プログラムの詳細は、事業名(太字)をクリックすると見られます。

  • 短期ワークキャンプ
  • 農業
  • NICE-24V-0216A
  • 日本
  • 2024/02/16(金)~2024/02/20(火)

大井7

①樒(しきみ)収穫最盛期の収穫出荷支援     
②すだち収穫最盛期の収穫出荷支援
③外国人お遍路さんの為の町内各所に英語案内書きなどの活動サポート
?空き家の掃除・家具搬出支援・放置山林杉檜枝打ち・海川プラごみ拾い・空き家の利活用 
⑤アサギマダラ飛来地整備・ホタル飛来地整備 など 

  • 定員:10人
  • 短期ワークキャンプ
  • 環境,教育
  • NICE-24S-0211D
  • インドネシア
  • 2024/02/17(土)~2024/02/24(土)

Bening Saguling 1

 財団の活動を応援し、住民のためのミニ図書館を運営し、ボランティア活動や国際ワークキャンプのアイデアを住民に広め、川のゴミ問題への認識を高めるために、以下の2つを行う。①肉体労働(川と流域のゴミ拾い、ゴミ処理、植樹、有機肥料作り、園芸、手工芸品作り)。②非肉体労働(語学教室、緑の学校事業の指導、文化教室への参加、学校訪問、環境教育ワークショップや交流会の開催、芸術活動、ミニライブラリーの普及)。

  • 定員:7人
  • 中長期ボランティア
  • 環境
  • NICE-24L-0203A
  • カンボジア
  • 2024/02/17(土)~2024/03/29(金)

TFC SP1

 NICE・2024年度冬季プロジェクト職員(無償)となり、4つの短期ワークキャンプ(2/4-16, 2/18-3/1, 3/3-15, 3/17-29)を現地の方々と共に、(共同)リーダーとして運営。以下のワークや生活を短期ボランティアと共にしながら運営し、参加者募集や成果発信にも取り組む。
 短期ワークキャンプの主なワークは、①舟で沖に出て、海沿いの森でマングローブの種集め。②宿泊施設で、集めた種を泥ポットに刺して苗床作り。③半年程かけて育った苗を、舟で沖に出て沿岸や小島に植林。森づくりのワン・サイクルを体験できる!④エコツーリズムの設備作り(例:休憩所や歩道、水タンクの整備)、⑤観光客向けの新たな娯楽の開発、⑥ゴミ・廃棄物を管理して自然をできるだけ汚さないためのキャンペーンやアクションも行えるかも。

  • 定員:1人
  • 中長期ボランティア
  • 環境
  • NICE-24L-0203A
  • カンボジア
  • 2024/02/17(土)~2024/03/15(金)

TFC SP1

 NICE・2024年度冬季プロジェクト職員(無償)となり、4つの短期ワークキャンプ(2/4-16, 2/18-3/1, 3/3-15, 3/17-29)を現地の方々と共に、(共同)リーダーとして運営。以下のワークや生活を短期ボランティアと共にしながら運営し、参加者募集や成果発信にも取り組む。
 短期ワークキャンプの主なワークは、①舟で沖に出て、海沿いの森でマングローブの種集め。②宿泊施設で、集めた種を泥ポットに刺して苗床作り。③半年程かけて育った苗を、舟で沖に出て沿岸や小島に植林。森づくりのワン・サイクルを体験できる!④エコツーリズムの設備作り(例:休憩所や歩道、水タンクの整備)、⑤観光客向けの新たな娯楽の開発、⑥ゴミ・廃棄物を管理して自然をできるだけ汚さないためのキャンペーンやアクションも行えるかも。

  • 定員:1人
  • 短期ワークキャンプ
  • 文化活動,教育
  • FSL/229
  • インド
  • 2024/02/18(日)~2024/03/02(土)

Conserve the Sea Turtle

公共場所での壁画制作m学童への健康教育、マスクと除菌剤作り、手洗い器の施工 など

  • 短期ワークキャンプ
  • 環境
  • NICE-24S-0218A
  • カンボジア
  • 2024/02/18(日)~2024/02/26(月)

TFC 2

 主なワークは、①舟で沖に出て、海沿いの森でマングローブの種集め。②宿泊施設で、集めた種を泥ポットに刺して苗床作り。③半年程かけて育った苗を、舟で沖に出て沿岸や小島に植林。森づくりのワン・サイクルを体験できる!④エコツーリズムの設備作り(例:休憩所や歩道、水タンクの整備)、⑤観光客向けの新たな娯楽の開発、⑥ゴミ・廃棄物を管理して自然をできるだけ汚さないためのキャンペーンやアクションも行えるかも。

  • 定員:7人
  • 短期ワークキャンプ
  • 環境
  • NICE-24S-0218A
  • カンボジア
  • 2024/02/18(日)~2024/03/01(金)

TFC 2

 主なワークは、①舟で沖に出て、海沿いの森でマングローブの種集め。②宿泊施設で、集めた種を泥ポットに刺して苗床作り。③半年程かけて育った苗を、舟で沖に出て沿岸や小島に植林。森づくりのワン・サイクルを体験できる!④エコツーリズムの設備作り(例:休憩所や歩道、水タンクの整備)、⑤観光客向けの新たな娯楽の開発、⑥ゴミ・廃棄物を管理して自然をできるだけ汚さないためのキャンペーンやアクションも行えるかも。

  • 定員:7人
  • 短期ワークキャンプ
  • 農業,教育
  • NICE-24S-0218B
  • カンボジア
  • 2024/02/18(日)~2024/03/02(土)

CSD GR

①日本文化紹介:CSDの生徒達に様々な日本文化に関する授業を実施。
②ノンフォーマル教育:英語・スポーツ・音楽・芸術・パソコン等をCSDの生徒達に教える。彼らの生活スキルを高めるためのワークショップ、訓練、活動を企画・運営する。より高度な教育を推進するための、公のイベントを企画・運営する。
③農園と市場:村人達と一緒に、CSDに野菜農園を作る。タイミングが合えば住民達のワークショップにも参加。

  • 定員:15人
  • 短期ワークキャンプ
  • 高齢者福祉
  • NICE-24S-0218C
  • マレーシア
  • 2024/02/18(日)~2024/03/02(土)

Golden Age 1

 芸術、手芸、園芸、読み聞かせ、音楽、運動等、お年寄り達の様々な余暇活動のお手伝い。介護職員を手伝って、調理や洗濯・掃除をしたり、天気が良ければ夕方の散歩に付き添うこともあり。お年寄りが幸せな時間を過ごせるようにすることが主目的。室内での活動が中心だが、ハーブや野菜の庭園を作る可能性もあり。

  • 定員:5人
  • 超短期ワークキャンプ
  • 高齢者福祉
  • NICE-24S-0218C
  • マレーシア
  • 2024/02/18(日)~2024/02/23(金)

Golden Age 1

 芸術、手芸、園芸、読み聞かせ、音楽、運動等、お年寄り達の様々な余暇活動のお手伝い。介護職員を手伝って、調理や洗濯・掃除をしたり、天気が良ければ夕方の散歩に付き添うこともあり。お年寄りが幸せな時間を過ごせるようにすることが主目的。室内での活動が中心だが、ハーブや野菜の庭園を作る可能性もあり。

  • 定員:5人
  • 短期ワークキャンプ
  • 環境,農業,教育
  • WF/04
  • アイスランド
  • 2024/02/19(月)~2024/03/04(月)

Hveragerdi - Health & Environment 地熱利用の温室で野菜栽培、ハーブティー作り

アイスランド自然健康協会には、林業、ガーデニング、温室などの園芸・環境部門がある。ボランティアは有機農業を実践している温室で、草取り、トマトやキュウリなどの野菜の植え付け、収穫、アイスランド産のハーブを使ったお茶作りを行う。また雑草の管理やガーデニング、必要に応じて、敷地内の改修工事を行う。農業(土を耕し、作物を植え、育て、収穫)、園芸:(果物、野菜、植物の栽培)の手伝い。冬期には除雪作業も。天候は急変することがあり、作業内容は天候に大きく左右される。屋外での作業に適した服装と、暖かい温室内での作業に適した服装を準備すること。                                        作業時間は通常午前8時から午後3時まで。午前中にコーヒーブレイクあり、昼食休憩は1時間。また、地球温暖化に焦点をあて、グリーンエネルギー、持続可能な生活、廃棄物処理、栄養について学ぶ気候変動ワークショップも実施予定。このワークキャンプでは、他の国際ボランティアと一緒にアイスランドで素晴らしい時間を過ごし、参加者同士が知識を共有しながら、創造性、環境問題、異文化を学習する素晴らしい体験ができる。WFで最も人気のワークキャンプ

  • 定員:10人
  • 短期ワークキャンプ
  • 環境,農業,障がい者
  • WF/404
  • アイスランド
  • 2024/02/19(月)~2024/03/04(月)

Solheimar - The Ecovillage -障がい者と共に暮らすエコビレッジで農業-

主な仕事は、Olurと呼ばれる林業と、Sunnaと呼ばれる温室での作業。温室では野菜の植え付けや収穫、雑草の管理、時にはガーデニングも行う。また、敷地内のペンキ塗りや修理などの作業を行うこともある。冬は、雪をどけて、住民の散歩道を確保する作業もある。作業時間は朝9時から夕方4時まで。コーヒーブレイクと、1時間の昼食休憩がある
「アイスランドの天候が気に入らなければ、5分も待てば変わるかもしれない」と言われるように、天候に左右されるため、作業の内容は臨機応変に対応する。ここは特別なニーズのある人もない人も一緒に暮らし、働くコミュニティ。Solheimarは、有機農業を実践したパイオニアで、有機認証を受けた温室、林業、樹木園がある。その他の環境に優しいプロジェクトには、地熱発電やリサイクルなどがある

  • 定員:8人
  • 短期ワークキャンプ
  • 教育,文化活動
  • NICE-24S-0219A
  • フィリピン
  • 2024/02/19(月)~2024/03/01(金)

Barili 1

 主に小学校での日本語・日本文化を紹介する授業の企画・準備・運営(学校の環境整備も行うかも)。また地域の青少年と共に、様々な交流活動を行う(例:音楽・ゲーム・食べ物・スポーツ・アート・ダンス等での交流)。GIEDはがっつりワークよりも交流中心のプログラムになることが多い。台風に被災した診療所や有機農場を復旧する可能性もあり。

  • 定員:12人
  • 超短期ワークキャンプ
  • 教育,文化活動
  • NICE-24S-0219A
  • フィリピン
  • 2024/02/19(月)~2024/02/24(土)

Barili 1

 主に小学校での日本語・日本文化を紹介する授業の企画・準備・運営(学校の環境整備も行うかも)。また地域の青少年と共に、様々な交流活動を行う(例:音楽・ゲーム・食べ物・スポーツ・アート・ダンス等での交流)。GIEDはがっつりワークよりも交流中心のプログラムになることが多い。台風に被災した診療所や有機農場を復旧する可能性もあり。

  • 定員:12人
  • 短期ワークキャンプ
  • 農業
  • NICE-24V-0222A
  • 日本
  • 2024/02/22(木)~2024/02/26(月)

最上1

?除雪作業。
受入団体が所有する鶏舎6つ(周辺含む)の除雪作業、道路や地域集落内での除雪作業。
②平飼養鶏場での鶏のお世話 など。

  • 定員:5人
  • 短期ワークキャンプ
  • 環境
  • NICE-24S-0218A
  • カンボジア
  • 2024/02/23(金)~2024/03/01(金)

TFC 2

 主なワークは、①舟で沖に出て、海沿いの森でマングローブの種集め。②宿泊施設で、集めた種を泥ポットに刺して苗床作り。③半年程かけて育った苗を、舟で沖に出て沿岸や小島に植林。森づくりのワン・サイクルを体験できる!④エコツーリズムの設備作り(例:休憩所や歩道、水タンクの整備)、⑤観光客向けの新たな娯楽の開発、⑥ゴミ・廃棄物を管理して自然をできるだけ汚さないためのキャンペーンやアクションも行えるかも。

  • 定員:7人
  • 短期ワークキャンプ
  • 農業
  • NICE-24V-0223A
  • 日本
  • 2024/02/23(金)~2024/02/27(火)

大井8

①樒(しきみ)収穫最盛期の収穫出荷支援     
②すだち収穫最盛期の収穫出荷支援
③外国人お遍路さんの為の町内各所に英語案内書きなどの活動サポート
?空き家の掃除・家具搬出支援・放置山林杉檜枝打ち・海川プラごみ拾い・空き家の利活用 
⑤アサギマダラ飛来地整備・ホタル飛来地整備 など 

  • 定員:10人
  • 短期ワークキャンプ
  • 農業,文化活動
  • IVP/12.1
  • オーストラリア
  • 2024/02/24(土)~2024/03/07(木)

Goulburn Agricultural and Horticultural Society Annual Show.

Showの会場設営、終了後の片付けなど、体を使った作業はハード。地元のボランティアと一緒に、テーブルの設置、ディスプレイの設置、フェンスの設置、カーペットの敷設、梱包と開梱、動物の囲いの藁のかき集めなどの作業を行う予定。開催期間中は、国際ボランティアに関するブースを手伝う。

  • 定員:6人
  • 空き:女性:3人 男性:3人
  • 短期ワークキャンプ
  • 環境,文化活動,子ども
  • SEEDS/006
  • アイスランド
  • 2024/02/25(日)~2024/03/05(火)

Environment & Photography in Reykjavik

写真の芸術面、技術面の力を身に着けながら、ワークショップやディスカッション、プレゼンテーション、またはSEEDSの施設訪問などの活動を通して環境や持続可能性についての問題を学ぶことができる。SEEDSの目標のひとつに、環境について意識のある消費者や旅行者を増やすことがある。このプロジェクトは通常のワークキャンプと異なり、学習し、それを共有するようなワークキャンプである。そのためボランティア活動や地域への奉仕よりも、自身のための学びに重きを置いている。

  • 定員:12人
  • 短期ワークキャンプ
  • 農業
  • NICE-24S-0225A
  • 日本
  • 2024/02/25(日)~2024/03/15(金)

えらぶ1

 週5~6日、3軒の農家に分かれ、花の収穫・出荷を中心とした農作業。筋力はそれ程必要ないが、地味な作業を同じ姿勢で続けることも多いので、根気が大切。作業時間は08:00~18:00(昼・お茶休憩あり)。忙しい時は残業も。週1日は休み、もう1日は地域ワーク・文化体験(可能なら、まごころ精糖でのお手伝いや学校訪問等を企画)か農作業。
 農作業の作業日は原則として1日4,000円を頂き、作業日の昼食、期間中の住居・光熱・水道費も受入側が提供。他の食費は基本的には自分で賄い、残りは旅費等に充てられる!

  • 定員:5人

組み合わせで検索する

活動分野・キーワードでさがす

キーワード

条件を指定してさがす

※検索条件は最低どれか一つを指定してください(すべて必須ではありません)。

ボランティアの日程

開始日
終了日

ボランティアの期間

通年開催のワークキャンプは滞在日数検索での絞り込みはできません。

日間から 日間

ボランティアの種類