• 短期ワークキャンプ
  • NICE-24S-0824A
  • 日本
  • 2024/08/24(土)~2024/08/30(金)

世界遺産の村で伝統野菜植付、水路整備

日本
コード NICE-24S-0824A
プログラム名 五箇山GR WHABITAT
開催期間 2024/08/24(土)~2024/08/30(金)
背景  「もよもんプロジェクト」と共催。ボランティア拠点「もよもん」を中心とした地域活性化事業を行う市民団体。小原地区は、世界遺産五箇山菅沼集落から約2㎞の世帯数17戸、人口46人の小さな集落。過疎高齢化が進み、集落維持活動への人手不足や空き家の増加などの課題を抱えている。2015年よりNICEを通じて学生サークルを夏冬と受入れ、地域の用水路の土砂上げや雪かきなどを行ってきた。また、民謡の伝承が色濃く残る地域であり、民謡を活かした活性化も目指している。22年夏に早稲田大学サークルを受け入れ、赤かぶの作付けが大成功!23年も実施。
仕事内容 ①地域の特産品である「赤かぶ」の作付け、作付けに伴う畑の整備
②集落内の活動(用水路清掃など)
③地域資源活用のアイディア出しや発信。
その他、必要なことは何でもやる気構えが必要!
※天候状況などにより、ワークが変更になる可能性もあるので、臨機応変な姿勢が必要。
宿泊  集落内の改装された古民家。キッチン、水洗トイレ完備。温泉利用かシャワーを借りる。寝袋不要。交代で自炊。携帯使用可能。WiFiあり。
場所 富山県南西部に位置し、豊かな自然の中、農業が盛ん。活動地は、世界遺産五箇山菅沼集落から約2㎞。江戸時代から歌い継がれた五箇山民謡や踊りの発祥の地。
企画 温泉、住民との交流会、「お小夜節」練習会など。
追加登録費 追加登録費:1日2,500円。
資格 農作業に興味関心のある人。明るく前向きに、自主的に活動を出来る人。地域を尊重する気持ちを持っていること。
備考 フリーデーに五箇山民俗館に行く際は300円かかる。
募集人数 11人
主催者・支援機関詳細 1990年設立のNGO、NICE(日本国際ワークキャンプセンター)。国際ボランティアの地球ネットワーク・CCIVSの副代表。アジアでも97年にNVDA結成を主導し、現在代表。提携国数は世界1、2。元気さ(若い沢山のメンバーがつくる)と、多彩さ(色々な分野・地域・種類の事業)が特徴のNGO。企画により深く関われるし、英語のハンディがより少ないし、外国人とは仲良くなれるし、第2の故郷になる人も結構いて、大人気です。数日間の部分参加が可能な、ワークキャンプも。
企画者・参加者の声 小原地区の若者たちとの交流を通し、五箇山の歴史と「おさよ伝説」を知っていただきたく思います。若者たちが来ることは小さな集落にとって、とても良い刺激となっております。また、世界遺産菅沼集落の歴史遺産も、ぜひ学びに来てください。   (もよもんプロジェクト 和田さん)

参加申込はこちら