国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- ブログ>
- 2期生よっしー@ネパール
人生80分の1の有効な寄り道に
2期生よっしー@ネパール
投稿日時:2010/02/22(月) 16:44
よっしーです!ひさしぶりです!
ネパールに来てからはや1カ月半が過ぎました。
ここではほぼ毎日起こる計画停電(大体9,10~20,21時くらい)と、毎食ダルバート(ネパールの主食)による下痢、と夜の寒さ(昼と夜で23度くらい違う)に最初は苦しみましたが^^;、今は慣れと、自己管理法が分かってきたので、そこまで問題はないです。
でも地元新聞によるとここ最近の過剰な計画停電は産業に多大な損害を与えているそうです。(そりゃそうだ)ネパールはほぼ水力発電なので特に乾季は電気が足りないみたい。
あとこれも地元新聞からですが、アメリカ?の経済誌「エコノミスト」が毎年行っている住みやすい都市ランキングで見事、僕がいるカトマンドゥ(ネパールの首都)がワースト5に選ばれました。笑としたいところですがこれは笑えない...
そういえば時々文章がおかしくなると思いますがそれは日本語を忘れてきた証拠だと思って下さい笑
これまでの活動について。
日本語教師の2ヶ月長期のボランティアできたんですが、実は最初の3週間は冬休みだったので、チトワンの環境系(たまに文化、教育)のワークキャンプに合流しました。15人の韓国人と一緒に。日本人、とういうかそれ以外は僕一人。3週間英語もそこまで通じない中彼らと3週間、観光も含め過ごしましたが、ナイス ガイだったので楽しかった。まあ正直言えばちょっとつらいときもあったけど。今回に限らずぼらいやーが始まってから、韓国人の友達が集中的にたくさんできました。どうも韓国人と縁があるような気がしてならない。
![17056_104604076230853_100000437847925_128545_4879669_s[1].jpg](http://nicevolyear.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d3a/nicevolyear/m_17056_104604076230853_100000437847925_128545_4879669_s5B15D.jpg)
冬休みが終わってからは、学校に住み込みで、1日平均40分×3くらいの授業を持ってます。曜日は日曜~金曜日。ネパールの休日は他と違い週に1日のみです。ちなみに今日は祝日です。
この学校は幼稚園から、日本で言うと中学校の学年まで生徒がいるのですが、驚くことに小1から、すべての学年が1日、8時間授業、しかも授業間の休み無し、というハードスケジュール。しかも全ての科目(ネパール語以外)を英語で勉強。
でもおかげで英語でのコミュニケーションがそこそこ取れるのでその点は、楽かな。
ちなみに大体の先生は生徒を頻繁にひっぱたいています。良い悪いではなく、この辺の違いは興味深い。
生徒の圧倒的なエネルギーにはしばしば圧倒される!
![17056_104604026230858_100000437847925_128531_2857365_s[1].jpg](http://nicevolyear.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d3a/nicevolyear/m_17056_104604026230858_100000437847925_128531_2857365_s5B15D.jpg)
でもなんだかんだで、朝5時半におきて住み込みの生徒と皆でサッカーしたり、ジョーク好きなルームシェアをしている先生と話したり、楽しんでます!
久しぶりなのでやたら長文ですがそこは暖かい目で見てください^^
それでは。
よっしー
ネパールに来てからはや1カ月半が過ぎました。
ここではほぼ毎日起こる計画停電(大体9,10~20,21時くらい)と、毎食ダルバート(ネパールの主食)による下痢、と夜の寒さ(昼と夜で23度くらい違う)に最初は苦しみましたが^^;、今は慣れと、自己管理法が分かってきたので、そこまで問題はないです。
でも地元新聞によるとここ最近の過剰な計画停電は産業に多大な損害を与えているそうです。(そりゃそうだ)ネパールはほぼ水力発電なので特に乾季は電気が足りないみたい。
あとこれも地元新聞からですが、アメリカ?の経済誌「エコノミスト」が毎年行っている住みやすい都市ランキングで見事、僕がいるカトマンドゥ(ネパールの首都)がワースト5に選ばれました。笑としたいところですがこれは笑えない...
そういえば時々文章がおかしくなると思いますがそれは日本語を忘れてきた証拠だと思って下さい笑
これまでの活動について。
日本語教師の2ヶ月長期のボランティアできたんですが、実は最初の3週間は冬休みだったので、チトワンの環境系(たまに文化、教育)のワークキャンプに合流しました。15人の韓国人と一緒に。日本人、とういうかそれ以外は僕一人。3週間英語もそこまで通じない中彼らと3週間、観光も含め過ごしましたが、ナイス ガイだったので楽しかった。まあ正直言えばちょっとつらいときもあったけど。今回に限らずぼらいやーが始まってから、韓国人の友達が集中的にたくさんできました。どうも韓国人と縁があるような気がしてならない。
![17056_104604076230853_100000437847925_128545_4879669_s[1].jpg](http://nicevolyear.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d3a/nicevolyear/m_17056_104604076230853_100000437847925_128545_4879669_s5B15D.jpg)
冬休みが終わってからは、学校に住み込みで、1日平均40分×3くらいの授業を持ってます。曜日は日曜~金曜日。ネパールの休日は他と違い週に1日のみです。ちなみに今日は祝日です。
この学校は幼稚園から、日本で言うと中学校の学年まで生徒がいるのですが、驚くことに小1から、すべての学年が1日、8時間授業、しかも授業間の休み無し、というハードスケジュール。しかも全ての科目(ネパール語以外)を英語で勉強。
でもおかげで英語でのコミュニケーションがそこそこ取れるのでその点は、楽かな。
ちなみに大体の先生は生徒を頻繁にひっぱたいています。良い悪いではなく、この辺の違いは興味深い。
生徒の圧倒的なエネルギーにはしばしば圧倒される!
![17056_104604026230858_100000437847925_128531_2857365_s[1].jpg](http://nicevolyear.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d3a/nicevolyear/m_17056_104604026230858_100000437847925_128531_2857365_s5B15D.jpg)
でもなんだかんだで、朝5時半におきて住み込みの生徒と皆でサッカーしたり、ジョーク好きなルームシェアをしている先生と話したり、楽しんでます!
久しぶりなのでやたら長文ですがそこは暖かい目で見てください^^
それでは。
よっしー
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:2期生よっしー@ネパール
(ブログタイトル:人生80分の1の有効な寄り道に)