国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
毎日1000人!阿波踊りシーズンに遊覧船の運営をサポートしよう!



コード | NICE-22S-0804A |
---|---|
ワークキャンプ名 | 徳島 |
開催場所 | 徳島県徳島市 |
期間 | 2022/08/04~08/17 |
種類 | 短期ワークキャンプ |
分野 | 環境・文化 |
参加者 | 日本人・外国人合わせて8名 |
背景 | NPO法人びざん大学・NPO法人新町川を守る会と共催、2013年から10回目の開催。びざん大学は「街そのものがキャンパス」をコンセプトに、徳島のまちづくりに携わる。徳島をもっと元気にしたいという想いのもと、徳島のまちを舞台に学ぶことを通して、出会い学びを楽しむ場づくりを行っている。徳島各地で日々、様々な授業を開催中。 近年の、田舎の若者の流出は徳島にも見られる。田舎を盛り上げていくためには、商店街やまちの活動に、今後市民が積極的に関わっていく必要がある。徳島市を「川の町」として盛り上げるべく、市内を流れる新町川での清掃活動をサポート、世界随一の催しでもある阿波踊りの運営サポートを行う。 |
仕事 | 徳島市の特徴でもある、市内を流れる「新町川」の清掃。新町川でボランティアによって運営される遊覧船の受付や、ライフジャケットを配る等の運営をサポート(実際船に乗ることも)。阿波踊り期間中は、毎日1000人を超える乗客がある人気。夜遅くまで野外でのワーク。また阿波おどり期間中は早朝に船に乗って川清掃も行う。共催団体が徳島市内で取り組む花植え活動「花ロード」プロジェクトにも参加。 |
場所 | 徳島県徳島市。毎年8月に開催される阿波踊り期間中は、日本国内外から約130万人の観光客が訪れる。しかし、阿波踊りの時期以外は閑散としており、今後活気づけていこうとする動きもみられる。 |
宿泊 | 共催団体運営のシェアハウス。交代で自炊。寝袋必要。 |
企画者・参加者の声 | 普段の生活では味わえない体験を沢山しました。「あって当たり前」と思えるものも、誰かが影で支えていること。徳島でそういう方々の姿を目にしました。初対面の人たちと英語でのワーク・共同生活。理解し合えたときは本当に感動しました!参加してよかったです。仲間や徳島の方々の温かい心に支えられたから。本当に感謝しきれません。 |
---|---|
企画 | 阿波踊りへ参加。フリーデイに眉山への登山など。 |
その他 | 高校生不可。交代で、朝早く、夜遅くまで活動します。とてもやりがいのあるワークです! ワークで取り組む「花ロード」プロジェクトについてはコチラ [目標達成!とくしま花ロードプロジェクトのクラウドファンディング] |
資格 | ハードワークをいとわず、自ら考え、積極的に行動できる人! |
こんな魅力 | *地域をもりあげるイベントに携われる! *阿波踊りに参加できる! |
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリックして表を参照) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |