国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 週末ワークキャンプ>
- イベントスケジュール・単発ボランティア>
- 【11/21金-23日】初冬の北海道を満喫!スペシャル・ワークキャンプ ~道内のNPOリーダーズや国際ボランティア経験者達と過ごす充実の3日間(部分参加可)!
【11/21金-23日】初冬の北海道を満喫!スペシャル・ワークキャンプ ~道内のNPOリーダーズや国際ボランティア経験者達と過ごす充実の3日間(部分参加可)!
2025/11/21
☆ 北海道の初冬の大自然を満喫しながら、いい汗流したい(温泉もあり)!
☆ 魅力たっぷりのワークキャンプ開催地を訪ね、極上のご飯も味わいたい!
☆ 道内各地でワークキャンプを企画するNPOリーダー達と、つながりたい!
☆ 国際ボランティアに参加したので、経験者同士で話し合いつながりたい!
☆ 将来国際ボランティアに参加したいので、企画・経験者に聞いてみたい!
1つでも当てはまる方、ぜひご参加を。道外からの参加、部分参加、家族や友達との参加も歓迎です☆



プログラムの概要
●日時・場所:2025年11月21日(金)昼~23日(日)夕方
①ぶな森の部(北海道黒松内町・11/21午後~22朝) 定員10名
②銀山の部(北海道仁木町・11/22午後~23朝) 定員15名
③イベントの部(北海道札幌市・11/23午後) 定員30名
* 全期間参加は特に歓迎ですが、部分参加(上記のうち1~2つ)もOKです!
●宿泊施設・会場:2025年11月21日(金)昼~23日(日)夕方
①ぶな森の部:黒松内ぶなの森自然学校
②銀山の部:ボランティア・ハウス(一軒家)
③イベントの部:(札幌駅周辺の複数候補から調整中)
●参加費:6,000円(2泊の宿泊費、21日夜、22日朝・夜、23日朝の食費含む。)
* ①ぶな森の部=3,000円。②銀山の部=3,000円。③イベントの部=無料。
* 21日は昼食を各自で済ませて集合です。22日・23日の昼食(移動中に中食か外食)も各自で別途負担。
* 温泉代、交通費は別途自己負担(①②共に、札幌から・へ等の自動車にガソリン・高速代を割り勘で同乗できる可能性あり)
●主催:NICE(日本国際ワークキャンプセンター)
共催(50音順。法人格略):共働学舎・新得農場、銀山コミュニティー推進協議会、黒松内ぶなの森自然学校、 HEPP(北海道エコビレッジ推進プロジェクト)、HIF(北海道国際交流センター)
●持ち物:(寝袋は不要です!第3部のみの参加者は最後の「やる気」以外は不要)
* 汚れてもいい作業着(長袖、長ズボン、帽子、軍手、水筒、運動靴か長靴)
* お泊まりセット(タオル、歯ブラシ、着替え等)
* マイ皿・マイ椀・マイ箸・マイコップ
* お酒・お菓子等の差し入れも大歓迎!
* やる気、マナー、オープン・マインド
●お申込み:以下よりお願い致します。
●お問い合わせ:お気軽に、NICE代表・開澤(かいざわ) nice●nice1.gr.jp(●を@に変えて下さい)まで
当日の流れ
11/21(金) | 11/22(土) | 11/23(日) | |
午前 | 銀山へ移動 | 札幌へ移動 | |
午後 | ワーク(冬囲い) | ワーク(薪割り等) | イベント(地球 ボランティア・フェスタ) |
夜 | 交流会 | 交流会 |
【スケジュール】 *大まかなもので、当日の状況により、若干の変更があります。
11/21(金)12:11 黒松内駅で集合(車で来る方は12:30に自然学校で現地集合)
* 新千歳空港09:06発(鉄道&バス。南千歳・長万部で乗換え)→黒松内12:11着。7,480円
* 札幌08:43発(鉄道&バス。長万部で乗換え)→黒松内12:11着。8,560円
* 先述の通り、札幌からの車に同乗できる可能性あり(ガソリン・高速代を割り勘)
12:30~13:30 チェックイン(自己紹介、自然学校と作業の説明含む)、ワーク場所へ移動
13:30~16:30 ワーク(コミュニティー・ファームのブルーベリー畑で冬囲い)
16:30~18:00 温泉、自然学校へ移動
18:00~19:30 夜ご飯作りの手伝い(NPOリーダーはこの間、ミーティング)
19:30~ 夕食・交流会(まりこさんの極上ディナー!)
☆ 2003年よりほぼ毎年、国際ワークキャンプを開催。近年は英国カージフ大学の学生を受け入れるグループ・ワークキャンプを夏に2回程開催。2021年に開催した国際ワークキャンプの募集文


