国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●新型コロナウイルスに対する、NICEの基本ビジョンと対応方針
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国際NGO NICEについて>
- 組織のしくみ
NICEの組織の仕組みをご紹介します。
●組織のしくみ
総会 | 正会員で構成される、最高の意思決定機関。NICEの年度は1月1日開始なので、通常は12月後半に開催し、暫定の事業報告や決算、目標・方針や翌年・長期の事業・予算計画の議論・決定、役員の選任等を行う。 ☆ 12月前半に地方毎の予備総会で地方在住会員の意見・アイデアを集め、全国総会に反映。 ☆ 役員、職員、活動チームリーダー等、活動の担い手を中心に他の会員も含め、毎年全国から80~100名程が参加(一般会員も含む)。活動毎の会議や「国際ボランティア大賞・全国決勝大会」もつなげて開催。 ☆ 事業報告や決算の最終承認は、3月後半の臨時総会(または総会に委任された理事会)で実施。 ![]() ![]() (2019年12月の年度総会より) |
---|---|
会員 | ☆ 正会員:一般会員の中で希望者がなれる。一般会員の権利+総会での投票権や役員の被選挙権を持つ。 ☆ 一般会員:年会費(3千円)有効な会員。総会やチームへ参加、活動提案、会報受取等の権利を持つ。 ☆ 団体会員:年会費(3/5万円)有効な会員。総会参加、会報受取、活動紹介、事業開催等の権利を持つ。 ☆ 協力会員:正・一般会員の経験者。時々情報を受取、NICEの活動・運営に対して様々な形でつながる。 ![]() ![]() (2020年2月の設立30周年記念祭より) |
理事会 | 総会で選任された理事(任期:2年間)で構成され、年6回開催。目標・方針・計画の原案を議論・作成して総会に提出し、総会での決定に基づいて、計画の具体化・修正・実行に事務局と分担・連携しながら携わる。 ☆ 2021年度は13名(理事リスト)。うち、2名(代表・事務局長)は専従職員も兼任。 ☆ 理事でない専従職員も通常は参加して(投票権はなし)、議論や方針・計画作りに加わる。 ![]() ![]() (左:2016年7月、NICE版SDGsを作成した理事会。右:2019年12月、NICEハウスでの理事会) |
監事 | 総会で選任された監事が定款に基づき、団体の活動・運営・経理等の執行状況をチェック。 |
事務局 | 専従(有給フルタイム)職員、パートタイムや季節・時期限定の有給職員、ボランティア職員で構成され、総会・理事会の決定に基づいて、普段の活動・業務を活動チームと分担・協力しながら進めています。 事務局職員のご紹介(←クリック) ![]() ![]() (左:2019年12月、栃木の現場での職員合宿。右:2019年9月、横浜のNICEハウスで会議前の一仕事) |
活動チーム | NICEでは活動・地域・分野ごとにチームを作って、会員が主体となり活発・積極的に活動しています! <登録チーム(2021年4月現在、24チーム)> ① 週末チーム:各開催地の共催団体と共に、年1回~毎月、週末ワークキャンプを企画・運営。 ●山形県最上町(お柴灯祭の補佐) ●茨城県つくば市(障がい者達と有機農業) ●埼玉県小川町(耕作放棄地の再生) ●東京都東久留米市(児童養護施設で遊び) ●神奈川県川崎市(里山で茅葺き小屋の再建) ●富山県氷見市(過疎集落で様々なお手伝い) ●石川県加賀市(住民1人の山村で、田畑の整備) ●福井県南越前町(過疎集落で様々なお手伝い) ●静岡県裾野市(森や畑の保全) ●静岡県浜松市(海亀の保護) ●愛知県田原市(フリースクールで森の手入れ) ●愛知県美浜町(農園整備やイベント運営) ●大阪府富田林市(里山の手入れ) ●兵庫県加西市(エコビレッジ作り) ●広島県瀬戸田町(映画祭の手伝い)●広島県呉市(被災地復興) ② 分野チーム:特定の分野に特化した広域的なアクションを展開。 ●難民(千葉県や神奈川県で、難民と共に過ごすワークキャンプを開催。難民問題の学習も) * 現在登録外だが、フェアトレード(ベトナムの女性が作るエコたわしの販売)、児童虐待対策(児童養護施設でのワークキャンプ、里親会活動の補佐)、気候変動防止(世界七夕アクションの推進)等の実績もあり。 ③ 大学・学生チーム:大学毎または横断的に説明会や報告会を実施、大学周辺でワークキャンプを企画。 ●Kanyko-NICE(函館教育大学) ●NEXY(関西各地の大学生が集結) ④ 地方チーム/ ワークキャンプ盛り上げ隊:地方毎に、ワークキャンプや説明会、合宿を企画・運営。 ●いわき(福島県いわき市) ●丸子班(静岡県静岡市) ●中部NICE(東海地方) ●京都NICE(京都府京都市) ●九州NICE(九州地方) ⑤ 海外チーム:経験者が参加地域毎に、イベントの開催、現地NGOとの協力、参加者の事前準備をサポート。 * 現在登録チームはないが、モンゴル、ベトナム、マレーシア、インドネシア、アフリカ等の実績あり。 <登録チーム以外の主な担い手・活動グループ> ① ワークキャンプリーダー:毎年数十人が事務局・開催地と共に、各地のワークキャンプを準備・運営。 ② リーダーサポーターズ:①の経験者が職員と共に訓練合宿を運営し、新しいリーダーを応援。 ③ ぐろーまる:学生中心に、経験者達が主に広報(説明会開催・イベント出展・動画作り等)で活動。 ④ LAMP運営委員会:中長期ボランティア経験者達が広報の推進や、これからの参加者の準備を応援。 ⑤ ぼらいやー運営委員会:国際ボランティア・1年間プログラムの経験者達が、広報や新入生を応援。 ⑥ WEST:アクティブ会員が集まって、イベントや活動の運営等、関西NICEの活動を全般的に運営 |
他 | A) ワークキャンプセンター:各地方でワークキャンプ活動を推進する母体。現在、以下の4ヶ所が運営中。いずれも地域内各地のワークキャンプ共催団体やNICEの地方職員、担当職員で運営委員会を作って、運営。 ① 北海道(2014年~):一社)HIF(北海道国際交流センター)と提携。 ② 北陸(2014年~):NICE北陸職員が統括。 ③ 西日本(2002年~):NICE関西オフィスが統括。近畿・中国・四国地方を統括。 ④ 徳島(2017年~):特活)びざん大学と提携。徳島県西部総合県民局とも緊密に協力。 * この他、長野でも2019年に設立されたが、中心メンバーの事情等により、現在活動休止中。 B) 会計・税務事務所:NICEでは10年間以上にわたり、外部団体の脇坂税務会計事務所の会計ソフトを使いながら適正な管理のもとに、NPO法人会計基準に基づいて出納・決算を作成し、税務を執行。 C) 評議会:2007年より、様々な分野の専門家から助言・協力。現在は休止中。 D) ワークキャンプ応援人:NICE設立30周年記念祭を契機に、2020年に開始。現在141人が登録。 |
理事・監事のご紹介
氏名をクリックすると、更に詳細が見られます。
氏名(旧姓) | 役職 | 出身地 | 職業 | 理事開始 | NICE入会 |
開澤真一郎 | 創設者・代表 | 神奈川 | NICE専従職員 | 1994年 | 1990年 |
馬本友幸 | 副代表 | 大阪 | 会社員 | 2006年 | 2002年 |
開澤(初田)裕美 | 副代表 | 京都 | 大学職員 | 1999年 | 1995年 |
井口育紀 | 事務局長 | 埼玉 | NICE専従職員 | 2009年 | 2001年 |
林広美 | 理事 | 東京 | 会社員 | 1994年 | 1992年 |
山口紗矢佳 | 理事 | 福岡 | フリーランス | 2012年 | 2007年 |
菊庵章史 | 理事 | 和歌山 | 会社役員 | 2017年 | 2011年 |
金井悠介 | 理事 | 神奈川 | 会社員 | 2019年 | 2014年 |
金子尚弘 | 理事 | 愛知 | 税理士 | 2019年 | 2008年 |
新垣(豊永)はるか | 理事 | 神奈川 | 財団法人職員 | 2019年 | 2005年 |
辻克朗 | 理事 | 大阪 | フリーランス | 2019年 | 2015年 |
佐藤優成 | 理事 | 茨城 | 大学生 | 2019年 | 2017年 |
金澤鮎香 | 理事 | 兵庫 | フリーランス | 2021年 | 2013年 |
末吉和弘 | 監事 | 大分 | 地方公務員 | 2009年 | 1999年 |
上田英司 | 監事 | 島根 | 団体職員 | 2003年 | 2001年 |

