• 短期ワークキャンプ
  • NICE-24S-0909C
  • 日本
  • 2024/09/09(月)~2024/09/15(日)

四国遍路二十番札所「鶴林寺」の周辺集落で農業支援!

日本
コード NICE-24S-0909C
プログラム名 大井GR WHABITAT
開催期間 2024/09/09(月)~2024/09/15(日)
背景  アサギマダラ広域文化保存会と共催。①限界集落の持続可能の糸口を探る。②弘法大師が修行に使った仏花・樒(しきみ)農家、すだち農家の人手不足の解消。③お遍路へのお接待文化を世代継承。④お遍路参加の外国人対応への新しいアプローチをテーマに活動。四国遍路二十番札所「鶴林寺」近くに位置しながら、人口減少と高齢化に伴って限界集落となりつつある、歴史ある集落を今後も維持していくためのアイデアや増え始めている外国人お遍路へのお接待をボランティアと共に発案し、できることから実行していく。23年からWHABITAT事業を受入。
仕事内容 1) 樒(しきみ)農家やすだち農家での農作業支援
2) 空き家の掃除、草刈りなど、集落再生支援
3) その他、受入団体が行う地域活動への参画、外国人お遍路さんのお接待も行うかも。
※天候状況などにより、ワークが変更になる可能性もあるので、臨機応変な姿勢が必要。
宿泊 空き家だった家をボランティアハウスに修繕した家。交代で自炊。寝袋不要。
場所  徳島県阿南市大井町。四国遍路二十番札所「鶴林寺」をのぞむこの集落は、長年に渡りお遍路さんを迎えてきた。外国から四国遍路に訪れる人も増えており、新たな「おもてなし」の方法を模索中。
企画 住民との交流会や1,200年の歴史がある四国遍路二十番札所「鶴林寺」の訪問。
追加登録費 追加登録費:1日1,500円
資格 自ら考え、積極的に行動できる人!地域を尊重する気持ちを持っていること。
備考 外国人の中長期ボランティアが滞在している可能性あり。その際は一緒に活動する。
募集人数 11人
主催者・支援機関詳細 1990年設立のNGO、NICE(日本国際ワークキャンプセンター)。国際ボランティアの地球ネットワーク・CCIVSの副代表。アジアでも97年にNVDA結成を主導し、現在代表。提携国数は世界1、2。元気さ(若い沢山のメンバーがつくる)と、多彩さ(色々な分野・地域・種類の事業)が特徴のNGO。企画により深く関われるし、英語のハンディがより少ないし、外国人とは仲良くなれるし、第2の故郷になる人も結構いて、大人気です。数日間の部分参加が可能な、ワークキャンプも。
企画者・参加者の声 限界集落を今後も維持していくための糸口を一緒に考えてもらいたい。また、増え始めている外国人お遍路さんに何をしてあげられるのか、また彼らが何を求めているかなどを調査して、集落の維持に役立てたいと思っています。        (アサギマダラ広域文化保存会:井出さん)

参加申込はこちら