NICEで働く事務局職員の募集ページです

NICE専従・有給職員の募集

 

2023年9月19日更新

 特活)NICE(日本国際ワークキャンプセンター)では、事業の発展と職員の異動のため、関西オフィス・スタッフ(以下「関西」)1名を、1年間単位で募集しております。国際ボランティア活動を共に再興し、カラフルでヘルシーな世界を創るために、熱い思いを持つ方の応募をお待ちしています!
● 募集していた広報職員、経理・総務職員、海外事業担当職員は決まりましたので、募集を打ち切りました。

 
1) 職種
* 詳細は8)をご参照下さい!
 主に、国際ボランティア・ワークキャンプの近畿・中国・四国地方(以下、西日本)での企画・運営、西日本在住者の参加推進や寄付集め、会員活動等の業務を担います。

● 長さ(週末・短期・中長期)・分野(環境・農業・開発・文化・教育・福祉)も様々なタイプの事業に取り組めます。大学・企業等の特定のグループを対象に企画する「グループ・ワークキャンプ」も含まれます。


2) 応募資格 【必須項目】
1. NICEやワークキャンプの価値・意義に大いに共感できる。
2. 仕事・活動へのやる気と、こなす体力・精神力を十分に持つ。
3. 責任感が強く、地味で細かいことも丁寧かつ迅速にできる。
4. ワード、エクセル等、基礎的なパソコン技能がある。
5. 積極性・協調性・社交性を持ち、一緒に創って育てるのも好き。
6. 英語の基本的な読み書きと日常会話ができる(特にB. 海外では英語力がより重要!)。
7. 拠点となる家をリノベーションしたり、イベントを企画したり、楽しみながら利活用できる。
8. 近隣住民との日常的なコミュニケーションを円滑にできる。

【優先・歓迎項目:共通】
1. NICEやワークキャンプでの参加・活動経験がある。
2. 募集業務に関連する経験・スキルを持っている。

3) 勤務地  大阪府大阪市弁天町のオフィス、及び富田林市の古民家
* 富田林の古民家に住み込みでできる方を特に歓迎しますが、通いでもOKです!
* 営業・出張・会議等で国内外へ行くこともございます。

【住み込みの場合
 住み込みインターンや中長期ボランティア(国籍/性別を問わず)がいる場合は、共働生活になります(その場合も自分の個室は持てます)。


4) 勤務期間・時間  2023年の10月~2024年4月に開始、1年間(延長可)原則として、フルタイムです。

* 最初の3ヶ月間は試用(研修)期間で、その終了時に双方の合意で本採用となります。開始前もNICEの会議・イベント・活動に、可能な範囲で参加できる方を歓迎します。

* 本採用は原則として1年間契約となり、毎期間終了の1ヶ月前までに双方の合意で継続を決めます。2年目以降は基本的に「関西事務局長」として活動します。

* 勤務は1日8時間・週40時間(祭日を除く月~金の10:00-13:00/ 14:00-19:00)が基本ですが、時期によって波があり、出張、会議等で夜や週末に働くこともあります。ある程度のハードワークは覚悟しておいて下さい!逆に、コロナやNICEの業務状況等により、他の職員と同様に休業を要請する場合もあります

* 週末に働いた分、平日に振替休日が取れます。有給を使って、閑散期に1週間~10日間程の休暇をまとめて取る職員も多いです。年末年始(12/30-1/3)・お盆(8/13-15)も、休みになります。


5) 待遇  月22万円(キャリアによって上積みする場合もあり)からスタートします。

* 3ヶ月の試用期間は、日給8,800円になります。試用期間も含めて、健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険が完備されます。上記には、差し引かれる保険・税金・年金も含まれます。通勤費は派生する場合、別途支給されます。

* 契約を更新した場合、月給は勤務開始から1年以上後の、毎年7月に1万円ずつ昇給しています。扶養手当(1人あたり月5,000円)等もございます。4年目以降は前年度の決算に基づいた賞与があります(赤字の場合は最大で据え置きとなり、基本給が下がることはありません)。

* ただしこうしたルールも、財務状況や皆(理事会や総会) の話し合いで、上にも下にも変わる可能性があります。一緒に起業家精神を持って、団体を作っていく気概も大切です!

