国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 海外でできる中長期ボランティアって?>
- 海外でできる中長期ボランティア>
- 海外・中長期ボランティア参加案内 -参加決定者専用ページ->
- 帰国後(経験者としての活動)
●提出物のご案内
みなさんがしてきたその素晴らしい経験をぜひ共有してください!実際に経験されたみなさんの言葉より有益な情報はありません。今後の参加者のためにも、提出していただけるとありがたいです。
☆提出していただいた文章・写真・資料などは、今後参加する方への共有やNICEのイベント・SNS・配布資料などで使用させていただくことがありますのでご了承ください。(※公開してほしくない情報などありましたらお知らせください。)
提出して欲しいものは以下の3点です。(提出方法は提出しやすい方法をお選びください。)
▼ アンケート
主に、現地団体への評価になります。下記のURL(グーグルフォーム)から回答をお願いします!https://docs.google.com/forms/d/1KXtsZIty_rc3CsZHwTdwhU7M4rD3R5lgCfmszQyVtJw/
▼ 参加者レポート
現地で経験したことをレポートに記入しながら、活動の振り返りをしてもらいたいと思います。
・提出方法①
下記のURL(グーグルフォーム)から回答をお願いします!
https://docs.google.com/forms/d/1KQNJp4w2R0gFLJvbqA8XVlESBYOngYhL3hjNEjP9ldU
・提出方法②
ワードファイルに記入して、lm-out@nice1.gr.jpに添付して提出。または、プリントアウトして、NICE全国事務局(〒160-0022 東京都新宿区新宿2-1-14-401)まで郵送して提出。
ワードファイルのダウンロードはコチラから
▼ 写真
素敵な写真、現地の様子がわかる写真を送ってください!もしかしたら来年の冊子の表紙を飾るかも?!Instagramなどでも活用させていただきます!
・提出方法①
添付のQRコードから友達申請して頂き、LINEにてご提出ください。(アルバム作成をお願いします。)
・提出方法②
下記のURL(グーグルドライブ)へアクセス→フォルダを作って写真を入れてください。
※フォルダ名は「名前・参加国」でお願いします。 https://drive.google.com/drive/folders/18CwUsTTkqHgdMrbeDtatUfUE0tyR62QF?usp=sharing
●事後研修
特別な時間だった中長期での活動。悩んだり、もやもやしたことも多かったはず。帰国後、周りからの「どうだった?」にうまく言葉で伝えられないことも…。日本での日々の中で忙殺されてしまう前に活動を自分の中に落とし込んだり、みんなと共有したり、今後につながる何かを見つけたりする時間を事後研修で持ちたいと思います。
▼ 今後の日程
2019/4/5(金)-7(日)@静岡県御殿場市
⇒内容:修了証書授与、振り返りワークショップ、経験者交流会など
⇒事後研修にかかる費用(宿泊、食費)は、申込み時に支払う参加登録費に含まれています。
(ただし、現地までの交通費・交流会費は各自負担。)
※原則、ご希望の回の事後研修へ参加をお願いしております。
※活動終了後に出欠連絡をしますが、まずは日程の確保をお願いいたします。
●3つのタイプから選ぶ、経験者としての活動
▼ インターン
<一つでも当てはまる方におすすめ>
★英語力を活かしたい・upさせたい
★NPO/NGOの内部に関わってみたい
★世界のいろんなボランティアニーズを知りたい
<概要>
NICE中長期ボランティアを支える事務局にて、インターンを募集しています。(現在は、春休みに活躍できる翻訳インターンを募集中!)中長期ボランティア海外派遣の肝であるプログラム情報を一緒に翻訳するので、英語に関わりたい人、NICEや中長期ボランティアにもっと関わってみたい人に来てもらいたいと思っています。詳細はコチラから
▼ 運営委員会
<一つでも当てはまる方におすすめ>
★多くの人と関わりながら活動したい!
★今の生活ではできない経験がしたい!
★中長期ボランティアの運営側に関わりたい!
<概要>
LAMP運営委員会とは、中長期ボランティア事業部の運営をサポートする経験者グループ!具体的な活動として、広報イベントの企画、同窓会(経験者のつながりの場)の企画、事後研修の運営などを行っています。以上の活動の他にも、経験者として説明会や事前研修へ参加したり、NICEの総会に参加したりと、活動のフィールドは多岐にわたります!
活動頻度は、新宿にあるNICE全国事務局での月1回のミーティングを中心に行います。興味のある方、まずはお気軽にご連絡ください!NICEスタッフや経験者と一緒に何かしてみたいという人に、特に来てもらいたいと思っています。
▼ 経験者コミュニティ
<一つでも当てはまる方におすすめ>
★経験者としての活動ではどんなことをしているのかまずは知りたい!
★気軽に、まずは単発でも、NICEの活動に関わりたい!
★NICEの中長期ボランティア経験者と繋がっていたい!
<概要>
Facebookのグループページにて、経験者コミュニティを作成しています。 経験者同士のネットワークの場として、ぜひご活用ください。非公開グループなので、担当職員である直井まで下記のURLより友達申請して頂いた後、グループに招待いたします。
https://www.facebook.com/tomoki.naoi.1
この経験者コミュニティでは、説明会や報告会のゲストスピーカーや事前・事後研修のサポートメンバーといった事務局から単発でお願いしたいボランティアの募集や、経験者の繋がりの場である同窓会のお誘いなども共有しますので、ぜひ参加できるタイミングでご参加ください。また、非営利セクターの求人情報といった、NICEの活動以外でもおもしろそうな情報があれば発信していく予定ですので、お楽しみに!
●お問い合わせ

帰国後も、NICE中長期ボランティアに関わりませんか?
少しでも興味のある方はご連絡を!
「みんなでつくるNGO」NICEでは結成以来、多くのボランティアの方々の手によって、活動が支えられてきました。あなたも私達と一緒に加わって頂けると、嬉しいです!少しでも興味がある方、ぜひ一度ご連絡ください!どのような活動をしているの?どのくらい活動しているの?といった質問も大歓迎です。お気軽にお問い合わせください!