馬本友幸
副代表
★現在の職業。学歴や職歴:会社員
★国際ボランティア活動の参加国:日本、香港、マレーシア、インドネシア、ケニア
★関心・経験の深い分野:●金融を通じた社会貢献●再チャレンジ可能な社会の実現
★主な資格・技能・得意技:●日本リスクマネジメント協会会員●各種金融関連資格等保有
★NICE・ワークキャンプにかける想い:ワークキャンプの推進を通じ、社会問題に対し考えるきかっけ、相互理解を深める機会の提供をできる限り多くの人に実施。よりカラフルでヘルシーな社会の実現に微力ながらも貢献していきたい。
開澤(初田)裕美
副代表
★現在の職業。学歴や職歴:大学職員
★国際ボランティア活動の参加国:日本、モンゴル、フィリピン、イタリア、メキシコ
★NICE・国際ボランティア界での主な実績:初代関西事務局長(2002年~2005年)
★関心・経験の深い分野:●地域づくり●子育て
★主な資格・技能・得意技:●国家資格キャリアコンサルタント●ボランティアコーディネーション力1級検定合格
★NICE・ワークキャンプにかける想い:自分と世界が繋がり、人生を豊かにしてくれるワークキャンプ、ぜひ多くの方に参加してもらい、カラフルでヘルシーな世の中にしていきたいと思っています!

