国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国内ボランティア・国際ワークキャンプ>
- 国内・国際ワークキャンプ体験談>
- 徳島での国内国際ワークキャンプレポート

参加者プロフィール
- 名前
- 横田諒さん
- 年齢
- 18歳・大学1年生
- 英語力
- カタコト
- 参加プログラム
- 徳島県・徳島(8月参加)/阿波踊りシーズンの遊覧船運営サポート
▼ワーク
朝9時頃から始まり、宿に帰るのは23時前後。
当初予定を聞いた時には、なかなか長いなと思ってしまいました。
しかし始まってみれば、あっという間でした。
遊覧船乗客への対応、列の整理等、朝から晩まで行っていましたが、 大変よりも楽しいの方が勝っていました。
阿波踊りの期間中は夜がすごく混んで、数時間待ちの列ができていました。
昼間にはない忙しさがありました。
しかし私には、夜の方が充実していました。
たくさんのお客さんとふれあい、とても心が和みました。
ただ大変なだけというものではなく、終わった後には全てを吹き飛ばしてくれるようなやりがいを得ることができました。

▼祭りの裏にある大変なサポート
祭りが終わった後の大量のごみ。
これらを朝4,5時頃から清掃している現地の人々には感服しました。
ボートに乗って川に捨てられたごみを回収して回りましたが、大変なものでした。
きれいに楽しく祭りが行われているのも、陰で支えている人たちのおかげだと心から思いました。
花ロードという場所での水やりが一番大変でした。
祭りで人が大勢いる中、重い荷物を持って行う水やりは通常とは比べものにならないくらい大変でした。
ですが、この大変な作業によって、花ロードが成り立っていると理解することができました。


▼現地の人々から得たもの
現地の人々の明るさ、優しさには何度も助けられました。
現地の人々の仕事への愛が深く感じられ、私も精一杯やりつくそうと思えました。
阿波踊りは最後には全員で踊るイベントがあり、私も参加しましたが本当に楽しかったです。
グループメンバーにも恵まれ、私を受け入れてもらってとてもうれしく、安心しました。
▼準備お役立ち情報
●これからの参加者へのアドバイス初参加はドキドキすると思いますが、心配する必要はありません。
行けば楽しく活動できること間違いないので、リラックスして臨んでください。