11/22(土)07:00~09:00 朝支度・朝食準備・朝食・掃除
09:00~12:00 銀山へ移動(休憩・昼食買い物含む。3-4台の車で移動:ガソリン・高速代を割り勘)
* ①ぶな森の部のみに参加して鉄道で帰る方は(黒松内からは非常に少ないので)銀山まで車に同乗し、銀山12:15発・小樽乗換え・札幌13:57着で帰れます(割り勘分+電車代1,800円)。
12:00~13:30 昼食(各自持参)。銀山コミュニティー推進協議会の説明
* ②銀山の部から参加する方は、11:46に銀山駅に集合(札幌10:00発・小樽で乗換え・1,800円。新千歳空港09:19発・小樽で乗換え・3,390円)。車で来る場合は12:00に現地集合
13:30~16:30 ワーク(薪割り等。NPOリーダーはミーティングも)
16:30~18:00 温泉
18:00~19:30 夜ご飯作りの手伝い
19:30~ 夕食・交流会(かずこさんの極上ディナー!鹿肉も堪能)
☆ 今年、国際ワークキャンプを初開催(タイ、ベルギー、日本から参加)。インドで国際ボランティアに参加した学生さんが祖父の運営するNPOに話を持ちかけ、実現!国際ワークキャンプの募集文 取材頂いた北海道新聞の記事



11/23(日)08:00~10:00 朝支度・朝食準備・朝食・掃除
10:00~13:00 札幌へ移動(休憩・昼食含む。1-2台の?車で移動:ガソリン・高速代を割り勘)
* 車に乗り切れない方々は、銀山駅まで送迎し、電車で移動(銀山09:59発・小樽乗換え・札幌11:27着等・1,800円。車への同乗は第3部まで参加できる方を優先致します。)
* ③イベントの部から参加する方は、13:00に直接イベント会場へ!
13:00~15:00 イベント「地球ボランティア・フェスタ」
☆ 国際ボランティア参加体験談・リレートーク(カンボジア、アイスランド、ラオス、マレーシア、国内各地等)
☆ 好きなブースを自由にまわれる!何でも質問コーナー
☆ 五感で楽しむ世界たいむ(お茶・お菓子、ゲーム、踊り等)
企画・運営者のご紹介
(50音順)1)池田 誠さん:一財 北海道国際交流センター(HIF)事務局長 第1部参加
2)遠藤 由梨さん:北海道大学生(文化人類学専攻)
3)大洞 忠義さん:銀山コミュニティー推進協議会 会長 第1・2部参加
4)大類 幸子さん:黒松内ぶなの森自然学校 ディレクター 第1部参加
5)開澤 真一郎:特活)NICE(日本国際ワークキャンプセンター) 代表 全期間参加
6)坂本 純科さん:特活)北海道エコビレッジ推進プロジェクト(HEPP) 理事長 第1・2部参加
7)村上 隆司さん:特活)共働学舎・新得共働学舎 チーズ工房統括 第1・2部参加
1) 2)
3)
4)
5)
6)
7)
<もうちょっと詳しく!>
1)池田 誠さん:函館生まれ・七飯町在住。大学卒業後、旅行会社に勤務。NZでGreen Tourismを学び、新得町の農場で暮らす。現在外務省NGO 相談員、ESD-J 理事、大沼マイルストーン22代表、北海道アフリカネットワーク代表等を務める。子ども食堂も運営。趣味はトレッキングと料理。
2)遠藤 由梨さん:兵庫県出身。大学を休学し、カンボジア(放課後の英語教育)、アイスランド(環境の保護と学習)、和歌山県(梅農家の手伝い:事業リーダー)、島根県(秋祭りの手伝い)、北海道・銀山(花壇作り、農作業、祭補佐等)で国際ワークキャンプに参加。
3)大洞 忠義さん:社会福祉法人 後志報恩会に46年間尽力し、銀山学園、陽だまり(施設長)、大江学園(施設長)で利用者さんの幸せのために尽力。退職後も廃線間近な駅での花壇作り、大学生グループの受入、子ども会や福祉施設での活動等、様々な地域づくり活動を精力的に手がける。
4)大類 幸子さん:横浜市出身・黒松内町在住。大学時に留学先の中米コスタリカで自然に魅了され、緑あふれる黒松内行きを決意。2014年から自然学校に勤務。自然の恵みを優しく取り入れた暮らし方に興味あり。主なエネルギー源はカレーとおいしいもの全般。黄色をみると元気が出る。
5)開澤 真一郎:横浜市出身・川崎市在住。大学休学中に世界を放浪し帰国後にNICEを設立。97年にNVDA(アジア・ボランティア発展ネットワーク)を設立(現財務長)。国連・CCIVSでは東アジア初・史上最年少で04年に代表に就任。国士舘大学講師。発明大好き・45年間風邪知らず。4児の父。
6)坂本 純科さん:1991年北大農学部卒業後、札幌市役所で公園や緑地の計画に携わる。2004年退職。ヨーロッパ各地のエコビレッジを訪問して、自給的なコミュニティの社会的価値に感銘を受ける。2009年にエコビレッジライフ体験塾設立、2012年から余市に拠点を移して今に至る。
7)村上 隆司さん:東京生まれ、1999年より新得共働学舎。 共働学舎は1974年設立。競争社会から協力社会へを理念に、北海道・長野・東京で多様な仲間と共同生活をしている。新得では酪農、乳加工、畑作、養鶏、カフェ等。チーズは世界コンクールで金賞を受賞。約110haに70名が生活。