国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国際ボランティアの魅力>
- ボランティア・ストーリー
また必ず帰りたい、第2の故郷との出会い。日本の田舎で、地域の方々や世界各国の仲間と過ごした充実した2週間。
- 名前
- 酒井万柚子さん
- 性別
- 女性
- 年代
- 20歳
- 属性
- 筑波大学2年
- 参加国
- 日本
- プログラム名
- 平田/国内国際ワークキャンプ
- 期間
- 8/26-9/7
- 内容
- 神話の国・出雲の寺社清掃や、子どもとの国際交流


国際的なことに興味があった私は、NICEでは国内でも外国人と活動できることに魅力を感じて、参加を決めました。平田の国際ワークキャンプでは、日本・台湾・中国・ドイツ・ポーランド・ロシアの6ヶ国から13人の参加者が集まり、充実した2週間を過ごすことができました。
世界各国から集まったメンバー同士、日本国内であっても日常会話は基本的に英語。地元の方々と外国人メンバーの間に立ってお話しすることも多く、限られた自分の英語力のなかでいかにコミュニケーションを成立させることができるか、必死に頑張りました!もちろん、英語がもっと話せたらなぁ・・・と悔しく思う場面もたくさんありましたが、「これからもっと勉強しよう!」とモチベーションにもなりました。

ボランティアワークでは、地域のお寺の清掃や竹林の整備をして、みんなで汗を流しました。また、地域の幼稚園や小学校などにも訪問をして、子ども達に普段あまり機会のない国際交流を楽しんでもらうことができ嬉しかったです。今回の経験を活かして、次は海外で子どもと触れ合うワークキャンプに挑戦してみたいなと思っています!

国際性を求めて参加した今回のキャンプでしたが、別れが惜しくなった相手は、平田の地域の方々でした。初めてこの地を訪れた私たちに温かく接してくださり、まるで親戚かのように仲良くなりました。本当に嬉しかったです!食材の提供やイベントの手伝いなど、地域の方々の支えがなければ、あそこまで充実して楽しいキャンプにはならなかったはず。「第2の故郷」が出来た気持ちです。また必ず、平田に帰りたいと思います。
活動のおおまかな流れ
初日のオリエンテーションでは自己紹介をしたり、活動中の役割分担も話し合って決めました。
ワークは朝から夕方まで食事や休憩を挟みつつ、地域の方々と一緒に活動します。夜はフリータイムの日もあれば、次の日の学校訪問の準備をする日も。宿泊は地域の公民館のような場所で、食事は当番制で協力して料理をしました。フリーデーにはみんなで出雲大社に行ったりと、島根県を満喫しました!
最終日前夜のフェアウェルパーティーでは、地域の方々も大勢参加していただき、別れを惜しみながら、楽しいひと時を過ごしました。
お役立ち情報、このプログラムならでは…
宿泊施設にはお風呂がなかったため、毎日地域の方々の家にお風呂を借りにいきました。そのおかげで地域の方々との絆もとっても深まりました!
まとめ(ボランティアのコトバ)
あなたもこんな体験をしてみたいですか?最新のプログラムは以下をクリック!
■ 海外ボランティア
■ 国内ボランティア
■ 長期実践型ボランティア
- 2025/04/30 【2025/7/1から9/30までの事業が対象!】お知り合い紹介割キャンペーンを開始しました!紹介した方も・された方も、特別会費を3000円割引☆ この機会にぜひお知り合いの方にご紹介ください。 NICE News
- 2025/04/30 【急募!5/2(金)】全国事務局でプログラム情報誌の世界のワークキャンプ2025と会報誌NICE PRESS発送のお手伝いを大募集! NICE News
- 2025/04/30 【メディア掲載】5月に全国5都市で開催される「地球ボランティアフェスタ2025」が「産経ニュース」「TBS NEWS DIG」「毎日新聞デジタル」「時事ドットコム」をはじめ、多くのメディアに取り上げられています! NICE News