国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 週末ワークキャンプ>
- イベントスケジュール・単発ボランティア>
- 【6/8土-9日】奇跡の保全地区・岡上で週末ワークキャンプ・第19回!森でわくわーく&地元泊や観察会も☆(神奈川県川崎市)
【6/8土-9日】奇跡の保全地区・岡上で週末ワークキャンプ・第19回!森でわくわーく&地元泊や観察会も☆(神奈川県川崎市)
2024/06/08
☆ 豊かで大切な緑を守り、自然を楽しめる場を創りたい!
☆ 里山でいい汗かいて、ヘルシーな週末を過ごしたい!
☆ 色々な年代・個性・地域の人達と出会い、交流したい!
→ 今回は久々の地元泊プラン&土曜にスペシャル観察会も!!五感で森を味わえます☆
そんなひとたち、み~んな大集合!ひとりでも、親子でも、友だちとでも大歓迎!
● 満員(登録者59名!)のため、募集を終了しました。ありがとうございます!

(左は2018年2月、右は2023年11月の週末ワークより。6年間でじっくり作り上げてきました☆)
●開催日時:2024年6月8日(土)09:30~9日(日)12:00
* ①8日09時半-12時、②8日12-17時、③8日17時-9日9時、④9日9-12時の4つのユニットで構成(複数ユニットの参加可、全参加は特に歓迎!③のみの参加は不可です。)
●開催場所:神奈川県川崎市岡上の、梨子ノ木特別保全緑地
* 宿泊場所:岡上の民家(森から徒歩5分。ご厚意でご提供頂きました!最大十数名まで泊まれます。マナーを守って大切に使いながら、楽しく過ごしましょう☆)
●活動内容・魅力:お陰さまで大好評の岡上ワークキャンプ!(前回・前々回共に満員で募集を打ち切りました)。第19回も、地元の里山保全グループ「NPOかわさき自然と共生の会」(ともいき)の壮大な里山循環・森づくりプランに沿って、森を訪れるひとが岡上の自然を楽しめるような工夫や技術を教わりながらわくわーくを実施します。小さめの子ども達は一緒にワークするもよし、野山を駆けまわって遊ぶもよし☆ぜひご一緒に!
【スケジュール】(多少変わります。)
【8日(土)午前】ユニット①:自然観察会
09:30-10:15 鶴川駅→梨子ノ木緑地を徒歩ツアー(ともいき代表・堂前さんの自然レクチャー)
* 森へ直接行く方は、10:15に茅葺き小屋前へいらして下さい。
10:15-11:00 森に到着。講師と参加者の自己紹介。参加費のお支払い。
11:00-12:00 緑地についてのお話。梨子ノ木緑地散策ツアー(森の生きもの紹介)。振り返り
【8日(土)午後】ユニット②:緑地保全ワーク(ここから参加する方は、12-13時の間に茅葺き小屋前へ)
12:00-13:00 ランチタイム(ここからの参加者の受付も)
13:00-13:30 作業のご案内(日程や作業の説明、注意事項など)
13:30-15:00 ワーク第一部
15:00-16:30 ワーク第二部
16:30-17:00 片付け・振り返り
* ワークは以下の3組に分かれます。第一部と第二部で同じ組を続けても、変えてもOK!
A組:カヤノハラのカヤ刈りとカントリーヘッジ創り
B組:散策路の整備と階段作り
C組:サクラの根本のヤブカンゾウ追加移植、外来植物の小株の駆除
D組:森の遊び(小さい子ども達+保護者)
【8日(土)夜】ユニット③:交流会と宿泊(ここから参加する方は、17時までに茅葺き小屋前へ)
17:00-19:00 宿泊場所へ移動・買い出し・炊事
19:00-20:00 夕食、片付け
20:00- スペシャル交流会(交代でお湯浴び。希望者は2㎞先のスーパー銭湯もあり!)
【9日(日)午前】ユニット④:緑地保全・ザ・ファイナル(ここから参加する方は、9時に茅葺き小屋前へ)
07:00-09:00 起床・朝支度・朝食・掃除の後、森へ移動
09:00-09:30 作業のご案内(日程や作業の説明、注意事項など)
10:00-11:30 ユニット②と同様の3組(A/B/C)に分かれて、ワーク
11:30-12:00 片付け・振り返り
*希望者はこの後、近くの素敵な食堂「寡黙堂」でのランチもできるかも!
●集合日時・場所:6月8日(土)09:30に、小田急線・鶴川駅南口改札
* 森に直接行く方、ユニット②③④から参加する方は、森の茅葺き小屋前で現地集合。
* 駅集合で遅刻した場合も、自力で緑地へ(駅から徒歩15-20分。ちょっと分かりにくいです)
* 車で来たい方は申込時にお知らせください。
●解散日時・場所:6月9日(日)12:00、現地で(ユニット④まで参加の場合)
●持ち物:
・作業着(長袖・長ズボン・帽子・長靴か丈夫な運動靴)、帽子、軍手、タオル、レインコート
・マイボトルと十分な飲み物(現地に飲料水ありません!)、土曜の昼食やおやつ
・持参できる人は、鎌・のこぎり・鉈・鎌(持参できる場合、お知らせください)
・必要であれば、虫除け、虫刺され対策
・Big smile!
【以下は宿泊の方のみ】
・洗面・お泊まりセット
・米一合(酒・菓子・野菜等の差し入れも大歓迎!)
・寝袋(車で来られる方は布団でも)
●対象:里山の保全やボランティアに興味がある方!
* 小学生以下のお子さんの参加は、原則として保護者同伴で安全確保も各自でお願いしたします。
●参加費:以下を当日現金でお支払い下さい。
日帰り組(ユニット③不参加):300円(里山活動費として。大学生を含む学生・未就学児は免除)
宿泊組(ユニット③参加):2,300円(中高大学生2,000円。小学生以下1,500円。宿泊+夕・朝食+里山活動費含む)
* 宿泊組でスーパー銭湯を行く方は別途、1,300円(小学生800円。未就学児不可・・・)かかります。
●現地への行き方

