国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●新型コロナウイルスに対する、NICEの基本ビジョンと対応方針
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 週末ワークキャンプ>
- イベントスケジュール・単発ボランティア>
- 【10/30土】SDGsを超える「カラフル・ボランティア・ナイト vol.2」 ~経験者が語るMyワークキャンプストーリー~
【10/30土】SDGsを超える「カラフル・ボランティア・ナイト vol.2」 ~経験者が語るMyワークキャンプストーリー~
2021/10/30
SDGsを超える「カラフル・ボランティア・ナイト vol.2」 ~経験者が語るMyワークキャンプストーリー~
▼プログラム概要
☆ 国内・海外のカラフルな土地の素顔、NGOの取り組み、ボランティアの体験を聞いてみたい!
☆ 国際ボランティアに参加したことがある。経験者同士で新しい出会い・交流を持ちたい!
☆ これから国際ボランティア活動に参加してみたい。活動の様子や成果を深く知りたい!
そんなひとたち、大集合!ワークキャンプに興味ある人、経験者、みーんな大歓迎です!
NICEでは、2021年10月30日(土)に、SDGsを超える「カラフル・ボランティア・ナイト vol.2」~経験者が語るMyワークキャンプストーリー~を開催します。
カラフル・ボランティア・ナイトでは、コロナ禍における国際ワークキャンプのキャンプリーダーによる、SDGsの成果についてのプレゼンテーションや、各国の経験者たちによる体験談、そして参加者の交流会を予定しています。
会場は、関東(東京)、関西(大阪)に加え、オンライン(YouTube&FacebookでのLIVE配信)でも同時開催します!プレゼンテーション終了後には発表者を交えての交流会を対面・オンラインで実施します!(オンラインはZoomで実施、リンクを別途送付します。)
▼登壇者紹介
-- 関東会場 --
※プログラム名から事業詳細をご覧いただけます。
◎伴場海璃さん
湯ノ岳2<栗園跡地再生や散策路整備で里山保全>
◎丸山大貴さん
白神3<子ども自然キャンプの運営補佐>
西和賀<耕作放棄地や小川の整備、高齢者と交流>
◎坂本玲奈さん
大井2<四国遍路の周辺集落で農業支援、集落再生>
◎佐藤優成さん
御所GR<耕作放棄地の手入れ、有機農業手伝い>
◎井出樹良さん
真木2<生活共同体で、有機農業や荷揚げ>
◎水野綾香さん*オンライン参加
Koh Scorn(タイ)<離島で有機農業や子ども活動>
◎山下優那さん*オンライン参加:現地から生中継!
新町LM<小学校や幼稚園での国際交流活動>
-- 関西会場 --
◎小山航貴さん
鴨島2<児童館でオンライン企画や子どもと遊び>
◎和田歩さん
大土4<限界集落で耕作放棄地再生、棚田整備>
◎冨永蒼樹さん*オンライン参加
徳島<阿波踊り遊覧船の運行サポート>
◎好光百合さん*オンライン参加
男木島<島内の環境整備、地域の活性化>
◎山口紗矢佳さん*オンライン参加
Kiidi Farm(エストニア)<北欧のエコファームで薪仕事・環境整備の手伝い>
◎戸田愛梨さん*オンライン参加:現地から生中継!
今庄LM<担い手の減少しているつるし柿づくり>
▼イベント詳細
◆日付:10月30日(土)18:00~21:30
(東京会場は18:00~20:00、大阪会場は19:30~21:30)
◆タイムテーブル
進行状況により変更となる可能性があります。
※オンライン交流会用のZoomリンクはお申込後に別途送付します。
◆会場
*東京会場
国立オリンピック記念青少年センター センター棟503号室
小田急線「参宮橋駅」より徒歩7分
*大阪会場
benten LAND(NICE関西オフィス)
JR「弁天町駅」(北口)より徒歩5分
◆イベントの様子は当日LIVE配信!
*オンラインでもイベントに参加出来ます!NICEのYouTube&Facebookアカウントにて同時配信。ぜひアカウントをフォローください!
◎YouTubeアカウント
◎Facebookアカウント
▼参加費
無料
▼主催団体について
特定非営利活動法人NICE(日本国際ワークキャンプセンター)
=====
国際NGO NICE(日本国際ワークキャンプセンター )
Never-ending International workCamps Exchange
「カラフルでヘルシーな世の中」を目指し
世界約90ヵ国3000の国際ボランティアを通してグローバルな仲間とローカルな課題に取り組んでいます。
「身近な地域の課題から、世界各地の課題まで」
・生活スタイルの変化で、動植物が住めなくなった日本各地の里山
・過疎化により、田んぼや畑の手入れができない石川県にある人口1人の限界集落
・開発や気候の影響で減ってしまったインドネシアのマングローブ林
・社会や家庭の事情で十分な教育を受けられないタンザニアの子どもたち
・母国を逃れベルギーの施設で一時滞在する移民や難民の人たちなど…
世界には課題を抱える地域がたくさんあります。
NICEは、課題を抱える地域に暮らす人々と、世界中から集まるボランティアとともに、これらの課題に取り組み国内・海外90か国でワークキャンプ等の各種事業を行っています。
また日本で唯一(国際NGOの日本支部を除く)国連・CCIVSに加盟し、世界トップクラスのネットワークを持って活動しています。
後 援 :国連・CCIVS(国際ボランティア活動調整委員会) NVDA(アジア・ボランティア発展ネットワーク)
▼お問合せはこちら!
press@nice1.gr.jp (NICE事務局 島山まで)
« 【10/30土-31日】第 14 回 熊野週末ワークキャンプ ~必ず会おう約束の場所で~ | 【11月】アジア高校生オンライン交流プログラム “Online Live Cultural Exchange Progra... »