICE-0211D 02/11 02/16 汚れた川の再生。子ども達に環境教育
インドネシア NICE-0211D 02/11 02/24 汚れた川の再生。子ども達に環境教育
インドネシア NICE-0211D 02/17 02/24 汚れた川の再生。子ども達に環境教育
インドネシア NICE-0227B 02/27 03/03 捨て猫を守るため、餌やりや啓発活動
インドネシア NICE-0227B 02/27 03/11 捨て猫を守るため、餌やりや啓発活動
インドネシア NICE-0227B 03/04 03/11 捨て猫を守るため、餌やりや啓発活動
インドネシア NICE-0313A 03/13 03/18 海岸でマングローブ林再生、商品開発も
インドネシア NICE-0313A 03/13 03/26 海岸でマングローブ林再生、商品開発も *日本から1名決定!
インドネシア NICE-0313A 03/19 03/26 海岸でマングローブ林再生、商品開発も
インドネシア GREAT/LMTV-02 通年 1M- 猫の保護 *日本から1名が11/1-11/22参加!
インドネシア GREAT/LMTV-03 通年 1M- 進学校の高等教育
インドネシア GREAT/LMTV-05 通年 1M- 児童養護施設のこどもたちサポート *日本から1名が1/10-2/11参加!
マレーシア NICE-0211C 02/11 02/19 難民等の子ども達と遊んだり、教育活動
マレーシア NICE-0211C 02/11 02/24 難民等の子ども達と遊んだり、教育活動
マレーシア NICE-0211C 02/16 02/24 難民等の子ども達と遊んだり、教育活動
マレーシア NICE-0218C 02/18 02/23 老人ホームで、お年寄りと芸術や園芸
マレーシア NICE-0218C 02/18 03/02 老人ホームで、お年寄りと芸術や園芸
マレーシア NICE-0304E 03/03 03/11 難民等の子ども達と遊んだり、教育活動
マレーシア NICE-0304E 03/03 03/16 難民等の子ども達と遊んだり、教育活動
マレーシア NICE-0304E 03/08 03/16 難民等の子ども達と遊んだり、教育活動
マレーシア NICE-0310A 03/10 03/15 老人ホームで、お年寄りと芸術や園芸
マレーシア NICE-0310A 03/10 03/23 老人ホームで、お年寄りと芸術や園芸
マレーシア NICE-GA 通年 1Mのみ 老人ホームで、お年寄りと芸術や園芸
タイ DALAA/6612 23/12/15 23/12/28 田の手入れ、野菜栽培、肥料作り、子ども活動
タイ NICE-0215A 02/15 02/24 有機野菜や薬草栽培、子ども達に英語教育 
タイ DALAA/LM1 通年 2M- 英語教育や植林 
タイ DALAA/LM4 通年 2M- 子どもへの教育アクティビティ 
タイ DALAA/LM6 通年 2M- 英語授業やミニキャンプの実施 
タイ DALAA/LM7 11-2月 2M- 教育活動や村人サポート 
タイ DALAA/LM8 通年 2M- 農業や食品加工の学習 
タイ DALAA/LM9 通年 2M- タイ南部で子ども向けアクティビティ 
タイ DALAA/LM10 通年 2M- 観光促進・農業・教育など 
ラオス NICE-0211B 02/11 02/19 公民館の建設。文化交流や環境教育
ラオス NICE-0211B 02/11 02/24 公民館の建設。文化交流や環境教育
ラオス NICE-0211B 02/16 02/24 公民館の建設。文化交流や環境教育
ラオス NICE-0811A 08/11 08/19 公民館の建設。文化交流や環境教育
ラオス NICE-0811A 08/11 08/24 公民館の建設。文化交流や環境教育
ラオス NICE-0811A 08/16 08/24 公民館の建設。文化交流や環境教育
   頁トップへ戻る      
カンボジア CYA/2332 23/12/13 23/12/26 子ども達に英語や音楽の放課後教育。菜園整備
カンボジア CYA/2333 23/12/18 23/12/29 子ども達に英語等の放課後教育。学校整備も
カンボジア CYA/2334 23/12/18 23/12/29 マングローブの植林・種集め・苗作り・啓発
カンボジア CYA/2336 01/08 01/20 子ども達に英語や音楽の放課後教育。菜園整備
カンボジア CYA/2337 01/14 01/26 マングローブの植林・種集め・苗作り・啓発
カンボジア CYA/2338 01/15 01/27 子ども達に英語等の放課後教育。学校整備も
カンボジア NICE-0203A 02/03 03/01 自然と暮らしを守る、マングローブ保全
カンボジア NICE-0203A 02/03 03/15 自然と暮らしを守る、マングローブ保全
カンボジア NICE-0203B 02/03 03/15 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り
カンボジア NICE-0203A 02/03 03/29 自然と暮らしを守る、マングローブ保全
カンボジア NICE-0203B 02/03 03/29 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り
カンボジア NICE-0204A 02/04 02/12 自然と暮らしを守る、マングローブ保全
カンボジア NICE-0204B 02/04 02/12 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り
