国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- NICE NEWS!>
- 【11/11-13 国際ボランティア 第1回アジア・オンライン・サミット】アジアのネットワーク・NVDAと共催する、今年最大のイベント☆全て無料で60~90分間、12個のカラフルなプログラムから好きなものを選べますので、ぜひご参加ください!(10/28)国際交流基金・アジアセンターの助成も決定!(11/5)230名突破!詳細も和訳しました!(11/10)380名突破!まだ間に合います☆公用語は英語ですが、日本人には多くのプログラムで簡単な通訳もご用意します!
【11/11-13 国際ボランティア 第1回アジア・オンライン・サミット】アジアのネットワーク・NVDAと共催する、今年最大のイベント☆全て無料で60~90分間、12個のカラフルなプログラムから好きなものを選べますので、ぜひご参加ください!(10/28)国際交流基金・アジアセンターの助成も決定!(11/5)230名突破!詳細も和訳しました!(11/10)380名突破!まだ間に合います☆公用語は英語ですが、日本人には多くのプログラムで簡単な通訳もご用意します!
2021/11/10

国際ボランティア 第1回アジア・オンライン・サミット
NICEが現在代表を務めている、アジアの国際ボランティアNGOネットワーク・NVDAが行う、今年最大のイベントです!各企画とも60~90分だけなので、都合の合うもの&好きなものを選んで気軽に参加し、アジア・世界とつながってわくわーくできる、千載一遇のチャンスですよ。友達や家族との参加もOK。苦境の続く国際ボランティア界ですが、今だからこそできることを大切にして、一緒に盛り立てていきましょう!皆さまのご参加を企画者・職員一同、楽しみにお待ちしてます☆
*11/10現在、参加登録者は23ヶ国・47団体からのべ351人(日本からの22人を含む、97人が平均3.6個に登録)です!
☆ 英文募集サイト、Facebookイベント頁(それぞれクリックを!全て英文です)


左:日本ASEAN国際ボランティア・サミット(2017年・フィリピン) 右:NVDA総会(2021年2月)
●サミットの概要:
日時 | 2021年11月11日(木)~11月13日(土)の15:00~22:00 |
目的 | ①コロナ禍で苦境にある地域・人々への支援を強め、②NGOも新種の事業発展で危機を打開し、③各国の若者・市民の参画や、大学・政府・企業との連携を発展させる。 |
方法 | Zoom(5つのオープン企画はYouTubeやFacebook Live!で配信する予定) |
参加費 | 全て無料 |
申込 | こちらのフォームに英語で簡単に記入(登録後、ZoomのURLをお知らせします) |
主催 | NICEとNVDA(アジア・ボランティア発展ネットワーク)の共催 |
助成 | 国際交流基金アジアセンター アジア・市民交流助成 |
協力 | NVDA加盟NGO(22ヶ国・地域の29団体)、他大勢の団体・個人 |
●プログラムとスケジュール(時刻は日本時間):
11/11(木) | 11/12(金) | 11/13(土) | |
15:00-16:30 | 1. コロナ禍・後に発展しそう!NGO達の画期的な実践活動 | 5. プロに教わるメンタル・ヘルス!コロナにも折れないために | 9. 国際ボランティア版SDGs・アジアの2030年目標を創ろう |
17:10-18:10 | 2. 教室①:国内ボランティア事業を発展させるには? | 6. 教室②:オンライン・ワークキャンプを発展されるには? | 10. 教室③:クラファンと事業サポーターを発展させるには? |
18:50-19:50 | 3. 家庭菜園・一斉アクション!世界の仲間達と育ててみよう☆ | 7. エコ料理・一斉アクション!世界の仲間達と作ってみよう☆ | 11. セクターを超えた連携で、グローバル教育を推進しよう! |
20:30-22:00 | 4. 第9回アジア・ボランティア・ボイス(今回はSDGs 11) | 8. アジアの国際ボランティア見本市!色んな活動が勢揃い☆ | 12. NVDA24周年+国際ボランティア101周年・記念Party |
* 公用語は英語ですが、ワークキャンプと同様に、興味あればカタコト以上でOKです!
●対象:
赤(上記の9):NICEを含むNVDA加盟団体のアクティブ会員(職員・理事・キャンプリーダー・チームリーダー・インターン等の経験者)
黄(同1, 2, 5, 6, 10):上記(赤)+提携ネットワークのアクティブ会員
緑(同11):上記(黄)+グローバル教育推進に取り組む大学・企業・財団・政府等の関係者
青(同3, 4, 7, 8, 12):上記(緑)+NICEの全会員経験者を含む、興味のある方どなたでも!
●各プログラムの内容:
【誰にも開かれた、オープン企画】
3. 家庭菜園・一斉アクション!世界の仲間達と育ててみよう☆ スケジュール全体に戻る
家庭菜園は色々意義があるし、何より楽しい!世界中で共有しながら育てる、珍しい機会です。自然農法の知識や「緑の友達」も得られます☆当日の流れは、こんな感じ。
①食料生産や自然・有機農法の菜園を学ぶ。
②参加者が自宅や職場・学校で原生種を植える。
③今後も生育の様子等をSNSでシェアしていく。
●進行:井口育紀(NICE事務局長) Alex Bechetoille(タイDALAA代表)



