国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国際ワークキャンプってなに?>
- 各事業活動・成果報告>
- 活動・成果報告 一覧>
- 【8/11-8/14】五箇山でのグループワークキャンプ
【8/11-8/14】五箇山でのグループワークキャンプ
2024/08/11
日本 富山県五箇山 でのグループワークキャンプ
- 団体名
- 立命館大学
ボランティアサークル RitsBLOH - 形態
- グループワークキャンプ
- メンバー
- ■RitsBLOHより ボランティア16名
■NICEより リーダー1名 - 期間
- 2024年8月11日(金)-8月14日(土)
- 開催場所
- 富山県南砺市五箇山
- 内容
- 青年団と地域のお祭りのお手伝い
民謡の里公園・念仏道場清掃
農作業(五箇山かぼちゃ収穫、赤かぶ種付け)
お餅つきや流しそうめん
手作りピザ!での交流


青年団と地域のお祭りのお手伝い
地区に古くから伝わる民謡を知り、その民謡を語り継ぐ「おさよ踊り」をワーク初日に地域の方から教わり、その夜に地域のお祭りで披露しました!過疎化が進む地域ですが、若者たち中心に最近復活させた「おさよ祭り」の手伝いとして屋台の販売や輪投げ、金魚すくいなどのゲームも担当。一度は高齢化人口減少によって失われたお祭りを共に盛り上げられた夜は嬉しかったです。
民謡の里公園・念仏道場清掃
江戸時代から現在に至るまで歌い継がれた数々の五箇山民謡や踊りは、お小夜が生きた小原地区が発祥の地といわれています。その歴史を残す場所の清掃や整備をみんなで行いました!
農作業(畑の整備)
受入団体の和田さまの畑をみんなで整備しました。石を取り除き、畑を耕し、、、最初は苗を植えられるような状態ではなかったけれど、皆のちからできれいに整備された畑をみて感動しました。暑い中ハードなワークともなりましたが、皆力を合わせてよく働きました。
お餅つきや手作りピザでの交流
竹から作った流しそうめん、臼と杵でついた餅、記事から手作りし釜で焼いたピザ、巨大な手巻き寿司、BBQなど、、受入団体の和田さんが準備してくださったイベントは4日間の中で数多くみなで用意して一緒に食べるごはんは最高においしかったです。
活動中の写真



共催団体
「もよもんプロジェクト」と共催。
ボランティア拠点「もよもん」を中心とした地域活性化事業を行う市民団体。小原地区は、世界遺産五箇山菅沼集落から約2㎞の世帯数17戸、人口46人の小さな集落。過疎高齢化が進み、集落維持活動への人手不足や空き家の増加などの課題を抱えている。2015年よりNICEを通じて学生サークルを夏冬と受入れ、地域の用水路の土砂上げや雪かきなど を行ってきた。また、民謡の伝承が色濃く残る地域であり、民謡を活かした活性化も目指している。
参加者の声
今回の五箇山プロジェクトでは、貴重な経験をたくさんさせていただきました。普段はあまり関わることのない畑の整地作業や、文化財に指定されている念仏道場の清掃を行ったほか、小原地域に伝わる伝統的な踊り「お小夜踊り」を教えていただいたり、地元のお祭りに参加させていただくなど、五箇山の文化に触れる機会や地元の皆様と交流する機会も多くありました。ボランティア活動だけでなく、流しそうめんやスイカ割りといった私たちが楽しめる企画もご用意いただき、小原の皆様の温かさを感じる素敵な四日間でした。また機会があれば、ぜひ参加させていただきたいです。
あなたもこんな体験をしてみたいですか?最新のプログラムは以下をクリック!