● 申込み:満員かつ募集締切につき、募集終了致しました。
●お問い合わせ:開澤 nice●nice1.gr.jp(●を@に変えてください。)
●親子参加:可
●英語での対応:可
<この活動の背景>
新宿から30分、川崎市北部の飛び地「岡上」は、大部分が開発が制限された「市街化調整区域」に指定されているため、森や田畑の緑が別世界のように沢山残されています。NPO・かわさき自然と共生の会(ともいき)は、豊かで貴重な「梨子ノ木緑地」が荒廃し、ゴミの不法投棄で汚されていることに心を痛めた有志で、2003年に設立。毎月、里山の手入れや環境教育をしています。
ただ茅刈りなどの作業が、シニア層中心の会の方々だけでは大変なこと、岡上の魅力をもっと大勢に知ってもらいながら自然を満喫してほしいことなどから、岡上在住の開澤(NICE代表)・坪谷(さとやま探検隊主宰)が中心になって、ともいきと共に週末ワークキャンプを始めました☆2017年11月から年2-3回(2, 5, 11月)、地元の子ども・家族達+日本・世界各地から毎回20-40名が参加、素晴らしい交流・協働を生み出しています!
緑地の真ん中に 2010年頃に建てられた茅葺き小屋は、緑地に来る人たちの休憩場所として活躍しました。林にある自然の素材を使い、防腐剤やセメントを使わずに自然に還せるように作ったので土台が腐り始め、第1回週末ワークで解体しました。茅の生育速度と共にじっくり時間をかけ、わくわくしながら5年間かけて建て直しました!
<実行委員会メンバー>
開澤 真一郎 NICE 創設者・代表 / 国士舘大学 講師
開澤 裕美 NICE 副代表 / 中央大学ボランティアセンター
坪谷 彩子 さとやま探検隊主宰 / フリーランスデザイナー
堂前 雅史 かわさき自然と共生の会 代表 / 和光大学 教授
藤田昭雄 かわさき自然と共生の会
伊良原 満美 さとやま探検隊 / 芸術家
三上 由加利 岡上各所で活動/ 新潟在住
☆ 主催:NICE(日本国際ワークキャンプセンター)、かわさき自然と共生の会、岡上さとやま探検隊
☆ 協力:和光大学堂前研究室、他大勢の方々
<過去の週末ワークキャンプから、ほんの一コマ>

第11回・2021年2月:6家族含む29人が参加(左:思い思いに森で遊ぶ子ども達 中:茅葺き、だいぶ進んできた! 右:お昼ご飯はピクニック式に!人参ガブリが大流行☆)

第12回・2021年5月:7家族含む43人が参加(左:芋ほりに子ども達も大活躍! 中:萱拭きワークにチャレンジ! 右:近くの委員宅で極上の無農薬苺摘みも。宿泊は黒川野外青少年活動センター)

第13回・2021年11月:6家族含む41人が参加(左:今年も手作業で茅刈り 中:7, 9月の追加ワークで屋根ほぼ完成! 右:「ゆらりん」をお借りしてご飯交流会。泊まりは2軒でホームステイ)
☆ 里山でいい汗かいて、ヘルシーな週末を過ごしたい!
☆ 色々な年代・個性・地域の人達と出会い、交流したい!
→ 今回は久々の地元泊プラン&土曜にスペシャル観察会も!!五感で森を味わえます☆
そんなひとたち、み~んな大集合!ひとりでも、親子でも、友だちとでも大歓迎!
● 満員(登録者59名!)のため、募集を終了しました。ありがとうございます!


