国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国際NGO NICEについて>
- 組織のしくみ>
- NICE事務局スタッフ募集
NICEで働く事務局職員の募集ページです
NICE職員の募集
2025年7月21日更新
特活)NICE(日本国際ワークキャンプセンター)では、事業の拡大や職員の退職に伴い、国内事業担当職員を募集します。 国際ボランティアの発展を通じたカラフルでヘルシーな世界づくりへ、熱い思いを持って取り組みたい方の応募をお待ちしています!
---------------------------
● また別途「グローカル・インターン」も横浜・大阪・徳島で募集中です(詳細はこちら)。
☆ 第4期:09/27-2026/03/22(約6ヶ月間)。第5期:2026/01/10-03/22(約2.5ヶ月間)
☆ ボランティア的な要素が大きいですが、宿泊・食事に加えてお小遣いも提供され、通常のボランティアよりも遙かに好待遇です!)。
---------------------------
1) 職種
* 詳細は8)をご参照下さい!
主に、日本国内での各種ワークキャンプや、個人型の中長期ボランティアの主催に関する業務を持ち場とし、その他プロジェクトの現場や研修の運営、広報・会員活動の推進等、多岐にわたります。
2) 応募資格 【必須項目】
1. NICEやワークキャンプの価値・意義に大いに共感できる。
2. 仕事・活動へのやる気と、こなす体力・精神力を十分に持つ。
3. 責任感が強く、地味で細かいことも丁寧かつ迅速にできる。
4. ワード、エクセル等、基礎的なパソコン技能がある。
5. 積極性・協調性・社交性を持ち、一緒に創って育てるのも好き。
6. 英語の基本的な読み書きと日常会話ができる。
【優先・歓迎項目】
1. NICEやワークキャンプでの参加・活動経験がある。
2. 募集業務に関連する経験・スキルを持っている。
3. うまく合うのなら、3年間以上働きたい。
3) 勤務地 神奈川県横浜市の全国事務局
* 希望する場合、全国事務局に住める可能性もあります!(応相談)
* ご希望や団体のニーズに応じて時々、外回りの営業や国内外のプロジェクト・会議等へ行く機会もございます。
4) 勤務期間・時間 2025年の9月~12月にどこかで開始、1年間(延長可)。原則として、フルタイムです。
* 最初の3ヶ月間は試用(研修)期間で、その終了時に双方の合意で本採用となります。開始前もNICEの会議・イベント・活動に、可能な範囲で参加できる方を歓迎します。
* 本採用は原則として1年間契約となり、毎期間終了の1ヶ月前までに双方の合意で継続を決めます。長期できる方を歓迎しておりますので、各年終了時に双方が希望すれば無期雇用に転換することもできます!
* 勤務は1日8時間・週40時間(祭日を除く月~金の10:00-13:00/ 14:00-19:00)が基本ですが、時期によって波があり、出張、会議等で夜や週末に働くこともあります。ある程度のハードワークは覚悟しておいて下さい!
* 週末に働いた分、平日に振替休日が取れます。有給を使って、閑散期に1週間~10日間程の休暇をまとめて取る職員も多いです。年末年始(12/30-1/3)・お盆(8/13-15)も、休みになります。
5) 待遇 月22万円(キャリアによって上積みする場合もあり)からスタートします。
* 3ヶ月の試用期間は、日給9,600円になります。試用期間も含めて、健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険が完備されます。上記には、差し引かれる保険・税金・年金も含まれます。通勤費は派生する場合、別途支給されます。
* 契約を更新した場合、月給は勤務開始から1年以上後の、毎年7月に1万円ずつ昇給しています。扶養手当(1人あたり月5,000円)等もございます。4年目以降は前年度の決算に基づいた賞与があります(赤字の場合は最大で据え置きとなり、基本給が下がることはありません)。
* ただしこうしたルールも、財務状況や皆(理事会や総会) の話し合いで、上にも下にも変わる可能性があります。一緒に起業家精神を持って、団体を作っていく気概も大切です!