カンボジア NICE-0204A 02/04 02/16 自然と暮らしを守る、マングローブ保全
カンボジア NICE-0204B 02/04 02/16 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り *日本から1名決定!
カンボジア NICE-0204A 02/09 02/16 自然と暮らしを守る、マングローブ保全
カンボジア NICE-0204B 02/09 02/16 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り
カンボジア CYA/2342 02/12 02/24 子ども達に英語等の放課後教育。学校整備も
カンボジア NICE-0203A 02/17 03/15 自然と暮らしを守る、マングローブ保全
カンボジア NICE-0203A 02/17 03/29 自然と暮らしを守る、マングローブ保全
カンボジア NICE-0218A 02/18 02/26 自然と暮らしを守る、マングローブ保全
カンボジア NICE-0218A 02/18 03/01 自然と暮らしを守る、マングローブ保全
カンボジア NICE-0218A 02/23 03/01 自然と暮らしを守る、マングローブ保全
カンボジア NICE-0203A 03/02 03/29 自然と暮らしを守る、マングローブ保全
カンボジア NICE-0203B 03/02 03/29 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り
カンボジア NICE-0303A 03/03 03/11 自然と暮らしを守る、マングローブ保全
カンボジア NICE-0303B 03/03 03/11 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り
カンボジア NICE-0303A 03/03 03/15 自然と暮らしを守る、マングローブ保全
カンボジア NICE-0303B 03/03 03/15 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り *日本から1名決定!
カンボジア NICE-0303A 03/08 03/15 自然と暮らしを守る、マングローブ保全
カンボジア NICE-0303B 03/08 03/15 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り
カンボジア CYA/2346 03/10 03/22 子ども達に英語等の放課後教育。学校整備も
カンボジア NICE-0317A 03/17 03/25 自然と暮らしを守る、マングローブ保全
カンボジア NICE-0317B 03/17 03/25 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り
カンボジア NICE-0317A 03/17 03/29 自然と暮らしを守る、マングローブ保全
カンボジア NICE-0317B 03/17 03/29 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り
カンボジア NICE-0317A 03/22 03/29 自然と暮らしを守る、マングローブ保全
カンボジア NICE-0317B 03/22 03/29 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り
カンボジア NICE-0428A 04/28 05/06 自然と暮らしを守る、マングローブ保全
カンボジア NICE-0428B 04/28 05/06 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り
カンボジア NICE-0428A 04/28 05/10 自然と暮らしを守る、マングローブ保全
カンボジア NICE-0428B 04/28 05/10 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り
カンボジア NICE-0428A 05/03 05/10 自然と暮らしを守る、マングローブ保全
カンボジア NICE-0428B 05/03 05/10 放課後学び舎で英語授業。有機農園作り
カンボジア CYA/LMTV01 通年 3-12M 子どもNGO活動の広報(3ヶ月以上、最長12ヶ月) *日本から1名が9/29-12/28参加!
カンボジア CYA/LMTV02 通年 1-12M 放課後学習センターで授業(1ヶ月以上、最長12ヶ月)
  頁トップへ戻る      
ベトナム NICE-1217A 23/12/17 23/12/25 エコたわしや修復で、水上スラムを支援 *日本から1名が決定!
ベトナム NICE-1217A 23/12/17 23/12/30 エコたわしや修復で、水上スラムを支援 *日本から2名決定!
ベトナム NICE-1217A 23/12/22 23/12/25 エコたわしや修復で、水上スラムを支援 *日本から1名が決定!
ベトナム NICE-1217A 23/12/22 23/12/30 エコたわしや修復で、水上スラムを支援 *日本から2名決定!
ベトナム NICE-0303D 03/03 03/11 エコたわしや修復で、水上スラムを支援
ベトナム NICE-0303D 03/03 03/16 エコたわしや修復で、水上スラムを支援
ベトナム NICE-0303D 03/08 03/11 エコたわしや修復で、水上スラムを支援
ベトナム NICE-0303D 03/08 03/16 エコたわしや修復で、水上スラムを支援
