国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
体験談 ~新得~

参加者プロフィール
- 名前
- 大西彩未さん
- 年齢
- 18歳・大学1年生
- 参加プログラム
- 北海道・新得(9月参加)/農場で農作業
▼参加前の不安と参加後の現実
ワークキャンプに参加することも、外国の人と2週間という長い時間を共にすることも、初めてでした。
行ってみたい、関わってみたいというような期待の反面、
とても不安で自分はやっていけるのか、ちゃんと外国人との輪の中に入ることはできるのだろうかと、とても心配でした。
でも、いざ始まってみると、そんな心配は一切必要ありませんでした。
最初の3日間くらいは朝からの英語や環境の変化に多少の辛さを感じましたが、
4日目からは何ともなく、あっという間に終わってしまったという感じでした。
外国人メンバーとも少しでも日本のことを知ってもらおうと色々な話を簡単な単語をつなげて話したり、
日本のことをどう思っているのかや、文化の違いについても話すことができ、1日1日が本当に楽しかったです!


食事は受入先の方々か作ってくれるため、それを毎食1人ずつ手伝いに入り、一緒に作りました。
食材は農場で育てているものなので、とても新鮮でおいしい!
▼コミュニケーション
ワークキャンプメンバーとのコミュニケーションも大切ですが
それと同じくらい現地の方々との交流を深めることも、とても大切だと感じました。
ワークは外国人メンバーも日本人メンバーもそれぞれ積極的に取り組み、とても楽しんでいましたが、
現地の方は外国人メンバーと、言語の関係でコミュニケーションを取ることができずワークをする上でとても大変でした。
この問題を解決するために、できるだけ仕事を分担する際はそれぞれの言語の能力に合わせて
リーダーと相談しペア分け等を行ない、それぞれ日本人が外国人メンバーに、指示が伝わるようにしました
私の場合は十分な英語力がないため、日本語の通じるメンバーと一緒にペアになり、
これはこう言う理由でこうやったらだめ、というような、注意などを伝えました。
外国人メンバーは全員「どうしてこれはだめなの?」と聞いてくることが多かったので、
私は現地の方と外国人メンバーとの間で問題が起こらないように、その仲介を行なって問題解決にあたりました。


▼ワークの楽しさ
経験したことのない事を経験できたことは、楽しかったです!
私は動物が大好きです。
ここには本当に沢山の動物がいたのですが、牛がすぐ隣にいる中で地面を耕したり、その牛達に餌をあげたり、
ワークでトウモロコシの皮を剥いたら、その皮を羊やヤギなどにあげにいったり、 馬や豚のお世話をしたりしました。
動物好きな私にとって、動物とたくさん触れ合えたことは、とても楽しかったです。
またその間に会話が弾むことも、とても楽しかったことの一つです。
お互いに冗談を言い合ったり、会話をしつつ、楽しみながらワークを行なっていたので、
多国籍で色々な話をしながらワークを行ったことも、とても楽しかったです。


▼英語が不安な人へのアドバイス
「英語が本当にわからない…」そのレベルでも全然大丈夫です!
英語ができないために、日本人と外国人で分かれるという事は全くありませんでしたし、
外国人メンバーは逆に優しい単語に変えて話してくれました。
自分が何かを伝えようとすれば、懸命に聞き取ってくれます。
だからこそ、相手に自分からもちゃんと伝えなきゃ…
ということに気づき、常に単語を調べて伝えるようにしていました。
英語が不安で、怖いというのは私も参加前に思っていました。
ですが、外国人メンバー達にとっても言語が怖いと思うのは同じです。
外国人メンバーの中には、日本語が全くできないのに日本に来ている外国人メンバーも沢山いました。
それでも日本でボランティアワークをしたいという気持ちを、私たち日本人が面と向かって受け取り、
少しでも英語でコミュニケーションが取れるように話してみることが、外国人メンバーとの良い関係を気づく方法だと思います。
勇気をもって、できなくてもいいからとにかく1単語ずつ話してみることが大切だと思いました。
一度繋がった外国人の友達のメンバーはその後もずっと繋がる一生物です!
実際に私は今でも何度も個々にメンバー達と会っています。
同じ目的を持っている外国人メンバーと面と向かって話すことができる機会はなかなかないと思うので、
この機会に是非勇気を持って話しかけて行ってください!


▼準備お役立ち情報
●あって便利だったもの:虫除けスプレー、日焼け止め、タオルなど●アドバイス:自分たちの行動力が必要になります。
次は何をするのか、分からないことは何でも聞きに行くような積極性が必要だと思います。
