人生80分の1の有効な寄り道に

2期生おかもっち@タイ

投稿日時:2010/02/19(金) 15:30

こんにちは!NICEの事務局より井口ヤスです。
今日は2期生おかもっちです。


タイからおかもっちです!

今はマレーシアとの国境近くの漁村で生活しながら、

小学校で英語を教えたり、ゲームをしたりと日々奮闘して

2ヶ月がたちました!リサイクル活動や、マングローブの植林も!!

本当に一ヶ月ぐらいはタイ語と英語に悩まされ苦しい日々だったけども。。

パソコンの設定がおかしくメールもできず。。

携帯の液晶が壊れ電話番号の確認もできず。。(今は両方問題ないです)

ただ、今は最高に楽しいー!!!!

なぜなら子供達がマジかわいい!!そして海!!

最近は休みになると島にみんなで泳ぎに行ってました!

後一ヶ月最高に楽しんでケニアに旅立ちたいと思います!!!

タイ最高ーーーー!!!!!!!


おかもっち



おかもっちは、タイで活動する前に、日本国内のプログラムに参加していました。
海外に長期間出る前に、慣れている日本のプログラムで経験を積むのも一つの方法かと思います。

現在、そのプログラムを以下の期間で参加者を募集しています。

?2010年5月11日~7月31日
?2010年9月7日~11月26日

興味のある方、お気軽にお問い合わせください。
Tel:03-3358-7140 (いぐち)
Email:LM-in@nice1.gr.jp


【コード】NICE/LMTW-03
【プログラム名】とちぎ
【期間】2010年5月11日~7月31日
【テーマ】環境保全・地域活性
【場所】栃木県芳賀郡益子町及び宇都宮
【募集人数】日本人4人、外国人2人(アジア人限定)

【受け入れ団体】NPOトチギ環境未来基地。日本でConservation Corpsを実現するために2009年に新しく設立されたNPO。県内外の多くのNPOともつながる。

【エリア】栃木県芳賀郡益子町は宇都宮市から車で約40分、焼き物で有名な、アートの雰囲気が漂う町。歴史的な文化財も点在し伝統文化なども残る。SLが走る真岡鉄道沿線。人口は約25,000人で、若者は少なく、地域を支えるための若者の力が必要。

【プログラムの背景】Conservation Corpsとは、米国で行われている、若者がチームで、長期間、地域貢献活動に取り組むプログラムで、年間約25,000人もの若者が参加している。若者がより良い地域をつくるための力として活躍し、参加する若者もその活動を通じて大きく成長し、日本でも注目されています。
これからの日本を考えるとき、誰が地域を支えていくのか、より良い社会をつくるために動いていくのかは、大変重要なテーマです。
 トチギ環境未来基地は、このConservation Corpsプログラムを日本で実現するために設立、2009年秋に第1回目のプログラムを開催し、たくさんの成果を残した。今回は2回目のプログラムで、栃木県益子町を活動拠点に、自然環境の保全や耕作放棄地の再生など、若者の力を必要としているフィールドを舞台に、チームで様々な活動をします。フィールドでの活動を中心にしながら、学習やトレーニングプログラムも取り入れ、次の社会を担うリーダーの育成にも取り組みます。
より良い明日をつくるために共に汗を流す仲間を募集しています。

【ワーク】
1)幼稚園の森づくり
宇都宮市内の幼稚園で、子ども達がカブトムシをとったり、自然とふれあうことができる森づくりを行います。遊歩道の整備や、ベンチ等の工作、ログハウス作りも行う予定です。
2)里山保全作業:主に芳賀郡内の里山の整備として、下草刈りを行います。
3)耕作放棄地の再生:耕作放棄地となった畑を再生させ、有効活用します。作付計画なども皆でつくります。
4)ボランティア活動や地域イベントの企画・運営:地域の人や都市の人が参加し、一緒に汗を流せるボランティア活動や、地域を盛り上げるイベントを企画し、運営します。

【その他の活動】
1)学習・トレーニングプログラム(リーダーシップや、NPOマネジメント、災害時の対応など実用的な学びを行います。講師陣は豪華です)
2)地元のお祭りやイベントに参加
3)遠足など(温泉、登山など県内のおススメスポットにみんなで出かけます)


【生活・待遇・宿泊】
県の建築賞をとったこともある、ステキな建物の明在庵。縁側からの眺めも最高。部屋は個室。食事はみんなで自炊。基本的な設備は揃う。
おこづかいは、グループで30,000円/月(予定)

【資格・備考】
資格・経験不問。地域づくりや環境保全に関心のある人。屋外作業が好きな人。
協調性や柔軟性必要。地域のルールや生活を尊重できる人。

この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。

記事タイトル:2期生おかもっち@タイ

(ブログタイトル:人生80分の1の有効な寄り道に)