国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●新型コロナウイルスに対する、NICEの基本ビジョンと対応方針
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 週末ワークキャンプ>
- イベントスケジュール・単発ボランティア>
- 【10/14土】ボランティア大賞2017 北海道予選大会
【10/14土】ボランティア大賞2017 北海道予選大会
2017/10/14
あなたが選ぶ・みんなで決める!
国際ボランティア大賞
北海道大会
国内外のワークキャンプには森の手入れ、動植物の保護、有機農業の応援、子ども・お年寄り・障碍者・難民などのお手伝い、遺跡発掘や白・寺の修復、学校やトイレの建設、アートづくり、村祭りの運営など、地域や時代の特色を生かしたユニークな活動がたくさんあります、力を合わせてボランティアをし、交代で食事を作り、寝る時は枕を並べ、時にはぶつかることも。
「国際ボランティア大賞」はそんな、地域と地球にポップな懸け橋を創る活動の推進を目的として、ワークキャンプの参加者たちがこれからの未来を考えます!
日時:2017年10月14日(土)16:00~18:00
会場:札幌国際プラザ 交流サロン
● JR札幌駅南口より徒歩10分。地下歩行空間9番出口より徒歩1分、地下鉄大通駅16番出口より徒歩3分
● 時計台の西向かいにあるビルです。1階にコンビニのサンクスがあります。
住所:札幌市中央区北1西3 札幌MNビル 3F
定員:50名程度
参加費:無料
内容:①ボランティア部門 国内外のワークキャンプ経験者による発表・質疑・投票
今年も日本・世界中で活躍した元気などさんこたちが、カラフルなドラマをお話します!
内田夏輝さん(ラオス) のどかな村で、水タンクの設置や青少年センターでの英語教育
山本紗佑里さん(ケニア) 学校で煉瓦造りやHIV啓発、ゲーム・ダンス等での交流
依田竣介さん(インド) チャリティスクールで、英語教育や塗装
花野芳幸さん(台湾) 高齢者ケアステーションで、食事・生活の補佐、音楽等での交流
②プロジェクト部門 道内ワークキャンプ企画団体によるパネルトーク
NPOのリーダーや若手職員や2030年ビジョン(ローカルSDGs)を皆さんと語り合います。
NPO法人 北海道エコビレッジ推進プロジェクト/ 黒松内ぶなの森自然学校/ 農業組合法人 共働学舎新得農場/
NPO法人 八剣山エコケータリング/ 一般財団法人 北海道国際交流センター
主催:NPO法人 日本国際ワークキャンプセンター(NICE)/(一財)北海道国際交流センター/
共催:(公財)札幌国際プラザ
協力:国連・CCIVS (国際ボランティア活動調整委員)、(独)国立青少年教育振興機構
お問い合わせ:NICE北海道事務局(北海道国際交流センター方)担当:岡田
札幌市中央区北1西3 札幌MNビル3F (公財)札幌プラザ内
TEL:011-211-5028
E-mail:okada@hif.or.jp
お申し込み:
【パネルトーク登壇者・進行役のご紹介(右は今年企画したワークキャンプの内容)】
①池田 誠 一財)北海道国際交流センター(HIF) 事務局長 |
函館生まれ・七飯町在住。大学卒業後、旅行会社に勤務。NZでGreen Tourismを学び、新得町の農場で暮らす。現在外務省NGO 相談員、ESD-J 理事、大沼マイルストーン22代表、北海道アフリカネットワーク代表等を務める。子ども食堂も運営。趣味はトレッキングと料理。 | ★国際ワークキャンプ・大沼 7/21~7/30, 9/2~9/16 ●ワーク:森の手入れや湖岸の石積みで湖を保全。農家の手伝いも ●企画:函館へ遠足、祭りに参加 ●大勢の地域の方と交流できる! |
②大類 幸子 黒松内ぶなの森自然学校職員(若い担い手) |
横浜市出身・黒松内町在住。大学時に留学先の中米コスタリカで自然に魅了され、緑あふれる黒松内行きを決意。2014年から自然学校に勤務。自然の恵みを優しく取り入れた暮らし方に興味あり。主なエネルギー源はカレーとおいしいもの全般。黄色をみると元気が出ます。 | ★国際ワークキャンプ・黒松内 4/23~4/30, 6/13~6/26 ●ワーク:夢一杯・コミュニティー農場で、ブルーベリーの植付等 ●企画:スキー場へ遠足、温泉 ●まりこさんの作るご飯は絶品 |
③開澤 真一郎 特活)日本国際ワークキャンプセンター(NICE) 代表 |
横浜市出身・川崎市在住。大学休学中に世界を放浪し帰国後にNICE設立。97年にNVDA(アジア・ボランティア発展ネットワーク)設立(現財務長)。国連・CCIVSでは東アジア初・史上最年少で04年に代表に就任。国士舘大学講師。発明大好き・35年間風邪知らず。4児の父。 | 北海道以外にも国内外には、沢山ワークキャンプがあります! 国内 海外 |
④鹿俣 智裕 特活)北海道エコビレッジ推進プロジェクト 職員(若い担い手) |
東京都出身・余市町在住。道教大アウトドアライフ専 攻で、野外・環境教育を学ぶ。9 ヶ月間アラスカに留学。 帰国後、国際交流・子どもボランティアに携わる。環境 負荷の少ない自然と共存する暮らしを学ぶため、エコビ レッジで研修を開始。趣味は野外活動全般と音楽。 |
★国際ワークキャンプ・余市 (NICEからは外国人のみ募集) 6/26~7/8(+長期ボランティア) ●ワーク:エコビレッジで有機農業や子どもプログラムを補佐 ●企画:農家と交流、山や海、温泉 ●エコライフの講座に参加できる |
⑤ビアンカ フュルス 特活)八剣山エコケータリング 代表 |
ドイツ出身・札幌市在住。環境カウンセラー、札幌市環境保全アドバーザーであり、幅広い環境保全活動に取り組む。エコツアー企画、講演会、情報リサーチ、委員活動の他、夫が経営する八剣山果樹園をベースに、ドイツならではの環境教育活動を実施する。3児の母。 | ★国際ワークキャンプ・八剣山 6/11~6/20 ●ワーク:小水力発電機やソーラークッカーの設置。果樹園の手入れ ●企画:歴史博物館、温泉 ●札幌市内なので都市観光も可! |
⑥村上 隆司 農業組合法人 共働学舎新得農場 |
東京生まれ、1999年より新得。NPO日本バイオダイナミック協会理事。共働学舎は1974年設立。競争社会から協力社会へを理念に、北海道・長野・東京で暮らす。新得では有機農業や畜産、乳加工、ケーキ作り等。チーズは世界コンクールで金賞を受賞。約100haに65名が生活。 | ★国際ワークキャンプ・新得 8/31~9/13(+長期ボランティア) ●ワーク:野菜の収穫・除草やパン・ケーキ作り。放牧地の整備等 ●企画:綱引き大会、小学校訪問 ●世界一のチーズも満喫できる! |
« 【10/14土-15日】長野の里山、無農薬田んぼでの稲刈り | 【10/14土‐15日】程よい田舎で一泊二日稲刈りのボランティア »