国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国際ワークキャンプってなに?
国際ワークキャンプとは、世界中から集まったボランティア達が共に暮らしながら、住民の方々と共に活動する「合宿型のボランティア」のことです。日本を含め、約70ヶ国で年間3,000回で開催されています。
もっと詳しく!
活動の目的
各NGOに共通する目的は、世界の若者と地域の住民が、特定の政治、宗教、企業に偏ることなく、
1) ボランティアパワーで、環境・開発・文化・教育・福祉等の社会課題を改善する。
2) 共に働き、暮らし、食べ、語り、笑いながら違いを認め合い、友情・相互理解・連帯感を自然に育む。
ことを通じて、平和で公正で持続可能な地球社会を目指すことです。
どんなワークをするの?
森の手入れ、動植物の保護、有機農業の応援、子ども・お年寄り・障がい者・難民等のお手伝い、遺跡発掘や城・寺の修復、学校やトイレの建設、アートづくり、村祭りの運営など、地域や時代の特色を活かしたユニ-クな活動がたくさんあります。通常は1日6-7時間、週5日程度、働きます。

どんな参加者がいるの?
日本・世界中から集まるボランティア、そして地域の住民の方々がいます。共に生活する参加者は通常5~20名(キャンプリ-ダ-を含む)程。メンバーに『お客さま』はいません。ワ-クキャンプとは、皆で創りあげていくものだからです。特別な資格は必要なく、ヤル気があれば誰でも気軽に参加できます。

期間はどれくらい?生活はどんな感じ?
長さは超短期(1週間未満=2-6日間)、短期(1週間~1ヶ月間=7-29日間)、中期(1~6ヶ月間=30-182日間)、長期(6ヶ月間以上=183日間以上)と様々ですが、最も多いのは短期で1~3週間です。ヨーロッパや北米は夏に多く開催され、アジア・アフリカ・中南米では年間を通じて開催されています。

国際ワークキャンプの歴史

国際ワークキャンプの運営方法

- 2025/10/23 【10/23更新・ラオスも追加!日本人優先枠キープは10/31までなので、お申込お早めに!】カンボジア・タイ・ラオス・日本から選べる、やり甲斐たっぷり&費用も超お得!特別事業「AVS 2026」の参加者を募集中☆1/11-3/21 or 1/18-3/29の70日間、NGO事務局インターンやワークキャンプ参加・運営。宿飯は受入団体がほぼ提供、旅費補助あり!お見逃しなく☆ NICE News
- 2025/10/21 【11/6木@横浜】発送ボランティア募集中:プログラム情報誌(世界のワークキャンプ)と会報誌(NICE PRESS)の発送サポート。夜はNICE BARを開催:国際ワークキャンプ経験者やNICE職員との交流イベント 会報誌 『NICE PRESS』
- 2025/10/17 【10/19日】発表者:インドネシア・オーストリア・ドイツ・モンゴル・イギリス・マレーシア・福島県・埼玉県・石川県のボランティアプロジェクトに参加した計10名が横浜の関内で自身の経験やプロジェクト内容を発表します!第12回国際ボランティア大賞2025 東日本大会 参加申し込みはまだ間に合います!ぜひご参加ください! NICE News