国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国際NGO NICEについて>
- リンク一覧>
- リンク詳細
リンク詳細
CCIVS(国際ボランティア活動調整委員会)
国際ボランティアNGOの地球ネットワーク。国連・ユネスコが48年に設立。NICEは92年から、日本独自の団体としては唯一加盟し、98年から副代表、04年から代表を務め、現在は第4期目の副代表。国際団体の支部も入れると、80ヶ国・189のNGOが加盟し、ノウハウ交換や紛争防止・環境保護等の共同アクションを展開。
NVDA(アジアボランティア発展ネットワーク)<現在改修中>
国際ボランティアNGOのアジア・太平洋ネットワーク。97年に設立、19ヶ国・26団体が加盟。未開催国に国際ワークキャンプを広げつつ、互いの事業や運営のレベルアップ、環境・子ども福祉・平和等の共同アクションを展開。NICEは設立をリードして以来、5期連続で代表を務め、事務局長を経て、2010年より代表に再就任いたしました。
ゴジカラ村
http://gojikaramura.jp/show/index
ゴジカラ村は1981年に設立。4ヘクタールの敷地の中に特別養護老人ホーム、デイサービス施設、幼稚園など13施設があり、国際ワークキャンプを共催。
綾上子どもの里インターナショナルスクール
綾上子どもの里インターナショナルスクールは、自然体験を取り入れプログラムを提供するの学校をスタート。国際ワークキャンプを共催。
いわき国際交流情報センター
http://genki365.net/gnki04/mypage/index.php?gid=G0000040
いわき国際交流情報センターは、福島県いわき市で様々な国や地域の人々との交流や国際協力をおこなう団体。国際ワークキャンプを共催。
エコ・リンク・アソシエーション
エコ・リンク・アソシエーションは、薩摩半島南西部を活動の中心として、環境保全や文化事業を核としたまちづくり活動を展開。国際ワークキャンプを2007年より共催。
大沼マイルストーン22
http://www.hif.or.jp/volut/2006/06/22.html
大沼の浄化、ボランティア活動・国際交流の推進を目的に結成。国際ワークキャンプを2003年より開催
クッチャロ湖エコワーカーズ
http://kutcharo-ko.seesaa.net/
北海道北部にあるクッチャロ湖を、次世代に引き継いでいくために、住民・企業が協力してクッチャロ湖エコワーカーズを設立。08年に国際ワークキャンプを共催。
くりこま高原自然学校
くりこま高原自然学校は、自然環境と共生し、より豊かな生き方を創造し実施する場を提供することを目指し、96年に設立。国際ワークキャンプを共催。
黒松内ぶなの森自然学校
http://www.d2.dion.ne.jp/~buna_ns/
北海道黒松内町で、町内での環境学習の質と量を発展させるために、98年に設立された。03年から子どもキャンプ「ぶなの森の夏休み」で国際ワークキャンプを共催。
白神山地を守る会
http://preserve.shirakami.gr.jp/index.html
世界に誇る白神山地を後世に残していくことを目的とし、93年に設立。国際ワークキャンプを年に数回共催。
はっくるべりーじゃむ
愛知県渥美半島で、食・農・環境のつながりをテーマに人づくり・まちづくり・環境づくりの活動をしている団体。国際・週末ワークキャンプを共催。
苧麻倶楽部(ちょまくらぶ)
http://karamushi.blogspot.com/
人口1600人あまりの小さな村福島県会津地方昭和村で地域おこしを行う団体。国際ワークキャンプや中長期ボランティアを共催。
森人
http://nice1.gr.jp/wc-japan/nice-0945.html
佐渡島小木町にある『ふるさとの森公園』で、住民が憩いの場として利用できるような里山づくりを行う。国際ワークキャンプを共催。
わづか有機栽培茶業研究会
http://kyoto.cool.ne.jp/wazuka-yuukichaken/
「有機で作った本当にいいお茶を提供したい」とこだわる農家で結成。国際ワークキャンプ・週末ワークキャンプを共催。
共働学舎・真木農場
http://www.kyodogakusya.or.jp/
1974年設立、北海道・長野・東京の6ヶ所の共同体で暮らしながら、有機農業や畜産に取り組む。国際ワークキャンプを共催。
共働学舎・新得農場
http://www.kyodogakusya.or.jp/
1974年設立、北海道・長野・東京の6ヶ所の共同体で暮らしながら、有機農業や畜産に取り組む。国際ワークキャンプを共催。
里山クラブどんごろす
里山クラブ「どんごろす」は、氷川町にある渓谷・立神峡の荒廃を防ぎ、周辺の里山保全・復活のために、町民が中心となって平成11年に設立された団体。
PLAS
