国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- NICEが取り組む他の活動>
- 分野に特化した活動:その他>
- 東日本大震災・特別ワークキャンプ(総合)>
- 東日本大震災・福島プロジェクト 1
ふくしまの子どもが元気になるプロジェクト! ①自然体験子どもキャンプ
ふくしまの子どもが元気になるプロジェクト!①自然体験子どもキャンプ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開催地 |
福島県南会津郡 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
期間 | 2013年3月21日(木)~2013年4月1日(月) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
募集人数 | 2名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事業の背景 |
放射能汚染により、遊び場の減少、地域や友達との別離など、子どもにとっても、子どもを育てる家庭にとっても不安が大きく、発達障害の子どもの不適応や不登校の子どもの増加が課題になっている。子ども支援をする団体も、震災による長期的な避難、健康不安という課題解決に向けての活動を展開しているが、事業基盤が小さな団体も多く、課題への対応が十分にできてはいない。今回の事業を通して、支援団体が互いの強み弱みを活かし補いながら、ふくしまの子どもの健康不安解決に長期的視野でとりくんでゆく。 今、ふくしまの未来の大人として、子ども自身が自ら学びながら変化をしてゆく事を支える「大人」が必要とされている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受入団体 |
NPO法人寺子屋方丈舎 環境教育事業部 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
内容 |
自然体験キャンプの運営 避難してきた子どもたちと一緒に「雪」を使った手づくりアートワークショップや南会津の郷土料理作り(しんごろう)の体験、森で材料を探しクラフト作りを子どもたちと行う。2泊3日と3泊4日の2プログラムを運営する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
こんな方に おススメ |
・子どもが好きで、子どもと一緒に試行錯誤できる人 ・自然の中で活動することが好きな人 ・教育的な立場ではなく、子どもの目線で子どもの興味、関心に寄り添える人 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加者が獲得 できること |
・福島の現状を理解し、課題への学びが深まる ・子どもの自己成長の手助けの方法を学ぶことができる ・専門的な子ども支援の方法を学ぶことができる |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
スケジュール |
*スケジュールは変更になる場合があります |