* 採用者の年会費が有効でない場合、NICEへの新規・再入会をお願いします。年会費は3,000円です。
【全国事務局住み込みに関して】
家賃30,000円(水道・光熱費込み)を毎月差し引きします(月家賃6万円+光熱費1万円の所で暮らす場合と比べると、実質4万円手取りが増えることに!)。また通常は個室が与えられます(ただし研修・会議受入時は同性数名とシェアする場合も)。台所、食堂、風呂等は共有になります。
6) 応募の流れ 希望する方は以下の2つを、8/15までに開澤及び井口までメールでご提出下さい(アドレスは次項に記載)。
* 履歴書:一般のもの。最近3ヶ月以内に撮影した顔写真付き
* 応募動機書:書式・長さは特にありません。ワード添付でもテキストでも結構ですが、以下の項目・順番に従って下さい。履歴書と重複する情報は記載不要です。
1)いつから何年間の勤務を希望するか。その前の活動参加・手伝いはどの程度できるか。
2)志望動機:なぜやりたいか。特に何に力を入れたいか。何を得たいか。
3)どう貢献できるか:自分の得意分野・技能な分野も含め、特に語学とパソコンの技能は、必ず書いて下さい。(あれば)募集業務に関する経験・実績も。
4)どんなことが苦手か。できればやりたくないか。
5)世の中の何をどう変えたいか。そのために、NICEをどういう団体にしたいか(変えたいもの・新たに作りたいもの・除きたいもの・残したいものなど)。
6)自分が取り組む事業をどのようにしたいか(新たに作りたいもの・除きたいもの・残したいものなど)。それ以外にNICEでやりたいこと(あれば)
7)ワークキャンプの参加経験。感じたこと・得たこと(あれば。簡単で結構です)。
応募をお送り頂いた方には、まず書類での第一次選考を行って通常は応募後1週間以内に通知し、通過した方とは面接(最終選考)を双方の都合を合わせて行い、結果を通常は面接後1週間以内にお知らせします。面接にかかる交通費は本人負担です。
7) お問合せ・応募先 ご不明な点などありましたら、以下までメールでお問い合わせ下さい。
NICE 代表 開澤真一郎(nice@nice1.gr.jp) 同事務局長 井口育紀(gs@nice1.gr.jp)
8) 業務内容 * 時々の状況・方針によって、若干の変動もあります。代表・事務局長等と相談・共有しながら進めます。
① 外国人ボランティアの募集・案内(英語の募集文の編集、世界中の団体への広報、問合せ対応、受入通知・招待状・空き情報等の作成・送付、英文案内状の送付、研修や報告会の運営等)
② 日本人ボランティアの募集・案内(日本語の募集文の編集、WebやSNS等での広報、問合せ対応、受入通知の作成・送付、英文案内状の送付、研修や報告会の運営等)
③ キャンプリーダーの募集・選考・訓練・サポート(他の職員と共に。リーダー説明会や合宿の企画・準備・運営、リーダーブックの改訂も含む)。
④ 担当ワークキャンプを幾つか持ち、企画・準備・運営(開催地との事業確認、募集文作り、開催地や参加者と連絡、開催地訪問、事業の評価と報告書の作成等)
⑤ 新しいワークキャンプの開拓(余裕と意欲がある時に、やりたい範囲で)
⑥ その他、この事業部門に関して必要な業務(長期計画や業務報告作り、この事業部門を共に改善・発展させるアクティブ会員グループの取りまとめ等)
* プロジェクトへの訪問や国際会議への参加が、比較的多い部署です。
☆ この他、以下の他部門や全職員共通の業務も行います。
① 「国際ボランティア大賞」等のイベントや説明会・研修・会員合宿等の企画・準備・運営
② 理事会+職員合宿(年3日間×4回程)への参画、NICE全体の計画作り・活動評価
③ 季刊NICEプレスや月例報告の記事作り・編集・発送等
④ 事務局管理(整理・掃除・来客対応・電話応対、資料の作成・発送等)
⑤ 世界中のプロジェクト情報の翻訳・編集(2~4月。他の職員達と)、国内外のグループ・ワークキャンプの引率、国際会議への参加・補佐等も可能性あり。
+ 基本的に普段は事務局での事務等、地味な仕事が多いです。しかし「カラフルでヘルシーな地球社会づくりにつながる」仕事なので、それにやりがいを感じられることが大切です。