国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 週末ワークキャンプ>
- イベントスケジュール・単発ボランティア>
- 【9/16土-18月・祝】親子プログラム!新潟県・圧倒的な美しさの山古志で景観保全活動
【9/16土-18月・祝】親子プログラム!新潟県・圧倒的な美しさの山古志で景観保全活動
2023/09/16
親子プログラム!新潟県・圧倒的な美しさの山古志で景観保全活動

開催日時
2023年9月16日(土)~18日(月・祝)
※部分参加は応相談
開催場所
新潟県長岡市山古志(やまこし)
活動背景
新潟県長岡市 山古志地区の「地域おこし協力隊」と2023年より共催。
今回は初めての「親子ワークキャンプ」です
※小学生~中学生の親子対象事業です。(未就学児はご相談ください)
1000年の歴史をもつといわれている山古志では、
限られた山の斜面を開墾し、水源の確保を行いながら、
養鯉業、農業や稲作業を、先人のたゆまぬ努力の積み重ねにより存続している。
平成16年の中越大震災で被災し、全村避難を経験。
およそ3年半の月日を経て住民たちは帰村したが、年々人口は減少。
現在は人口800人の限界集落であり、住民の高齢化により、
伝統文化や地域コミュニティを担う人材が不足している。
山古志は、新潟県長岡市の起伏の激しい中山間地に位置し、
「棚田・棚池」の日本の原風景が織りなす美しい風景は、
日本農業遺産第一号に認定。錦鯉の発祥の地として
世界中の錦鯉愛好家を魅了している地であり、
1000年続く「牛の角突き」は国の重要無形民俗文化財 に指定。
歴史的な背景がある一方、あらたな挑戦として
電子住民票の意味合いを含むデジタルアート、Nishikigoi NFTを発行し、
「デジタル村民」950名と地域を盛り上げようとしている。
公式ウェブサイト
活動内容
今回は、宿泊地近くの草刈りやゴミ拾いなどの景観整備や、
稲刈りなどの農作業を中心に活動します。子どもと一緒にワークをします。
地域との交流会、花火、水遊び、フィールド散策、BBQなど も企画中。
宿泊施設
地域内のキャンプ場にあるログハウス。シャワー、トイレ完備。携帯利用可能。Wifiなし。寝袋必要(有料で貸出可)。交代で自炊。山間部での生活です。小さなログハウスを家族で貸し切れるので、安心です。
<企画者の声>
「山しかない不便な所」と思う人が多い山古志。
この地に引き寄せられた私には、
厳しい自然と不便を楽しむ逞しさと誇りを持つ
住民の方々への尊敬の念でいっぱいです。
山古志の美しい自然を次世代に継承していくためのお手伝いを、
ぜひ一緒にやりません か!(受入担当:中澤より)
*圧倒的に美しい原風景の中で、家族でのびのび活動できます!
*担い手の減っている地域での活動で、やりがいもあり!
集合日時及び場所
2023年9月16日(土)11:00 JR長岡駅
*長岡駅からバス移動になる場合もあります
*途中参加、早め解散希望の場合はご相談ください
*自家用車持込・現地集合可
解散は18日16:00予定 (相談可)
持ち物
・汚れてもよい服装、靴(長袖長ズボン。靴はしっかりしたものか長靴)
・雨具(小雨決行、上下の分かれた合羽推奨)
・防寒着(ワークや朝晩用)
・軍手2組
・お泊りセット(洗面用具やタオル、シャンプーなど)
・初日の昼食
・寝袋(必要であればマットレスも)
・水筒
参加費
2泊3日16,000円(大人1名、子ども1名)→ログハウス1棟貸切の場合
*全体の参加人数によってはログハウスをシェアできます。
シェアできる場合は参加費が安くなります。
*初日夕食~最終日昼食までの食費、宿泊代、保険代、備品代などが含まれます
*寝具は、1セット700円で貸出可能です。
*人数1名追加につき、+3,000円です。
(例:大人1名子ども2名ログハウス貸切→19,000円)
*併設の温泉に行く場合は別途料金(500円/回)がかかります
*アルコールやお菓子などは参加費に含まれておりません。
お持ち寄り頂くか、参加者で出し合って別途購入して頂きますようお願いします。
募集人数・締切
3組程度・9月12日締切
« 【9/16土-18月】☆★☆第19回無人島サバイバル合宿2023☆★☆ | 【9/16土-18月・祝】ワインぶどう園の収穫祭サポート! »