* 採用者の年会費が有効でない場合、NICEへの新規・再入会をお願いします。年会費は3,000円です。

【関西事務局住み込みの場合】
 家賃は免除し、水道・光熱費は実費を自己負担します(同、実質6万円手取りが増えることに!)。また個室が与えられます。台所、食堂、風呂等は同居者(国内外からのインターン等)がいる場合は共有になります。


6) 応募の流れ  希望する方は以下の2つを、開澤及び井口までメールでご提出下さい(アドレスは次項に記載)。

* 履歴書:一般のもの。最近3ヶ月以内に撮影した顔写真付き

* 応募動機書:書式・長さは特にありません。ワード添付でもテキストでも結構ですが、以下の項目・順番に従って下さい。履歴書と重複する情報は記載不要です。
 1)いつから何年間の勤務を希望するか。その前の活動参加・手伝いはどの程度できるか。
 2)関西事務局への住み込みを希望するか。
 3)志望動機:なぜやりたいか。特に何に力を入れたいか。何を得たいか。
 4)どう貢献できるか:自分の得意分野・技能な分野も含め、特に語学とパソコンの技能は、必ず書いて下さい。(あれば)募集業務に関する経験・実績も。
 5)どんなことが苦手か。できればやりたくないか。
 6)世の中の何をどう変えたいか。そのために、NICEをどういう団体にしたいか(変えたいもの・新たに作りたいもの・除きたいもの・残したいものなど)。
 7)自分が取り組む事業をどのようにしたいか(新たに作りたいもの・除きたいもの・残したいものなど)。それ以外にNICEでやりたいこと(あれば)
 8)ワークキャンプの参加経験。感じたこと・得たこと(あれば。簡単で結構です)。

 応募をお送り頂いた方には、まず書類での第一次選考を行って通常は応募後1週間以内に通知し、通過した方とは面接(最終選考)を双方の都合を合わせて行い、結果を通常は面接後1週間以内にお知らせします。面接にかかる交通費は本人負担です。


7) お問合せ・応募先  ご不明な点などありましたら、以下までメールでお問い合わせ下さい。
NICE 代表 開澤真一郎(nice@nice1.gr.jp) 同事務局長 井口育紀(gs@nice1.gr.jp)


8) 業務内容 * 時々の状況・方針によって、若干の変動もあります。代表・事務局長等と相談・共有しながら進めます。

① 西日本及び海外での、国際ボランティア・ワークキャンプの主催
☆ 事業の企画・準備・運営(開催地とのやり取り、参加者の募集広報、開催地訪問、評価と報告等)
☆ キャンプリーダーの募集・案内(他の職員達と。自らがリーダーとなる場合も)
☆ 参加者への事前・事後研修の企画・準備・運営。問合せや非常時への対応等。
☆ 新しい事業の開拓(開催希望の問合せに対応する場合も、こちらから提案する場合もあり。)

② 西日本在住者の国際ボランティア・ワークキャンプへの参加推進
☆ WebやSNS、メルマガ、マスメディア等に、募集・報告を作成・発信
☆ 説明会の企画・準備・運営(大学・地方で会員が開催するものへのサポートを含む。)
☆ イベントへの出展(例:One World Festival)や企画(例:国際ボランティア大賞・西日本大会)
☆ 他の職員と共に、PRツール(ポスター、ビラ、動画等)の作成・更新・普及
☆ 大学やボランティア・センターへの営業・提携関係作り、授業での講演

③ 関西NICE(西日本ワークキャンプ・センター)の組織運営
☆ 会員対象の季節合宿(中四国で開催することも)や関西総会の企画・準備・運営
☆ 関西事務局の運営(電話・メール・来客対応、インターンの募集・案内、掃除・整頓等)
☆ 活動チーム(週末ワークキャンプ企画や大学・地方毎)のサポート、運営委員会「WEST」の準備・運営
☆ 経理・資金作り(寄付集めや助成金の申請)、活動計画・報告作り
☆ 西日本各地の共催団体との「開催地サミット」の企画や、各セクターとの外交・連携

④ 事務局周辺での地域活動
☆ 事務局に共働生活する、長期ボランティアやインターンの募集・案内・連携・サポート
☆ 事務局を提供して頂く黒田さん、里山保全NPO、近所の方々との関係作り
☆ 隣接する竹林の管理や住民の方々が気軽に集まれる場作り、そのための施設の整備・改修

 また他の職員達と共に、NICE全体を支える様々な共通業務(いずれも必要・可能な範囲で若干)。
① 「国際ボランティア大賞」等のイベントや説明会・研修・会員合宿等の企画・準備・運営
② 理事会・専従職員会(各年6回程。合宿型の場合も)、NICE全体の計画作り・活動評価
③ 季刊NICEプレスや月例報告の記事作り・編集・発送等
④ 事務局管理(整理・掃除・来客対応・電話応対、資料の作成・発送等)
⑤ 国内外でのグループ・ワークキャンプの企画・引率
⑥ 国内外でのワークキャンプの開拓・企画・準備・運営
⑦ 世界中のプロジェクト情報の翻訳・編集(2~4月。他の職員達と)
+ 他部門(例:国内事業、寄付事業)の事務の手伝いや、国際会議への参加・補佐をすることもございます。
+ 基本的に普段は事務局での事務等、地味な仕事が多いです。しかし「カラフルでヘルシーな地球社会づくりにつながる」仕事なので、それにやりがいを感じられることが大切です。