国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 企業・大学・団体向けの活動>
- 大学・専門学校・高校など教育機関と連携したボランティア活動の提案>
- 大学・専門学校・高校など教育機関と連携したボランティア活動 プログラム例
NICEでは、学校・サークル・自治体・企業など、特定の団体(グループ)を対象にワークキャンプを企画しています。
フランス 中世のお城の修復作業

- 国
- フランス
- テーマ
- 中世から残るお城の修復
- 期間
- 14日間
- 宿泊
- 古城内で宿泊
フランス・アルプス地方にあるLe Creneauが受入団体となり、中世から残るお城の修復を行います。その城は、現在は地域での社会貢献活動の拠点として、国際交流や青少年の自立支援事業に利用されています。
指導者のもと、伝統的な手法による壁の修復、ペンキ塗り オーガニックファームでの農作業を行います。
参加者の声
南仏の田舎の風景の中で2週間生活してみて、色々自分を見つめなおすことができました。自然の中で、体を動かし、みんなでご飯をたべて、色んなことを話したりしていたら、今まで悩んでいたことが、良い意味でなくなりました。仲間がいて、色々心強かったです。
タイ 子どもと一緒に守る、マングローブの森

- 国
- タイ
- テーマ
- 環境保全 マングローブの植林
- 期間
- 7日間
- 宿泊
- 小学校の学舎
受入団体はタイDaLaa。村の子どもたちと一緒に乱獲され荒れてしまったマングローブの森を再生させるプロジェクト。また、子どもを対象とした環境教育を行います。
マングローブの種の収集、植林 小学校の子どもを対象とした環境教育、ゴミ拾いを行います。
参加者の声
毎日飽きることなく会いに来てくれる好奇心旺盛な子どもたち、常に飛びまわる蚊、など。考える暇を与えないような初体験のオンパレードでした。自分の判断基準となってきたものさしを取りかえる経験となりました。
ベトナム 枯葉剤の影響を受けた子どもへの英語教育

- 国
- ベトナム
- テーマ
- 子ども達への英語教育
- 期間
- 14日間
- 宿泊
- チルドレンセンター
受入団体はベトナムVPV。枯葉剤の影響を受けて生まれた子どもを支援するで、英語を使った日常会話や歌などの授業を行います。
英語の授業のための教材作り、授業実施 施設の補修(ペンキ塗り等)を行います。
参加者の声
おとなしい子が多いのかな、質問をしたら積極的に答えてくれるかな、耳が聞こえない子にはどうやって説明したらいいのかな…と不安はたくさんありましたが、いざクラスへ行ってみると、ビックリ!!ものすごいパワーの子どもたちを相手に、汗をかいての授業となりました。
日本 若者たちとの交流を通じた地域活性化

- 国
- 日本
- テーマ
- 農作業
- 期間
- 14日間
- 宿泊
- 廃校となった地域の小学校
福岡県八女市黒木町は、古くから棚田での米作りや八女茶の栽培などが盛んな農林業の町。しかし、農産物の価格下落や担い手不足により、豊かな自然環境を育む農山村の維持が困難になってきている。
森林セラピー基地の遊歩道の整備。農業(特にシイタケの菌打ち)のお手伝いを行います。
参加者の声
最大の魅力は、地域の方々の温かさです。地域の方々はワークキャンプでやって来たメンバーを過度に特別扱いせず、優しく親しげに接してくれます。大変なこともあるかと思いますが、地域の方々もきっと力になってくれます。キャンプが終わった時、達成感と同時に得るものもたくさんあるはず。