(左は2018年2月、右は2023年11月の週末ワークより。6年間でじっくり作り上げてきました☆)
●開催日時:2024年6月8日(土)09:30~9日(日)12:00
* ①8日09時半-12時、②8日12-17時、③8日17時-9日9時、④9日9-12時の4つのユニットで構成(複数ユニットの参加可、全参加は特に歓迎!③のみの参加は不可です。)
●開催場所:神奈川県川崎市岡上の、梨子ノ木特別保全緑地
* 宿泊場所:岡上の民家(森から徒歩5分。ご厚意でご提供頂きました!最大十数名まで泊まれます。マナーを守って大切に使いながら、楽しく過ごしましょう☆)
●活動内容・魅力:お陰さまで大好評の岡上ワークキャンプ!(前回・前々回共に満員で募集を打ち切りました)。第19回も、地元の里山保全グループ「NPOかわさき自然と共生の会」(ともいき)の壮大な里山循環・森づくりプランに沿って、森を訪れるひとが岡上の自然を楽しめるような工夫や技術を教わりながらわくわーくを実施します。小さめの子ども達は一緒にワークするもよし、野山を駆けまわって遊ぶもよし☆ぜひご一緒に!
【スケジュール】(多少変わります。)
【8日(土)午前】ユニット①:自然観察会
09:30-10:15 鶴川駅→梨子ノ木緑地を徒歩ツアー(ともいき代表・堂前さんの自然レクチャー)
* 森へ直接行く方は、10:15に茅葺き小屋前へいらして下さい。
10:15-11:00 森に到着。講師と参加者の自己紹介。参加費のお支払い。
11:00-12:00 緑地についてのお話。梨子ノ木緑地散策ツアー(森の生きもの紹介)。振り返り
【8日(土)午後】ユニット②:緑地保全ワーク(ここから参加する方は、12-13時の間に茅葺き小屋前へ)
12:00-13:00 ランチタイム(ここからの参加者の受付も)
13:00-13:30 作業のご案内(日程や作業の説明、注意事項など)
13:30-15:00 ワーク第一部
15:00-16:30 ワーク第二部
16:30-17:00 片付け・振り返り
* ワークは以下の3組に分かれます。第一部と第二部で同じ組を続けても、変えてもOK!
A組:カヤノハラのカヤ刈りとカントリーヘッジ創り
B組:散策路の整備と階段作り
C組:サクラの根本のヤブカンゾウ追加移植、外来植物の小株の駆除
D組:森の遊び(小さい子ども達+保護者)
【8日(土)夜】ユニット③:交流会と宿泊(ここから参加する方は、17時までに茅葺き小屋前へ)
17:00-19:00 宿泊場所へ移動・買い出し・炊事
19:00-20:00 夕食、片付け
20:00- スペシャル交流会(交代でお湯浴び。希望者は2㎞先のスーパー銭湯もあり!)
【9日(日)午前】ユニット④:緑地保全・ザ・ファイナル(ここから参加する方は、9時に茅葺き小屋前へ)
07:00-09:00 起床・朝支度・朝食・掃除の後、森へ移動
09:00-09:30 作業のご案内(日程や作業の説明、注意事項など)
10:00-11:30 ユニット②と同様の3組(A/B/C)に分かれて、ワーク
11:30-12:00 片付け・振り返り
*希望者はこの後、近くの素敵な食堂「寡黙堂」でのランチもできるかも!
●集合日時・場所:6月8日(土)09:30に、小田急線・鶴川駅南口改札
* 森に直接行く方、ユニット②③④から参加する方は、森の茅葺き小屋前で現地集合。
* 駅集合で遅刻した場合も、自力で緑地へ(駅から徒歩15-20分。ちょっと分かりにくいです)
* 車で来たい方は申込時にお知らせください。
●解散日時・場所:6月9日(日)12:00、現地で(ユニット④まで参加の場合)
●持ち物:
・作業着(長袖・長ズボン・帽子・長靴か丈夫な運動靴)、帽子、軍手、タオル、レインコート
・マイボトルと十分な飲み物(現地に飲料水ありません!)、土曜の昼食やおやつ
・持参できる人は、鎌・のこぎり・鉈・鎌(持参できる場合、お知らせください)
・必要であれば、虫除け、虫刺され対策
・Big smile!
【以下は宿泊の方のみ】
・洗面・お泊まりセット
・米一合(酒・菓子・野菜等の差し入れも大歓迎!)
・寝袋(車で来られる方は布団でも)
●対象:里山の保全やボランティアに興味がある方!
* 小学生以下のお子さんの参加は、原則として保護者同伴で安全確保も各自でお願いしたします。
●参加費:以下を当日現金でお支払い下さい。
日帰り組(ユニット③不参加):300円(里山活動費として。大学生を含む学生・未就学児は免除)
宿泊組(ユニット③参加):2,300円(中高大学生2,000円。小学生以下1,500円。宿泊+夕・朝食+里山活動費含む)
* 宿泊組でスーパー銭湯を行く方は別途、1,300円(小学生800円。未就学児不可・・・)かかります。
●現地への行き方

