• 短期ワークキャンプ
  • SEEDS 010
  • アイスランド
  • 2026/02/25(水)~2026/03/06(金)

文化・街・自然を探索&環境・写真を学ぶ&オーロラ撮影。環境メッセージを発信

アイスランド
コード SEEDS 010
プログラム名 Environment & Photography in Reykjavík 街を探索し写真や環境を学ぶ&オーロラ撮影
開催期間 2026/02/25(水)~2026/03/06(金)
背景 参加者が写真への情熱を共有しながら、世界的および地域的な環境問題について学ぶことができる。気候変動、廃棄物管理、持続可能性などのテーマに関心があり、さらに写真を撮ることが好きな方にはぴったりのプロジェクト。芸術的・技術的な写真のスキルを磨きながら、SEEDSが企画するワークショップ、ディスカッション、プレゼンテーション、訪問などの非公式な活動を通して、環境や持続可能性に関する課題に焦点を当てる。
このプロジェクトの目的のひとつは、環境意識の高い消費者や旅行者を育てることです!
仕事内容 学び・共有・実践的な活動を組み合わせた内容。さらに、楽しみながらアイスランドやその文化を知り、街や観光名所、そして小旅行などを通して美しい自然を探検する。参加者は、自国の環境問題について紹介する準備をし、活動や観光の際に屋外で最大1時間半ほど歩くことができるよう備えておくこと。このプロジェクトは、一般的なワークキャンプではなく「学び・共有型キャンプ」。ボランティア作業の割合は少なく、地域社会への影響よりも、個人の学習プロセスに重点が置かれている。
作業内容
・環境や自然保護に関する地域プロジェクト訪問。実践的な活動やガイド付きの見学などが含まれる。たとえば、屋外の清掃活動、地元の動植物展、アイスランド文化の博物館訪問など。活動の一部は天候や協力団体の都合に左右される場合がある。
・街を探索しながら写真に関する理論を実践に移す。キャンプの最後には、各参加者の中から最も優れた写真が選ばれ、SEEDSのSNS上でオンライン提示される。
さらにレイキャビク市内またはその近郊で夜間撮影(オーロラ撮影)のワークショップ開催。これは夜遅く、場合によっては深夜にかけて実施。オーロラは太陽活動や気象条件に左右される自然現象のため、必ず見られるとは限らない。
宿泊 レイキャビクにある一軒家に滞在。最大6人の相部屋。キッチン、シャワー、洗濯機あり。寝袋は持参すること。食材が提供され、自炊(全てベジタリアン食)。寝袋を持参すること。自国の伝統的な食べ物、飲み物、レシピ、音楽、ゲーム、映画など、異文化交流の夕べに必要なものを持参ください。アイスランドでは高価な食べ物や食材があるので、その場合は自分で購入するか、自国から持参することをおすすめ
場所 レイキャビクは、再生可能エネルギーを利用しながら自然と調和して生きる、活気あふれる現代的な都市。世界最北の首都であり、ヨーロッパと北アメリカをつなぐ大西洋の架け橋のような存在。この街は半島全体に広がり、山々と大西洋を一望できる壮大な景観を誇る。美しい自然に囲まれながらも、国際的で洗練された文化が息づく、活気あるコスモポリタンな都市。

最寄国際空港は、ケプラヴィーク/レイキャビク空港(KEF)。最寄バス停は、 セントラル・レイキャビク (BSI)
集合場所 キャンプ開始日の午後6時、レイキャビクのSEEDSオフィス集合。 集合時間に間に合わない参加者には、キャンプ地までのアクセス情報を送る。同日早朝に到着する場合は、午前11時からSEEDSオフィスが開いているので、荷物やバッグを預けて集合時間を待つことができる。
企画 ワークショップやセッションの後に自由時間がある場合は、追加エクスカーション(ホットリバーハイキング、サウスショアなど)を割引料金で手配してくれる。
追加登録費 450 EUR(募集時のレートでは約83,000円)を現地到着時に現金払い。集合場所からキャンプまでの交通費(初日)、夜の写真ワークショップが含まれる。
資格 日常会話ができる中級程度の英語力
備考 ・デジタルカメラ、レンズ、三脚、ラップトップを持参すること(全て揃わなても参加可)
・食事は全てベジタリアン食
・天候は予測不可能で、寒かったり雨が降ったりすることがあり、野外での活動もあるので温かく防水性のある服装で参加すること(重ね着する下着、オーバーコート、マフラー、手袋、帽子、歩きやすい靴など)持参すること
募集人数 12人
主催者・支援機関詳細 SEEDS=SEE beyonD borderSは、2005年に設立されたNGO。自然や環境に関するボランティアを通じた文化理解を深めることが目的で、あらゆる年齢層、文化、背景の人々を対象にしています。
国際ワークキャンプ、欧州ボランティアサービスの他、交流・訓練プログラム、セミナー、語学教室等も実施。

参加申込はこちら