林広美
理事
★現在の職業。学歴や職歴:会社員
★国際ボランティア活動の参加国:日本、デンマーク、ノルウェー
★NICE・ワークキャンプにかける想い:ワークキャンプやNICEを通じて知り合った人との繋がりは、学校や仕事で関わりあう人との繋がりと大きく違います。人生の大きなターニングポイントとなりえる国際ワークキャンプを、より多くの人に体験してもらいたいです。

山口紗矢佳
理事
★他団体での所属・役職(現職):トオラス(広報部門・人事部門)
★現在の職業。学歴や職歴:●司会・ナレーター(2003年~)●某クラウドファンディング社在籍中(2015年~)●某町老人クラブ連合会事務局長(2017年~)●ラジオパーソナリティー(2018年~)
★国際ボランティア活動の参加国:日本、韓国、フィリピン、ベトナム、タイ、カンボジア、インドネシア、インド、エストニア、イタリア、フランス、アメリカ合衆国、メキシコ
★NICE・国際ボランティア界での主な実績:グループワークキャンプ部門職員(2009年~2015年)
★主な講演・会議運営経験:リモートワーク研究会
★著作・執筆経験:『大学における海外体験学習』(子島進・藤原孝章編)第4章NGO(NICE)による国際ワークキャンプ―状況学習の観点から
★関心・経験の深い分野:●キャリアデザイン●反転学習●共創●自己組織化●オンラインコミュニティ
★主な資格・技能・得意技:キャリアデザイン学(修士)
★NICE・ワークキャンプにかける想い:皆さんは自分のことが好きですか?国際ワークキャンプで世界に目を向け磨かれた感性は、自分を再認識する上でとても大切な要素となります。かけがえのない経験は、あなたの人生の宝物になるはず。私たちと一緒に国際ワークキャンプのある人生を楽しみましょう♪
菊庵章史
理事
★現在の職業。学歴や職歴:会社役員
★国際ボランティア活動の参加国:日本、フランス
★NICE・ワークキャンプにかける想い:一緒にいる、一緒に笑顔になれるワークキャンプを通じてそんな瞬間を皆さんに届けたいと思っています。

