国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 海外でできる中長期ボランティアって?>
- 海外でできる中長期ボランティア>
- 海外・中長期ボランティア参加案内 -参加決定者専用ページ->
- 参加決定者専用ページ:旅の準備
参加決定者専用ページ:旅の準備
安い航空券から埋まっていくものですので、早めの対策が功を奏します。
航空券は、出発日や帰国日を平日にしたり、直行便から経由便に変えるだけでも数万円安くなったりします。
ぜひきちんと調べて、安く賢く行ける航空会社を選びましょう。
また、NICEでは、提携旅行会社としてミヤ・インターナショナル等を紹介しています。
きちんと自分の旅プランを伝えて、満足できる旅になるといいですね。
活動が終わったあと旅行する予定のある人はオープンチケットをお勧めします。
もっと現地に残りたい!そう思ったら現地の旅行会社、または航空会社で出発日を変更しましょう。
オープンチケットの場合、リコンファームを忘れないようにしましょう。予約が取り消される場合があります。
ミヤ・インターナショナル価格表
PDF版[194KB]
ミヤ・インターナショナル (東京都知事登録旅行業 第3―4223号) 担当:大家さん 電話:03―3768―0898 FAX:03―3768―0977 メール:miantokyo@gmail.com 営業時間:月~金09:30-18:00、土09:30-12:00 |
書類を揃えて申請、受領までには10日ほどかかるので、早めに手続きをしましょう。
また、国によってはパスポートの残存期間が6ヶ月以上必要なところもあります。
自分の行く国をチェックしておきましょう。
パスポートの申請から受領まで(外務省)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/pass_2.html
取得方法や取得期間も国によって様々で、例えばインドなどではビザを受け取った時点からビザの有効期限がスタートします。一方、他の多くの国では入国したところから有効期限がスタートします。
他にもビザ申請から受け取りまで数週間かかったり1日だったり様々なのでご注意!
日曜、祝日はやっていない大使館が多いのでこれまた注意!
またビザのルールはよく変わるので早めに自分の行く国のビザの事を調べてみましょう。
外務省海外安全ホームページ
<http://www.anzen.mofa.go.jp/index.html>
「安全対策基礎データ」→「査証、出入国審査等の情報」から、各国のビザについての情報がチェックできます。
*ビザに関する情報は、突然変更されることがあります。
大使館・領事館、旅行会社等を通じて、必ずご自身でご確認下さい。
加入せずに病気やケガをして、海外の病院で入院すると1回で数万以上かかることもあります。
お金を惜しんで痛い目にあうよりも、きちんと加入して安心な旅行を!
また、「クレジットカードに保険が付いているから大丈夫!」という人もいますが、クレジットカードの保険だと、
①カードで航空券を買った時のみに適用
②保険の適用に条件付きのものが多い
③一般的に賠償額が少ない、などの落とし穴があります。
自分のカード保険の内容を確認した上で、不十分なら海外旅行保険に加入しましょう。
そして海外旅行傷害保険の最大のメリットは、
■誰かの身体や物品に損害を与え、賠償が必要な時
■捜索や救助、搬送など、生きるために医療費以外の出費がかかる時
■家族などを現地に呼び寄せる必要がある時
■携行品が破損したり、盗難などの被害に遭った時
など、病気以外にも、海外旅行中に起こりうるあらゆるトラブルに対応しているという点。
NICEからは損保ジャパン(代理店:プラウド)を紹介しています。
☆メリット☆
・保障利用の際にNICEへプラウド代理店から連絡が届く
・重大な事故が起こった際に、迅速に対応
・証券を紛失した場合、NICEに問い合わせると証券番号の把握が用意
詳しくはお問い合わせください。
【海外旅行保険に関するお問い合わせ】
NICE全国事務局
担当:直井、上田
TEL:03-3358-7140
Email:lm-out@nice1.gr.jp
また、期間や地域によって必要なワクチンが違うので、
自分の行く地域に何のワクチンが必要かを必ず確認して接種して下さい。
各地の検疫所で、相談に乗ってもらえます(中長期ボランティアガイドブック巻末資料参照)。
いわゆる開発途上国へ行く人は特に健康面では気をつけてください。
予防接種をしなければ入国できない所もあるので注意!
特にアフリカや南アメリカ方面は黄熱病の予防接種は必須。
また義務付けられていなくてもA型肝炎、狂犬病などの予防接種はしておいて損はないでしょう。
現地では何が起きるか分かりません。備えあれば憂いなしですね。
また予防接種の種類によっては1ヶ月間かけて行うものや、
複数接種の場合、接種の期間をあけなくてはならないこともあるので、早めの対応が必要です。
詳しい情報は厚生労働省検疫所のウェブページを参照してください。
【検疫所】
検疫所では、海外渡航者向けに黄熱病や他の予防接種を行っています。
検疫所のホームページ:http://www.forth.go.jp/
○小樽検疫所 0134-23-4162 平日8:30-12:15,13:00-17:15
○仙台検疫所 022-367-8101 平日8:30-17:15
○成田空港検疫所 0476-34-2310 平日9:00-17:00
○東京検疫所 03-3599-1515 平日8:30-12:00,13:00-17:00
○横浜検疫所 045-201-4456 平日8:30-17:00
○新潟検疫所 025-244-6569 平日8:30-12:00 13:00-17:00
○名古屋検疫所 052-661-4131 平日9:00-12:00 13:00-17:00
○大阪検疫所 06-6571-3522 平日9:00-17:00
○関西空港検疫所 0724-55-1283 平日8:30-17:00
○神戸検疫所 078-672-9653 平日8:30-12:00,13:00-17:00
○広島検疫所 082-251-1836 平日8:30-12:00,13:00-17:00
○福岡検疫所 092-291-3585 平日8:30-12:00 13:00-17:00
○長崎検疫所支所 095-878-8623 平日8:30-12:00 13:00-17:00
○鹿児島検疫所支所 099-222-8670 平日8:30-12:00,13:00-17:00
○那覇検疫所 098-868-1674 平日8:30-12:00,13:00-17:00
○那覇空港検疫所支所 098-857-0057 平日8:30-12:00,13:00-17:00
○日本検疫衛生協会 横浜診療所 045-671-7041
○日本検疫衛生協会 東京診療所 03-3201-0848
検疫所の予防接種
http://www.forth.go.jp/tourist/vaccine.html
▼ F)空港出迎えサービス

H.I.S.との提携による旅のサポート
●初めての海外で不安
●旅の時間を節約したい
●空港に到着後、ホテルまで直行したい
そんな要望に応えて、NICEではH.I.Sとの提携により、空港出迎え送迎サービスを行なっています。