国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国際NGO NICEについて>
- 事業の内容>
- 【活動報告】上麦口 17-106
【活動報告】上麦口 17-106
17-106 上麦口
- 場所
- 石川県小松市
上麦口は、石川県南部の小松市、JR小松駅から車で約20分。粟津温泉や那谷寺が名所。峠の途中にある24軒の小さな集落。安産の神が祀られる泰産神社や、戦国時代に築かれた山城、岩倉城址も山中にある。 - 参加者
- ボランティア 7人
うち日本4人、外国3人(イタリア2・アメリカ1)/男性5人・女性2人
+住民多数 - 期間
- 2017年9月1日~9月12日
- 仕事
- 猪避け柵へのペイントや、周辺の環境整備、交流会の企画
- 宿泊
- 集落内の公民館。交代で自炊。畳の男女別相部屋。寝袋必要。
- SDGs該当項目
まちづくり・生物多様性
.png)
ワークキャンプの背景
「里山自然学校こまつ滝ヶ原」と共催、5年連続。この地域では3回目。 団体では、里山資源を後世に伝えるため、廃校を再利用して様々な取り組みを行っている。上麦口(かみままくち)は、若者の人口減少が深刻で、地域の機能が低下しつつある。人の目に触れる林道や、地域交流の場である神社などの環境が荒れ、また地域の人々の交流や活性化への意志も徐々に希薄になりつつある。里山の魅力の発信や交流人口増加を目指す中で、若者パワーが必要!3年間行ってきた猪避け柵へのペインティングは町内外から大好評!地域にほとんど若者がいないため、世界の若者との交流事業を通した地域活性化のモデルケース作りを目指す。
活動内容とスケジュール
ワーク内容
①フェンスへのアートペイント
②ツタ刈り、雑木伐採
③秋祭りキャンドル作成、即売会
④交流会の企画、実施 等
午前 | 午後 | 夜 | |
9/1 | 集合、市長訪問 | オリエンテーション | |
9/2 | 神社清掃 | ペイント下塗り | 歓迎会準備 |
9/3 | 歓迎会 | フリー | |
9/4 | ペイント | ぺイント | フリー |
9/5 | ペイント | ぺイント | フリー |
9/6 | ツタ刈り | フリー | フリー |
9/7 | 雑木伐採 | 雑木伐採 | 中間総括 |
9/8 | ペイント | ペイント完成 | 寄合イベント |
9/9 | 幟づくり | 日本舞踊 | キャンドルナイト |
9/10 | 秋祭り | 親睦会準備 | 親睦会 |
9/11 | フリー | ||
9/12 | 宿舎清掃 | 解散 |
様々な形で参加した平田の方々・西和賀大野営農組合
・上麦口の町内のみなさま
本ワークキャンプの目的と成果
.png)
世界・日本の若者のボランティアパワーによる上麦口地区における環境整備活動
約140mのイノシシ避け柵のペイント、ツタ刈りをして地域の環境整備を行った。ツタを刈りについて、町内会長さんに「これだけ刈れば3年はもつ」と言っていただけた。
.png)
地球色の参加者による上麦口地区の地域文化交流
歓迎交流会で町内の人と会話をしたり、町内親睦会で各自母国の料理を振る舞ったり、年齢・国籍問わず幅広い交流を図った。
今回の課題
☹もっと地域の人の方々を巻き込みたい。コミュニケーション面も、交流会でもっとゲームや通訳を考えるべきだった
今後の構想
① 過去参加者と縦の交流を持つ。SNS等を活用!
②寄合のようなソフト面でのワークを継続する
③猪避けフェンス、地元の泰産神社の魅力発信をする
最新のプログラムは以下をチェック!
参加者からの声
本キャンプの良い思い出
😊 すべてが良い経験!最初からずっと楽しかった。
😊 地元の人が熱い思いを持ち、温かくて優しかった。
😊 お店はないが自然がとても近く、素敵な場所だった
本キャンプの悪い思い出
〇風邪をひいてしまった
〇(外国人メンバー)初日に男一人で温泉に入った
キャンプリーダーより
上麦口町には、今の状況に危機感をもって、行動している方々がいる。このことは強みである。そんな方々と協力して、アイデアを出し合って行けば、確実に変わっていけると確信する。