国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
2018 大洲
水害にあった地域に力を!復興ワークキャンプ
国際ワークキャンプ 大洲(愛媛県大洲市・宇和島市) 9/6(木)~9/12(水)


コード | NICE/18-09061 |
---|---|
ワークキャンプ名 | 大洲 |
開催場所 |
愛媛県大洲市・宇和島市 |
期間 | 9/6(木)~9/12(水) |
分野 | 開発 |
参加者 |
日本2人・外国2人 |
背景 | 2018年7月に発生した豪雨により被災した愛媛県大洲市・宇和島市にて、ワークキャンプの開催を決定。愛媛県にはNICEのワークキャンプをおこなう共催団体もあり、NICE職員の生まれ故郷でもある。 これまでのご縁をもとに地域でのニーズを探り、地域の団体とも信頼関係を築いていきながら、ワークキャンプの運営を行う。 |
仕事 | ボランティアセンターや現地で活動するNPOと連携し、地域のニーズに合わせた活動を行う。 例)家屋の家具出し、清掃、土砂の運び出しなど 状況により変更になる可能性もございます。 |
場所 | 愛媛県大洲市・宇和島市。海、山、川と自然に恵まれ、柑橘栽培を中心に農林水産業に富んだ地だが、2018年の水害で大きな被害に見舞われた。松山市から南に60~90km。 |
宿泊 | 大洲青少年交流の家。寝袋不要。食事提供。 |
▼ 募集情報
企画者/参加者の声 | 大洲市出身の職員、宮岡です。大洲市は「伊予の小京都」とも呼ばれる、自然に恵まれた美しい城下町です。今回は水害で大きな被害をこうむりましたが、ボランティアの皆さまのお力を借りながら、地域によりそった細やかな活動ができればと思っています! |
---|---|
企画 | 地元の温泉や街並み歩きなどができるかも |
資格 | 災害ボランティアという特殊な事情を理解し、柔軟に行動できること。 ワークへの高いモチベーションと、地元の方への配慮があること。 |
こんな魅力 | *地元の方の想いを聴ける *災害復興のために汗を流せる |
参加費用に含まれるもの
参加費用(国内)(詳細はクリックして表を参照) |
《宿泊費・食費は無料》 |
---|
参加費用に含まれないもの
交通費 |
現地集合現地解散のため、集合場所までは、電車やバス、飛行機など使い、ご自身で行って頂きます。 |
---|---|
他の個人的費用 |
○参加前/後の自由旅行費用(交通・食・宿泊費、入場料等。人によって差が大きい) |