国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 中長期ボランティア
- NICE-25L-IK
- 日本
- 2025/01/01(水)~2025/12/31(水)
日本一の柑橘の郷をボランティアの郷へ!柑橘を通した地域交流を実践
国 | 日本 |
---|---|
コード | NICE-25L-IK |
プログラム名 | 伊方 |
開催期間 | 2025/01/01(水)~2025/12/31(水) |
背景 | 村おこしグループ『喜久家』と2008年からの開催。 喜久家は地域のつながりを活かし、村の特産であるみかん畑の保全と村おこしに取り組んでいる。伊方町は日本でも有数のみかんの産地であるが、過疎化、高齢化、後継者不足の問題が深刻で、作り手のないみかん畑も見え始めてきた。様々な事情により、愛すべき故郷を出て行かなければならなくなった人の家を、ボランティア活動の拠点として借り受け、そこを「喜久家」と名付けた。国内外からの中長期ボランティアの活動により、地域住民の喜久家に対する活動への理解は広がってきている。「喜久家」を拠点に新しい風を村に呼び起こし、村の活性化、そして同じ悩みを持つ日本の田舎の活性化モデルとなることを期待している。 |
仕事内容 | 限界集落の慢性的・将来的な労働力不足があるので、平磯地域を中心に地球にやさしい柑橘類の収穫・出荷・栽培の作業等(冬は基本的に農作業のみ。ハード!)。過疎・高齢化が進み、地域行事等が成り立たなくなってきているので、地域イベントへの参加・企画も大歓迎。 |
宿泊 | 喜久家と呼ばれる地域の方から譲り受けた古民家(3室)。他のボランティアがいる場合は共同利用。自炊。基本的な生活用品は揃っている。 |
場所 | 日本一細長い愛媛県佐田岬半島の最西端に位置する伊方町。瀬戸内海と宇和海に挟まれ、風光明媚で温暖なこの地は「耕して天に至る」と言われる段々畑に、柑橘類が育つ。 |
企画 | 地域の人と交流会、地域行事に参加、(特に春~夏)地域の学校や施設訪問 |
資格 | 明るくまじめな人。農業・村おこしに興味のある人。 |
備考 | [喜久家活動ブログ] http://blog.goo.ne.jp/kikuya2009 【魅力】日本随一の柑橘を食べられる!農山村地域の現状に触れられる! |
募集人数 | 2人 |
主催者・支援機関詳細 | 国内・海外ボランティア活動を行う国際ボランティアNGO、NICE(ナイス)は1990年の設立以来、国内+約60ヶ国でワークキャンプ等の各種事業を行っています。日本で唯一(国際NGOの日本支部を除く)、国連・CCIVSに加盟し、アジアの協力網・NVDAでも代表を務め、世界トップクラスのネットワークを持っています。日本・世界各地の人々と共に、多様な生態系・文化・個性が生き生きと友好共存する地球社会を開拓しています。 |
企画者・参加者の声 | 喜久家は、日本一細長い愛媛県佐田岬半島にあります。三方を瀬戸内海、太平洋、豊後水道という3つの海に囲まれているという日本でもめずらしい場所。この岬には、人口減少、少子高齢化、財政難など日本がこれから経験する未来の姿があります。これらの課題を解決するために、国内外の若者ボランティアとともに郷づくりを進めているからです。この郷で起こる小さな変化が、これからの自分そして社会を変えるかもしれません。郷には、お年寄りの知恵とボランティアの若さと豊かな自然、そして人々の絆があります。一緒に未来を変えていきましょう。(喜久家 岬人 浅野長武さん) |
- 2025/04/30 【2025/7/1から9/30までの事業が対象!】お知り合い紹介割キャンペーンを開始しました!紹介した方も・された方も、特別会費を3000円割引☆ この機会にぜひお知り合いの方にご紹介ください。 NICE News
- 2025/04/30 【急募!5/2(金)】全国事務局でプログラム情報誌の世界のワークキャンプ2025と会報誌NICE PRESS発送のお手伝いを大募集! NICE News
- 2025/04/30 【メディア掲載】5月に全国5都市で開催される「地球ボランティアフェスタ2025」が「産経ニュース」「TBS NEWS DIG」「毎日新聞デジタル」「時事ドットコム」をはじめ、多くのメディアに取り上げられています! NICE News