国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国際ワークキャンプってなに?>
- 各事業活動・成果報告>
- 活動・成果報告 一覧>
- 【報告】国際ボランティア・アジア広報サミット2010
【報告】国際ボランティア・アジア広報サミット2010
2010/10/29
2010年10月29~11月4日にて開催しました!
詳しい報告書は、こちらかダウンロードしてください(PDFファイル746KB)。
●開催期間:2010年10月29日(金)~11月04(木):7日間
●開催地 :東京都渋谷区 国立オリンピック記念青少年総合センター
事業目的
アジア・世界の(主に青少年が活動する)国際ボランティアNGOの広報の担い手のトレーニングやネットワーキングを通じて、世界のボランティア事業への若者参加や様々なセクター・機関との協働を促し、世界の青少年と地域住民の交流・成長を進めながら、環境・福祉・開発・文化・教育の問題を改善する。
具体的には
①悩み・ノウハウの共有:各NGOから事例や助言を出し合いながら、解決策を集めた冊子やWeb.を作る。
②専門知識の獲得:広報の専門家からからトレーニングを受け、スキルを上げる。
③広報ツールの開発・発展:ソーシャルメディア(SNSやtwitter等)の活用や動画発信等、新しいツールの活用。
④共通アクションの創造:アジア・世界中のボランティアの声を集めた市民webの創設等、共同事業に力を入れる。
⑤国際ボランティアの日本での推進:開催中にフェスタを企画・実施し、多数の市民や招待者に発信する
参加者
本番の全期間参加:主にアジアのNGO広報担当者、12ヶ国・13団体から22名
本番の部分参加者、フェスタ参加者:約180名
サミット内容
オリエンテーション ビジョンの共有 フィールドワーク(成果測定の手法開発等)、地球ボランティア・フェスタ ワークショップ
① 各団体の課題と解決策 ワークショップ
② スキルアップ講座、専門家による動画ワークショップ ワークショップ
③ 共通アクション・アジア市民web作り 行動計画のまとめと総括会
主催(2団体の共催)
NICE(日本国際ワークキャンプセンター):NVDA代表
NVDA(アジア・ボランティア発展ネットワーク)
後援・協力
助成:独立行政法人 国際交流基金
協力:国連・CCIVS(国際ボランティア活動調整委員会)、国立青少年教育振興機構)