ウガンダのワークキャンプ参加者を中心に05年12月に結成。アフリカ、特にウガンダでのHIV/AIDSとエイズ孤児問題に取り組み、現在はエイズ孤児のための小学校を建設中。毎月、HIV/AIDSの勉強会や環境に優しいみつろうそくワークショップなどを通じて日本国内での啓発活動も行っている。
(株)エクスプローラ「地球探検隊」
http://www.expl.co.jp/index.html
地球探検隊は、「地球と出会う、世界の仲間と出会う、自分自身と出会う旅」を提供している会社です。どこかを探検するというよりも、今までやったことのないことをする、そんな心の冒険に近いのです。世界を遊び場に、新たな仲間をつくり、とことん人生を楽しむ!物質的な豊かさではなく、本当の豊かさを感じるために。 「地球探検隊」は、国内外の旅を通してチャレンジ精神を応援しています。
秋田キャンパスネット
http://www.akita-kenmin.jp/a_c_n/top.html
国際理解を基に国際協力、地域貢献を行う秋田県の大学生NPO団体。 ネパールの環境や孤児院の女の子のためのプロジェクト、秋田を盛り上げるためのプロジェクトや秋田市民を啓発するためのイベント、学習会の開催など様々な活動を行っている。 今後は、共に秋田を盛り上げていきます。
財)北海道国際交流センター
北海道に置いて人と人との交流を通じ、世界の生活文化の理解を深め、国際相互理解教育の推進と世界の平和に貢献することを目的として、ボランティア団体から財団法人へと発展してきた団体。
特定非営利活動法人 ボラナビ倶楽部
http://npohokkaido.jp/volunavi/
北海道のボランティアニーズのマッチングを図るため、「月刊ボラナビ」の発行や、ホームページの運営などを行っている団体。
全国青年環境連盟(エコ・リーグ)
地球規模から地域までの環境問題の解決を目指す青年の活動が連携し、互いに発展、活性化しあう共通の場を創ることを通じて地球環境問題の解決を目指している団体。
特定非営利活動法人 グリーンウッド自然体験教育センター
自然体験教育活動の普及と発展をめざして設立された団体。日本の豊かな自然環境を活用した自然体験教育活動を推進し、青少年の健全育成及び国民の豊かな余暇生活の構築に寄与することを目的としています。
NGO福岡ネットワーク
http://funn.npgo.jp/index.html
国際交流・環境・人権などの各分野で地球市民的観点から活動に取り組んでいる団体や個人によって構成されています。会員相互の情報交換や、各種学習会によって資質の向上を目指すとともに広く市民や行政にはたらきかけ民間レベルの国際協力や交流を追伸することを目的とした福岡地区のNGOのネットワーク組織です。
富田林週末ワークキャンプ
http://outdoor.geocities.jp/nice_tonda/
大阪府富田林市を中心に活動を行うNICE内のチーム。「富田林の自然を守る会」と共催でほぼ毎月週末ワークキャンプを、毎年国際ワークキャンプを開催している。
どさんこNICE
http://web.mac.com/toshimushi/dosanko-nice/Top.html
どさんこNICEはNPO法人NICEの国際ワークキャンプに参加したメンバーが集まってできたグループ。僕たちどさんこNICEが一番大切にしていることはつながりです!
中部NICE(ないちゅ)
http://www.nice1.gr.jp/l_chubu
1997年12月、愛知、岐阜、静岡のメンバーが浜松を拠点として活動する環境保全団体“サンクチュアリジャパン”さんの協力を経て浜松週末キャンプを開始。その後、長野の清内路村で週末キャンプを始めたグループが2003年の中部春合宿で出会い、中部地区としての活動に進化。
高根にいったかね
http://ittakane.blog10.fc2.com/
2009年3月に「田舎で働き隊(主催:NICE)」高根に参加した有志が、高根での交流終了後も高根で出会った人達や高根から離れて住む高根ファンの人達と交流を続けていくためにつくりました。
国際ボランティアサークル RUFF
http://www.geocities.jp/new_ruff/
愛知県立大学の国際ボランティアサークル。NICE会員が代表を務め、国際ワークキャンプ説明会も共催。
Embassy Avenue
http://www.embassy-avenue.jp/index.htm
在日大使館からの公式情報を国別に掲載。各国のプロフィール、経済、文化を始め、大使館からのニュースやビザ取得情報等。 在日外国公館リストから、在日外国大使館・在日外国政府観光局・国際機関へジャンプ可能。
外務省
外務省ホームページ- 外交政策紹介、書籍やビデオ案内、渡航関連情報等。 ホームページ内に、次のものなどが掲載されている。 1)渡航関連情報-渡航自粛勧告、観光旅行自粛勧告、注意喚起が出されている地域の一覧 2)各国・地域情勢-地図、基礎データのほか、最近の情勢や日本との関係まで、幅広く掲載 3)パスポートA to Z-申請手続きの方法、都道府県別のパスポート担当窓口一覧表等を掲載