国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国際ワークキャンプってなに?>
- 各事業活動・成果報告>
- 活動・成果報告 一覧>
- 【9/9-9/15】大井でのグループワークキャンプ
【9/9-9/15】大井でのグループワークキャンプ
2024/09/09
日本 徳島県阿南市 でのグループワークキャンプ
- 団体名
- 早稲田大学
ボランティアサークル WHABITAT - 形態
- グループワークキャンプ
- メンバー
- ■WHABITATより ボランティア11名
■NICEより リーダー1名 - 期間
- 2024年9月9日(月)-9月15日(土)
- 開催場所
- 徳島県阿南市 大井
- 内容
- 四国遍路の周辺ですだち収穫支援、空き家清掃 コンテナ水洗い


すだちを通した地域活性
すだち生産者の平均年齢は75才。すだち生産者が高齢化し、そして人口が減っていく集落。一方、外国人旅行客が増え大井の周辺のお遍路でも外国人お遍路を見かける今、さまざまな人が世界中から行きかうすだち畑をめざしている。ボランティアメンバーも収穫ピークのすだちをかごいっぱい収穫しました!毎食すだちを使ったごはんのアイデアは斬新でありながらどれも美味しかったです!
空き家清掃
ボランティアメンバーが寝泊りする家は、もともと15年近く空き家でした。大家さんから村のために使ってほしいと利用しているこの家は、これまで大井を訪れたボランティアメンバーによって少しずつ整理されてきました。今回、その中でも手を付けるのを半ば諦められていた一部屋!床が見えないほどの家具などが混在していましたが、ボランティアパワーですべて撤収!スペースができ今後の活用にむけて糸口を広げてくれました!
フリーデー
ワーク5日目は1日フリーデー。近くの四国遍路二十一番札所「太龍寺」へ行きました。西日本最大級のロープウェイから見渡せる景色は圧巻。のぼった先の太龍寺は、自然豊かな周りに囲まれ、静寂でお遍路をする方とも出会いました。午後は学生リクエストの川遊び。普段住む都会では、なかなか徒歩でいけないこの大井の自然が近い美しい環境を思う存分楽しみました。
チーム目標 『ITADUS』
今回11名が考えてくれたサークルのチーム目標は「ITADUS」(イタダス)。実は"すだち"のアルファベットを逆にしたものなのです。I:一生懸命 T:ともに楽しんで A:阿南で D: Dramaticな出会いを大切に U:Unite(団結)して S:Study(学ぶ)!!学科、学年違うメンバーが集まりながらも、チーム目標の通りチーム力が発揮されたワークキャンプでした。
活動中の写真




共催団体
「加茂谷すだちパーク」と共催。
2019年から開催。①限界集落の持続可能の糸口を探る。②弘法大師が修行に使った仏花・樒(しきみ)農家、すだち農家の人手不足の解消。③お遍路へのお接待文化を世代継承。④お遍路参加の外国人対応への新しいアプローチをテーマに活動。四国遍路二十番札所「鶴林寺」近くに位置しながら、人口減少と高齢化に伴って限界集落となりつつある、歴史ある集落を今後も維持していくためのアイデアや増え始めている外国人お遍路へのお接待をボランティアと共に発案し、できることから実行していく。
参加者の声
近日公開!
あなたもこんな体験をしてみたいですか?最新のプログラムは以下をクリック!
« 【9/5-9/11】白神でのグループワークキャンプ | 【9/13-9/19】益子でのインドネシア・グループワークキャンプ »