国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- ブログ>
- 6期生ジンが被災地ネットワーキング・特別ワークキャンプに参加中です!
人生80分の1の有効な寄り道に
6期生ジンが被災地ネットワーキング・特別ワークキャンプに参加中です!
投稿日時:2011/11/30(水) 17:57
2011年3月11日に発生した、東日本大震災。
NICEは10事業9ヶ所で復興協力支援を行ってきました。
NICEは4月上旬から岩手県陸前高田市で復興協力支援を行っていますが、9月23日から新しい動きも起こっています。それは、6ヶ月間の国際ワークキャンプが開催されているのです。
Special Networking International Workcamps for Revival from the Disasters(被災地ネットワーキング・特別ワークキャンプ。通称SNIWRD)。
3月25日まで、岩手県陸前高田市や福島県会津若松市を中心に、岩手県大槌町、宮城県南三陸町、福島県川内村でも活動を行ってきました。
現在参加しているのは、メキシコ・ベトナム・タイ・アメリカ、そして日本。
少し前までは、上記のメンバー以外にネパール、メキシコ、ベトナム、アメリカからの参加者が参加していました。中には80歳を超えるアメリカからのメンバーも!!
そんなSNIWRDメンバーのブログもありますので、ぜひ活動をご覧ください!!
日本語や英語での発信だけでなく、参加者の国々のより多くの人に今の日本を知ってもらいたい!という想いで、いろいろな国の言葉でブログを発信しています。
http://tohokurevival.blogspot.com/
現在、この活動にぼらいやー6期生のジンも参加しています。
ジンは活動の終わる3月25日まで参加予定です。
NICEは10事業9ヶ所で復興協力支援を行ってきました。
NICEは4月上旬から岩手県陸前高田市で復興協力支援を行っていますが、9月23日から新しい動きも起こっています。それは、6ヶ月間の国際ワークキャンプが開催されているのです。
Special Networking International Workcamps for Revival from the Disasters(被災地ネットワーキング・特別ワークキャンプ。通称SNIWRD)。
3月25日まで、岩手県陸前高田市や福島県会津若松市を中心に、岩手県大槌町、宮城県南三陸町、福島県川内村でも活動を行ってきました。
現在参加しているのは、メキシコ・ベトナム・タイ・アメリカ、そして日本。
少し前までは、上記のメンバー以外にネパール、メキシコ、ベトナム、アメリカからの参加者が参加していました。中には80歳を超えるアメリカからのメンバーも!!
そんなSNIWRDメンバーのブログもありますので、ぜひ活動をご覧ください!!
日本語や英語での発信だけでなく、参加者の国々のより多くの人に今の日本を知ってもらいたい!という想いで、いろいろな国の言葉でブログを発信しています。
http://tohokurevival.blogspot.com/
現在、この活動にぼらいやー6期生のジンも参加しています。
ジンは活動の終わる3月25日まで参加予定です。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:6期生ジンが被災地ネットワーキング・特別ワークキャンプに参加中です!
(ブログタイトル:ぼらいやー(国際ボランティア1年間プログラム)~人生80分の1の有効な寄り道に~)