国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国内でできる中長期ボランティアの魅力って?>
- 地域でじっくり、国際ボランティアに取り組む グローカル・長期インターン>
- グローカル・長期インターン 三重県赤目町
障がい者との共同生活の中で、里山自然の新しい活かし方を実践!


開催場所 | 三重県名張市 |
---|---|
分野 | 環境・農業・福祉 |
定員 | 1人 |
受入団体 | 赤目の里山を育てる会 三重県初のNPO法人。大阪・名古屋の両方から交通の便(1時間弱)が良く、ゴルフ場開発や産業廃棄物処分場計画が地元に持ち上がるが、住民らの立ち木トラスト運動(立木を地主から買い取る)で進出を食い止めた。そのメンバーを中心に96年に会を結成欧米で盛んなナショナル・トラスト運動とも連動し、土地1 haを1口5万円の「みどりの基金」で購入し、自らが管理する保全活動に。障がい者の就労支援事業所の運営とともに、里山自然からの恩恵を活かしたキノコ栽培や着火剤販売も。 短期ワークキャンプも毎年開催し、今年で18年目。毎年4回以上の国際ワークキャンプや台湾との2ヶ国ワークキャンプを受け入れる。 |
仕事 | 1) ナショナル・トラストの森林保全(散策道の整備、下草刈りや雑木林の手入れなど)。 刃物や機械を用いた作業あり(作業前講習有) 2) キクラゲやキノコの栽培サポート。キノコだけでなく、いがぐり(伊賀栗)による地域作りも。 3) 体験イベントの企画・運営、合宿受入対応や付き合いのある農家さんへのお手伝いも。 |
場所 | 紀伊半島中心部、奈良県境。大阪・名古屋から1時間弱、近鉄線・赤目口駅。赤目四十八滝へのハイキング客も多く、春は新緑、夏は涼しく、秋は紅葉、冬は氷瀑。 |
宿泊 | エコリゾート赤目の森(ログハウス型)。食事は平日の昼は施設が提供。その他は自炊。Wifiの利用可能。 |
企画者・参加者の声 | 身近な自然である『里山』が関心をよんでいる。自然に抱かれて、人は長い長い間生活してきたことを思いやる。その繰り返しの中で、自分の生まれたふるさとの自然を心に焼き付かせ、大人になった時に思い出す「原風景」を培っていたことに気付く。自分が日本人だというアイデンティティーが生み出される場所が、里山だったというのである。(代表 伊井野雄二さん) |
---|---|
企画 | NPO事業の運営方法。里山保全技術など。 |
こんな魅力 | *里山保全に貢献できる *ハードワークで心身研ぎ澄ませる |