国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国際ワークキャンプってなに?>
- 国内・海外ボランティア検索>
- ボランティアプロジェクト一覧>
- グローカル・長期インターン 徳島 2024年度第1期生
- 中長期ボランティア
- NICE-24i-T1
- 日本
- 2024/04/20(土)~2024/10/06(日)
地域じっくり、国際ボランティアに取り組む!グローカル・長期インターン
国 | 日本 |
---|---|
コード | NICE-24i-T1 |
プログラム名 | グローカル・長期インターン 徳島 2024年度第1期生 |
開催期間 | 2024/04/20(土)~2024/10/06(日) |
背景 | びざん大学 「まちでまなび、まちをあそぶ」をコンセプトに色々な授業やイベントを実施する。2014年から徳島市内で素敵な地域をつくろう!花を植えよう!という発案があり、市民の手で花を植え、水をやり、草を抜いて花ロードを運営することになった。中長期ボランティアとともに、日々の水やりや草抜きなどを行う。 また、里山に位置する学校や子ども達が生活するコミュニティでは、外国人と接する機会が少なく、街で生活する子ども達との機会格差が生まれている。誰でも自由に外国語を学ぶ機会を作り、異文化交流の機会を創出するために、幼稚園や学童への訪問活動も。今では、常時7~8人ほどの外国人ボランティアが入れ替わり滞在している。 |
仕事内容 | 1)花植え・土作り・花壇への水やり・草抜き・花壇とその周辺のゴミ拾いなど、ロードサイドの花壇の管理作業をサポートしていく。 2)小学校や幼稚園で児童と一緒に遊んだり、語学勉強を手伝ったり、ゲームをしたりする。交流にあたっての準備(児童への教材、遊びやゲーム内容の検討)も行う。 3)他に、びざん大学が企画している様々なイベントの運営サポート。川掃除や商店街でのイベントに参加など地域イベントに積極的に参加していく。 |
宿泊 | 受入団体が用意したボランティアハウス(アパートの一室)かホームステイ。必要なものは一通り揃う。朝・昼は賄いあり。夜は自炊や賄い。宿泊所での喫煙は不可。 |
場所 | 徳島市は、徳島県の東部に位置し人口約26万人。毎年8月に開催される阿波踊りは約400年の歴史がある。阿波踊り期間中の4日間に日本国内外から約130万人の観光客が訪れる。 |
企画 | 年間を通してイベントや祭りを開催中。 |
募集人数 | 1人 |
主催者・支援機関詳細 | 1990年に、海外でボランティア活動を経験した7人の若者が結成した、国際ボランティアNGO。様々な種類のワークキャンプ(合宿型ボランティア活動)が主な活動。「カラフルでヘルシーな世の中」を目指して、環境(森の手入れ、動植物の保護、エコビレッジ作り等)・農業(有機農業、離島での農家応援等)・開発(スラムの女性と協働、「限界」集落の再生等)・文化(古民家の修復、村祭りの運営等)・教育(学校での教育、子どもキャンプの補佐等)・福祉(難民・お年寄り・障がい者・児童養護施設等の活動)等の活動を世界・日本で行う。 |
企画者・参加者の声 | 四国には4県にまたがり総延長1400キロ、1200年前から続く遍路道があります。遍路のスタート地点である徳島県は、実は地域活動・ボランティア活動が盛んな土地柄で、多くのNPOやボランティア団体が行政と協働し市民生活を支えています。神秘の国、四国徳島で外国人ボランティアと共に様々な地域活動を展開していきます。ご参加下さい。(びざん大学理事長 長谷川晋理さん) |
リンク | プログラム詳細はコチラ! |
- 2025/04/30 【2025/7/1から9/30までの事業が対象!】お知り合い紹介割キャンペーンを開始しました!紹介した方も・された方も、特別会費を3000円割引☆ この機会にぜひお知り合いの方にご紹介ください。 NICE News
- 2025/04/30 【急募!5/2(金)】全国事務局でプログラム情報誌の世界のワークキャンプ2025と会報誌NICE PRESS発送のお手伝いを大募集! NICE News
- 2025/04/30 【メディア掲載】5月に全国5都市で開催される「地球ボランティアフェスタ2025」が「産経ニュース」「TBS NEWS DIG」「毎日新聞デジタル」「時事ドットコム」をはじめ、多くのメディアに取り上げられています! NICE News