ベトナム NICE-0428C 04/28 05/06 エコたわしや修復で、水上スラムを支援
ベトナム NICE-0428C 04/28 05/11 エコたわしや修復で、水上スラムを支援
ベトナム NICE-0428C 05/03 05/06 エコたわしや修復で、水上スラムを支援
ベトナム NICE-0428C 05/03 05/11 エコたわしや修復で、水上スラムを支援
ベトナム NICE-0908A 09/08 09/16 エコたわしや修復で、水上スラムを支援
ベトナム NICE-0908A 09/08 09/21 エコたわしや修復で、水上スラムを支援
ベトナム NICE-0908A 09/13 09/16 エコたわしや修復で、水上スラムを支援
ベトナム NICE-0908A 09/13 09/21 エコたわしや修復で、水上スラムを支援
ベトナム NICE-1215A 12/15 12/23 エコたわしや修復で、水上スラムを支援
ベトナム NICE-1215A 12/15 12/28 エコたわしや修復で、水上スラムを支援
ベトナム NICE-1215A 12/20 12/23 エコたわしや修復で、水上スラムを支援
ベトナム NICE-1215A 12/20 12/28 エコたわしや修復で、水上スラムを支援
フィリピン NICE-0219A 02/19 02/24 小学校で異文化理解授業。国際交流活動
フィリピン NICE-0219A 02/19 03/01 小学校で異文化理解授業。国際交流活動 *日本から2名決定!
フィリピン NICE-0311B 03/11 03/16 清掃・植林・動物対策等で水源地を保全
フィリピン NICE-0311B 03/11 03/22 清掃・植林・動物対策等で水源地を保全 *日本から2名決定!
フィリピン NICE-0812A 08/12 08/17 清掃・植林・動物対策等で水源地を保全
フィリピン NICE-0812A 08/12 08/23 清掃・植林・動物対策等で水源地を保全
フィリピン GIED/LM01 年中 6M- 学校で、音楽・スポーツ・言語等の授業運営
フィリピン GIED/LM03 年中 6M- 低所得者も応援する学校で、有機農業や部活
フィリピン GIED/LM04 年中 6M- 聴覚障がい者の学校で、授業の補佐や交流
フィリピン GIED/LM05 年中 6M- 貧しい町の医療施設で、保健活動の運営や事務
フィリピン GIED/LM06 年中 6M- 緊急医療の補佐。分娩介助。栄養教室を運営
フィリピン GIED/LM07 年中 6M- 漁村で農業開発、市場調査、訓練、植樹、清掃
フィリピン GIED/LM08 年中 6M- 農園整備・改修や研修の運営で、有機農業推進
フィリピン GIED/LM12 年中 6M- 青少年支援団体で、WebやSNSを使った広報
フィリピン GIED/LM15 年中 6M- 聴覚障がい者施設でリハビリ補佐や手話交流 *日本から1名が202/1-7/31参加!
フィリピン GIED/LM16 年中 6M- LGBTIQ+への理解を広げる授業を企画・運営
フィリピン GIED/LM17 年中 6M- 障がい者の職業訓練を補佐。PC・調理・服飾
フィリピン GIED/LM18 6M- GIEDで、国際ボランティアの広報や運営
  頁トップへ戻る      
台湾 VYA/M4 23/12月- 3M- 国際ボランティアイベントの運営や宿を補佐
モンゴル NICE-0121B 01/21 01/29 中学校で、英語教育や日本文化紹介
モンゴル NICE-0121B 01/21 02/03 中学校で、英語教育や日本文化紹介
モンゴル NICE-0121B 01/26 02/03 中学校で、英語教育や日本文化紹介
モンゴル NICE-0211A 02/11 02/19 中学校で、英語教育や日本文化紹介
モンゴル NICE-0211A 02/11 02/24 中学校で、英語教育や日本文化紹介
モンゴル NICE-0211A 02/16 02/24 中学校で、英語教育や日本文化紹介
モンゴル NICE-0303C 03/03 03/11 中学校で、英語教育や日本文化紹介
モンゴル NICE-0303C 03/03 03/16 中学校で、英語教育や日本文化紹介
モンゴル NICE-0303C 03/08 03/16 中学校で、英語教育や日本文化紹介
モンゴル NICE-0428C 04/28 05/05 雄大な草原で、自然再生のため樺を植林
モンゴル NICE-0428C 04/28 05/11 雄大な草原で、自然再生のため樺を植林
モンゴル NICE-0428C 05/01 05/08 雄大な草原で、自然再生のため樺を植林
豪州 IVP/12.1 02/24 03/07 地域振興の博覧会で、設営・片付け・出展(女性は満員) *日本から1名決定!
   頁トップへ戻る      
アメリカ VFP/05 07/09 07/22 ネイティブアメリカンの遺跡発掘調査
アメリカ VFP/01 07/13 07/26 住民のために安全な道を建設
メキシコ AMVIAC/19 23/12/11 23/12/21 石工・伝統手法で、文化遺産の水道橋を補強
メキシコ VIVE/2401 01/10 01/22 海亀保護。夜間パトロールや子亀の放流
メキシコ VIVE/2402 01/24 02/05 海亀保護。夜間パトロールや子亀の放流
コロンビア WECO/MTV1 通年 2-6M 雲霧林での自然保護。子どもたちや地元コミュニティーへの教育
コロンビア WECO/MTV2 01/15 06/22 地元の小学生への英語教育
コロンビア WECO/MTV2 07/01 11/15 地元の小学生への英語教育
   頁トップへ戻る      
 

