国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国際NGO NICEについて>
- NICE会員サービス

代表メッセージ
NICEへようこそ!ここで出会えたのも縁。共通の思いもいっぱいあるはず。ヘルシーで カラフルな人生と世の中を、一緒に創りましょう☆発展途上のNGOですが、可能性も沢山。元気さ・明るさ・実行力が持ち味のNICE。そしてみんなが主役です。名もない若者7人で旗揚げして以来、メンバーみんなで創ってきました。
そんなNICEの持つ宝を3つ紹介。
①気さくでフレンドリーなメンバー達:一人ではできないけど、みんなでやればできる・楽しいことも色々。初めての人でも楽しめるし、一生付き合える仲間も見つかるはず☆
②様々な地域・分野とのネットワーク。各界のプロから学べることも沢山あるし、誰でも身 近な所からアジア・地球規模まで、アクションを提案・実行できるチャンスが溢れてます。
③あなた自身。ワークキャンプ参加窓口として通り過ぎていくだけでは、勿体ナイス。 夢・思いを形に変える場所の一つとして、がんがん使って下さい!
特活)NICE(日本国際ワークキャンプセンター) 代表 開澤真一郎
NICE会員サービス
▼ 会員のメリットのご案内
1) イベント情報や体験談満載の、会報NICEプレスが届きます。
2) 週末ワークキャンプやNICEの季節合宿、イベント等で、参加費が割引になります。
3) 活動中に起こった事故に、NPO保険が適用されます。
NICEの会員の方を対象にNPO活動総合保険の加入手続きをとっています。NICEが主催する国内の週末・国際ワークキャンプに参加したときに起きた事故に対して保険がおります(病気は不可)。ただし、自由時間中の自由行動等、適用されない場合もあるのでご了承ください。
4) ワークキャンプのリーダーに挑戦することができます。
5) NICE会員限定のメーリングリストに加入することができます。
イベント情報、ワークキャンプ最新情報、ほかのNPOの情報、国際協力情報、NPO就職情報等多彩な情報を発信・受け取れるメーリングリスト(ML)です。
6) NICEの運営を担う理事・事務局専従スタッフ・事務局ボランティアスタッフに応募する資格があります。
* 事務局ボランティアスタッフとは、自分の担当を持ちながら、定期的に事務局で仕事を行うスタッフのことです。NGOの運営に興味がある方、英語力や企画・運営力を身につけたい方、自分の知識や能力を活かしたい方、NGOで活動したい方、興味を持ちましたら事務局上田gs@nice1.gr.jpまでご連絡ください。
* 理事は、NICEの団体としての方向性・運営方針などの重要なことを決定します。外部団体との外交や、活動の企画、理事会での報告・会議参加等、団体運営の根幹を支える重要な役割です。お問合せは代表の開澤nice@nice1.gr.jp
* 事務局専従スタッフは、フルタイムの職員として、NICEの主幹事業を担当します。欠員があり次第、NICEプレス・メーリングリスト等で募集します。
▼ チーム活動の紹介
NICEでは海外や国内でボランティア活動をしたメンバーが集まり様々な活動を行っています。
積極的にイベントを企画したり、ガイドブックを作ったり、NICEの運営をサポートしたりと、職員のいる関東・関西だけでなく、県プロデューサーとして全国各地で、地元を盛り上げるために活動しているメンバーもいます。
1) チーム活動支援金
チーム活動を応援するために、NICEからチーム活動支援金を最大10万円まで助成しています。
1) チームサポート基金
国際ワークキャンプ・中長期ボランティアに参加して新規入会する人が年間5名以上になったら、
一人あたり3000円(入会のみの場合は1000円)を支給。
▼ こんなこともできます
1) 『世界のワークキャンプ』翻訳・製作に関わろう!
海外の国際ワークキャンプに参加する人は必ず手にする「世界のワークキャンプ」は専従職員と有志会員からなる翻訳ボランティアによって作られています。世界中のワークキャンプ主催NGOから送られてくる原文(英語・仏語・西語など)を専従職員と翻訳ボランティアが協力し、国・団体ごとに分担、膨大な数を丁寧に翻訳、簡潔かつ情報の詰まった紹介文を作成し、まとめられた汗と涙の結晶です。
翻訳漬けの日々が続くのは、毎年2~4月がピーク。英・仏・西語に通じる方は(中級程度)どんどん名乗りをあげて下さい。製作に関わるとこんな特典が!
①英語がメキメキ上達!②パソコンが楽々操れるようになる!③『世界のワークキャンプ』をプレゼント。④海外のワークキャンプ参加時、参加費割引 ⑤恒例!感動の完成パーティーで労をねぎらいあえる、など。詳細は out@nice1.gr.jp まで。
2) 自分の住む街でワークキャンプを創ってみよう!
「住む街・実家・祖父母の住む村で国際ワークキャンプを受け入れてみたい!」
「自分の知り合いが、こんなボランティア 活動をやっていて、週末ワークキャンプと組み合わせたら面白そう!」
そんなアイディア・要望があれば、気軽にin@nice1.gr.jp(浅井)まで。
3) 自分の職場やサークルで「グループ・ワークキャンプ」を企画しよう!
4) 自分の大学で説明会を開こう!
説明会は、毎月NICE事務局が全国各地で主催していますが、会員有志が企画して、自分の大学で開くこともあります!
5) 家族でワークキャンプに参加しよう!
NICEでは、50代・60代の方を対象にしたシニアワークキャンプ(親子で一緒に行くのも可!)や、小学生以下の親子を対象とした親子ワークキャンプなど、様々な年代にあったワークキャンプを開催しています。
6) 地方ナイス・県ナイスに参加しよう!
NICEは、国際ワークキャンプや中長期プログラムに参加した会員のみなさんが、参加後もたくさんの出会い、楽しい体験をすることを期待しつつ、いろんな企画を行っています!その一つとしてNICEでは春、秋、冬の年3回、全国各地で恒例の合宿を開催しています。
☆ 春合宿は、5月 木々が芽吹き緑いっぱいの自然を満喫しつつ、ワークを行います。
☆ 秋合宿は、10月 参加した国際ワークキャンプの感想を語り、写真を見せ合いながら体験をシェアします。
☆ 冬合宿は、12月 楽しいシュミレーションゲームをやったりしつつ、今年のNICEを振り返り、今後の展望、野望についてみんなで一緒に考えます。
どの合宿も、各地方で活躍するNICEの会員が協力して企画・運営し、世界中の国際ワークキャンプに参加した人たちとの出会いに溢れるものになっています♪
合宿のほかにも、各地方のNICEメンバー同士で、
☆ 地元で週末ワークキャンプの企画
☆ NICEのワークキャンプ説明会や、ワークキャンプの報告会の開催
☆ 地元の小学校で総合学習の授業や児童館で子どもたちと交流
☆ 地元のお年寄りと交流や、地元伝統文化を学ぶ
☆ みんなで集まってパーティー
等、楽しいイベントを行っています。NICE会員は日本全国にいます。ぜひあなたの住んでいる地域で、やりたいことに挑戦してみませんか?一緒に活動を企画しましょう。
7) 都道府県プロデューサーになろう!
NICEでは、地方ナイス、県ナイスの活動をリードする都道府県のプロデューサー(通称県プロ)を募集しています。
▼ お問合せ
特定非営利活動法人 NICE(日本国際ワークキャンプセンター)
担当:小野
電話:03-3358-7140
FAX:03-3358-7149
メール: adm@nice1.gr.jp
定款はこちら