● 申込み:満員かつ募集締切につき、募集終了致しました。
●お問い合わせ:開澤 nice●nice1.gr.jp(●を@に変えてください。)
●親子参加:可
●英語での対応:可
<この活動の背景>
新宿から30分、川崎市北部の飛び地「岡上」は、大部分が開発が制限された「市街化調整区域」に指定されているため、森や田畑の緑が別世界のように沢山残されています。NPO・かわさき自然と共生の会(ともいき)は、豊かで貴重な「梨子ノ木緑地」が荒廃し、ゴミの不法投棄で汚されていることに心を痛めた有志で、2003年に設立。毎月、里山の手入れや環境教育をしています。
ただ茅刈りなどの作業が、シニア層中心の会の方々だけでは大変なこと、岡上の魅力をもっと大勢に知ってもらいながら自然を満喫してほしいことなどから、岡上在住の開澤(NICE代表)・坪谷(さとやま探検隊主宰)が中心になって、ともいきと共に週末ワークキャンプを始めました☆2017年11月から年2-3回(2, 5, 11月)、地元の子ども・家族達+日本・世界各地から毎回20-40名が参加、素晴らしい交流・協働を生み出しています!
緑地の真ん中に 2010年頃に建てられた茅葺き小屋は、緑地に来る人たちの休憩場所として活躍しました。林にある自然の素材を使い、防腐剤やセメントを使わずに自然に還せるように作ったので土台が腐り始め、第1回週末ワークで解体しました。茅の生育速度と共にじっくり時間をかけ、わくわくしながら5年間かけて建て直しました!
<実行委員会メンバー>
開澤 真一郎 NICE 創設者・代表 / 国士舘大学 講師
開澤 裕美 NICE 副代表 / 中央大学ボランティアセンター
坪谷 彩子 さとやま探検隊主宰 / フリーランスデザイナー
堂前 雅史 かわさき自然と共生の会 代表 / 和光大学 教授
藤田昭雄 かわさき自然と共生の会
伊良原 満美 さとやま探検隊 / 芸術家
三上 由加利 岡上各所で活動/ 新潟在住
☆ 主催:NICE(日本国際ワークキャンプセンター)、かわさき自然と共生の会、岡上さとやま探検隊
☆ 協力:和光大学堂前研究室、他大勢の方々
<過去の週末ワークキャンプから、ほんの一コマ>


第11回・2021年2月:6家族含む29人が参加(左:思い思いに森で遊ぶ子ども達 中:茅葺き、だいぶ進んできた! 右:お昼ご飯はピクニック式に!人参ガブリが大流行☆)



第12回・2021年5月:7家族含む43人が参加(左:芋ほりに子ども達も大活躍! 中:萱拭きワークにチャレンジ! 右:近くの委員宅で極上の無農薬苺摘みも。宿泊は黒川野外青少年活動センター)



第13回・2021年11月:6家族含む41人が参加(左:今年も手作業で茅刈り 中:7, 9月の追加ワークで屋根ほぼ完成! 右:「ゆらりん」をお借りしてご飯交流会。泊まりは2軒でホームステイ)
« 【6/8土-9日】まるで映画の世界!住民ひとりの伝統建築保全地区で 畑のメンテナンス! | 【06/09日】タンザニアカフェ&トーク+NICEワークキャンプ説明会 »