国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国際ワークキャンプってなに?>
- 各事業活動・成果報告>
- 活動・成果報告 一覧>
- 【8/31-9/7】タイTamekでのグループワークキャンプ
【8/31-9/7】タイTamekでのグループワークキャンプ
2019/08/31
タイTamek村でのグループワークキャンプ
- 団体名
- 愛知淑徳大学小島ゼミ
- 形態
- フィールドワーク型ゼミ合宿
- 場所
- タイ南部Trang県Tamek村
Trang空港から車で約1時間。約500世帯からなる仏教の村で、山間部の豊かな自然に恵まれている。 - 参加者
- ボランティア 21人
日本学生 18人 タイ3人
NICEスタッフ 1人
+住民多数 - 期間
- 2019年8月31日(日)~9月7日(日)
- 仕事
- 階段作り、子どもと文化交流、コーヒー植樹
- 宿泊
- 木造コミュニティスペース。食事提供。寝袋持参
- SDGs該当項目
陸の豊かさ

ワークキャンプの背景
Tamekは豊かな自然に囲まれた200年以上の歴史がある村。ここに暮らす約500世帯は仏教徒。政府が森林保護区域として指定し、森の活用を許さなくした一方で、自然と共に持続的な暮らしを続けてきた村民は、自然との共生を常に模索し、暮らしのモデルを広めようとしている。ワークキャンプでは村民と協力し、幅広い活動の応援をする
活動内容とスケジュール
ワーク内容
① 貯水池へつながる階段作り
② 子どもとの文化交流
③ コーヒー植樹
午前 | 午後 | 夜 | |
8月31日 | 集合/移動 | 集合/移動 | |
9月1日 | オリエン・村散策 | コーヒーの木採取/支柱作り | 振り返り/タイ語レッスン |
9月2日 | コーヒーの木植樹 | 子どもと文化交流 | 振り返り/タイ語レッスン |
9月3日 | 土砂崩れ撤去作業 | 子どもと文化交流 | 振り返り/タイ語レッスン |
9月4日 | 階段作り | 階段作り | 振り返り/タイ語レッスン |
9月5日 | 階段作り | 階段作り | 振り返り/タイ語レッスン |
9月6日 | 観光(洞窟・ガーデン) | 送別会準備 | 送別会 |
9月7日 | 片付け・移動 | 解散 | - |
本ワークキャンプの目的と成果

日泰のボランティアパワーで、村が必要とする活動を応援すること
約100本のコーヒーの木を植樹!貯水池へ向かう階段作りが半分以上完成!
20人以上のボランティアが、村人たちと協力。タイ人にとっては、日本人が働きすぎに見えて心配される場面も。送別会で大変助かったと、村の方々からお言葉をいただいた。終わらなかった作業は、次回来るボランティアメンバーへと託された。

ボランティア間や地域住民との相互理解促進や連帯感を育むこと
日本人、タイ人、ボランティア、住民は関係なく、作業はいつも一緒。食事は地域のママたちが毎食作ってくれるのを手伝う。子ども達とは言葉が通じなくても、ゲームやスポーツで意思疎通。約1週間の協働生活を終え、送別会では、ボランティアと住民が共に肩を組み、涙ながらに歌い踊ったことは忘れられない。

自然との共生を体験し学ぶこと
日本と比べると不便に感じるかもしれない自然の中での生活は、普段感じられない何か大切なものを教えてくれる。参加したボランティアからは「普段から水を大切に使おうと思った」「日本の恵まれた環境に感謝しながら生活をしていきたい」など、コメントがあった。
参加者からの声
本キャンプの良い思い出
◎現地の人との交流 ◎子どもとの交流
◎メンバー間の中が深まった ◎自然や虫に慣れた
◎村の人たちがいい人たちだった
◎みんなで食事 ◎タイ語の習得 ◎積極的になった
本キャンプの悪い思い出
○階段が最後まで終わらなかったこと
○自分の会話力 ○蟻 ○虫
○お別れ ○ジャングルの中を歩いたこと
« 【6/22-6/23】福岡県大牟田市でのグループワークキャンプ | 【8/21-30】インドネシア Mangkangでのグループワークキャンプ »