注意事項!


① 各プロジェクトの詳細について(申込前)
 各募集文に記載された以外の詳細はNICEにも届いておらず、ここに記載された情報でお申込になるかを決めて頂いております。お問い合わせ頂いても回答できない場合が多いです。が、「どうしてもこの点が分からないと、申込を決められない」という場合は、お気軽にout@nice1.gr.jp(開澤)までメールにてご相談下さい。

② 各プロジェクトの詳細について(申込後)
 行き方・持ち物・現地連絡先等の詳細は、参加決定者に開始4週間程前までに送られる「英文案内状」に記載されます。ただし開催期間内の細かな日程や参加者の顔ぶれ等は案内状にも記載されず、現地到着後に分かる場合も多いです。スケジュール等は開催中に現地の状況等に応じて変わることもよくございますので、あまり詳細や予定通りに進むかにこだわりすぎず、変化にも柔軟に対応するゆったりした心構えが大切です!

③ 空き情報や参加可否について
 満員になった事業は(NICE主催分等を除き)原則として定期的に削除しておりますが、タイムラグが生じることがあり、空き情報を公開していない団体もございます。また空きがあっても、動機・国籍・性別等によって断られる可能性がございますので、参加できるかどうかは正式にお申込・ご入金頂いて、受入団体の確認が届くまでは確定できません。

④ 追加登録費について
 追加登録費がある場合、支払い通貨で記載しております。円換算額はおおよその目安として近年の値で計算しておりますが、実際はお支払い時のレートによって変わることを予めご了承下さい。

⑤ 申込時に選ばれるプロジェクトの数について
 各事業は世界中からの申込で刻一刻と埋まっております。必ず希望したものに入れるとは限りませんので、できるだけ多くの希望をお選び下さい。申込用紙には第5希望までしか記入できず、そこまでに入れる場合の方が多いですが、第6希望以降も選べられた方は備考のコメント欄に希望順位、開催国、事業コード、開催期間をお書きください。

⑥ 申込時の動機の記述について
 申込用紙の動機欄は重要なので、しっかりご記入下さい。あまりに不足していると、プロジェクトによっては空きはあっても断られることもございます。また基本的に複数のご希望を選んで頂くので、どの希望先にも当てはまる共通の動機を書かれるか(例:地域の課題解決にできるだけ貢献したい、現地の文化を体験したい)、「For the first choice, XXX, for the second, XXX」というように、各希望先への固有の動機を別々に書いて下さい。

【参考情報】
* 外務省による各国の入国制限等のまとめ
* 厚生労働省の日本(再)入国に関するサイト
* 各国の出入国情報など(株式会社ビジョンまとめ)