金井悠介
理事
★現在の職業。学歴や職歴:会社員
★国際ボランティア活動の参加国:日本、韓国、フィリピン、カンボジア、マレーシア
★NICE・国際ボランティア界での主な実績:アジアパシフィック社会貢献親善大使 2017
★関心・経験の深い分野:教育
★NICE・ワークキャンプにかける想い:国際ボランティア、ワークキャンプでの経験とそこで得られる人脈はその後の人生を豊かにしてくれます。NICE を通じて多くの若者にこの体験をしてほしいと強く願います。

金子尚弘
理事
★他団体での所属・役職(現職):個人事業主
★現在の職業。学歴や職歴:税理士
★国際ボランティア活動の参加国:ベトナム、マレーシア
★関心・経験の深い分野:地方での働き方
★主な資格・技能・得意技:●税理士資格●高校教員免許(商業)資格●得意技:美味しい居酒屋を探すこと
★NICE・ワークキャンプにかける想い:自分自身がNICEを通じて様々な経験をすることができました。様々な国の人と作り上げるからこその楽しさや大変さがありますが、人生を豊かにすることは間違いなし!多くの人に体験して欲しいです。
新垣(豊永)はるか
理事
★現在の職業。学歴や職歴:財団法人職員
★国際ボランティア活動の参加国:日本、ベトナム、インドネシア、フランス、エストニア
★NICE・国際ボランティア界での主な実績:海外派遣事業部長
★NICE・ワークキャンプにかける想い:ワークキャンプを通じて、社会に直接関わること、そしてその経験を自分と社会の未来に活かすことができるような機会を、たくさん提供したいと思っています。ワークキャンプで出会う場所や人々のことを、常に心に留めて、empathyをもつ人たちが世界に増えることによって、平和が実現されることを信じています。

辻克朗
理事
★現在の職業。学歴や職歴:イベントクリエイター/ディレクター(フリーランス)●元Honda・HDU(ホンダ販売労組)中央委員会議長
★国際ボランティア活動の参加国:ネパール、スリランカ、タンザニア
★関心・経験の深い分野:●幸福論●チームビルディング/組織論●働き方改革/労務関係●広報●コピーライティング●イベント全般●マーケティング/営業理論/ネゴシエーション
★弱点:寒さ(丸くなります)
★NICE・ワークキャンプにかける想い:ワークキャンプを「やってみよう」と一歩踏み出す人を増やしてカラフルでヘルシーな世の中に。そのきっかけを創り出し続けたい。

佐藤優成
理事
★現在の職業。学歴や職歴:大学生
★国際ボランティア活動の参加国:韓国 、香港、インドネシア
★関心・経験の深い分野:異文化コミュニケーション
★主な資格・技能・得意技:トビタテ留学JAPAN第4期生
★NICE・ワークキャンプにかける想い:17歳の夏、ワークキャンプで訪れたインドネシア。これが初の海外経験でした。その一瞬一瞬が濃く、様々な出会いに溢れているワークキャンプに魅了されました。無限の可能性を秘めているワークキャンプをもっともっと広めていきたいです。

末吉和弘
監事
★現在の職業。学歴や職歴:地方公務員
★国際ボランティア活動の参加国:日本、モンゴル、インドネシア、タイ、オランダ
★NICE・国際ボランティア界での主な実績:広報部長(2002年~2008年)
★NICE・ワークキャンプにかける想い:自分がそうであったように、ワークキャンプを通じて、一人でも多くの人が、大きな世界に飛び出し、たくさんの人と出会い、新たなチャレンジをする、そんな後押しをしたいです。

上田英司
監事
★他団体での所属・役職(現職):●日本ボランティアコーディネーター協会 理事●狛江市市民活動支援センター 副運営委員長●国立青少年教育振興機構 評価委員
★現在の職業。学歴や職歴:団体職員
★国際ボランティア活動の参加国:日本、韓国、フィリピン、タイ、メキシコ
★NICE・国際ボランティア界での主な実績:NICE事務局長(2009年~2017年)
★関心・経験の深い分野:●ボランティアコーディネーション●企業ボランティア
★NICE・ワークキャンプにかける想い:1920年に始まったワークキャンプ。2020年はワークキャンプ100周年。国を超え、人と人との連帯を育み、平和運動を推進してきた実績は、非常に大きなものだと思います。