●講師:Xin Tong CHOW (マレーシアSerukam有機農場 設立者)
4. 第9回アジア・ボランティア・ボイス=AVV(今回はSDGs 11) スケジュール全体に戻る
SDGsとNGO活動に焦点を当て、過去8回に24ヶ国から220人が参加したAVV。今回は、
①SDGs11「住み続けられるまちづくり」を学ぶ。
②日本(石川県加賀市大土)+タイの活動を紹介し、質疑など。
詳細(Facebookイベント頁:英文)
●進行:Pham Thi Thu(ベトナムVPV職員) Dinesh Khatiwada (ネパールVIN職員)
●講師:國領真央(大土事業リーダー/ 大学生)、Alex Bechetoille(タイDALAA代表)




【発表される事例】 Yod Rak有機農園
タイ南部Trang地方でDALAAの有機農業協力網のために、沢山の野菜や果樹の苗を育てたり、近くの町で「緑の市場」を運営。もう一つの社会を目指す様々な活動にも関わっていて、学び、参画する意欲に溢れたボランティアが来るのを楽しみにしている。

7. エコ料理・一斉アクション!世界の仲間達と作ってみよう☆ スケジュール全体に戻る
エコ料理は色々意義があるし、何より楽しい!エコ料理の知識や「緑の友達」も得られます☆当日の流れは、こんな感じ。詳細(Facebookイベント頁:和文)
①フードロスの問題や改善への取り組みを学ぶ。
②参加者が自宅などから実際にエコな調理をする(例:皮も食べる、薪で作る、地場野菜使用)
③一品を見せ合いながら、共に食べ、語り合う。
●進行:大草紀子(NICEアクティブ会員) GIVEチーム(ミャンマー)



8. アジアの国際ボランティア見本市!色んな活動が勢揃い☆ スケジュール全体に戻る
アジアの国際ボランティアに興味・経験ある人は、沢山のNGO運営者達と直接色々話せる絶好の機会なので、お見逃しなく!詳細(Facebookイベント頁:英文)
①各団体からまず全体で、ハイライトを発信。
②その後、団体毎のブースを自由に廻れます!
●進行:開澤真一郎(NICE 及びNVDA代表) Pham Thi Thu(ベトナムVPV職員) Ismi Novia(インドネシアGREAT代表)



●発表団体(予定):ベルギーSVI、インドネシアGREAT、ラオスHJA、ミャンマーGIVE、日本NICE、フィリピンGIED、タイDALAA、ベトナムVPV/ SJV
12. NVDA24周年+国際ボランティア101周年・記念Party スケジュール全体に戻る
サミットの最後を飾る、楽しく実になる夜です。1~11のプログラム参加者も、人生で国際ボランティア活動に関わった人も全員、大集合!2020年は国際ボランティア活動100周年で、沢山の記念イベントを予定しましたが、中止に・・そこで大勢が集まれるオンラインで実行します。
①101年+24年を、写真と話でさっと振り返る。
②参加者から劇的な・凄い・感動の話をシェア。
③2030年のアジアとNVDA、2120年の世界と国際ボランティア活動への思い・考えを集める。
+希望者は飲み・ゲーム・カラオケ等で宴も☆
●進行:開澤真一郎(NICE 及びNVDA代表) Thazin Aung(ミャンマーGIVE代表) Dinesh Khatiwada(ネパールVIN職員)



【NGOと各セクターのNetwork企画】
11. セクターを超えた連携で、グローバル教育を推進しよう! スケジュール全体に戻る
グローバル教育を進めるために、国際ボランティアNGOと提携してみたい政府・企業・財団・大学等の方々に、うってつけの場となります!また既に行っている団体同士で情報交換したり、学び合う滅多にない機会にもなります。
①各セクターからのゲストが、国際ボランティアNGOとの連携事例を簡単に紹介します。
②多人数の場合は、セクター毎に小グループに分かれ、質疑や今後の展望を活発に議論。これから始めたい団体には、経験者からの助言も!
●進行:開澤真一郎(NICE 及びNVDA代表) DADULO Queen(比国GIED代表)
●講師:林薫さん(文教大学教授) Donald JG(フィリピンPNVSCA 事務局長) Diana Setiawati(ユネスコ・ジャカルタ事務所 プロジェクト・コーディネーター) Cavan Chan(香港シティー大学 Student Development Services) Chang, Ching-Ying(台湾 教育省 青年育成部 市民参加課 課長)







【発表される事例】 ミャンマーでのグループ・ワークキャンプ
2015年から、文教大学はNICE・GIVEと3月に南シャン州の村の寺院で開催。100名超の学生が素晴らしい体験・成長をし、長期ボランティアとして戻ってきた例も!コロナ禍の今は、オンラインでの交流を模索中。

【アクティブ会員向けの企画】
1. コロナ禍・後に発展しそう!NGO達の画期的な実践活動 スケジュール全体に戻る
①企業連携事業Eco Tree Action(カンボジア)
②先住民族を支援する補助金事業(ベトナム)
③コロナ対策の診療所開設(インドネシア)
④オンラインでの若者交流・訓練(香港)
●進行:Ismi Novia(インドネシアGREAT代表)
●講師:Sophat Sorn(カンボジアCYA代表) DT Phuong(ベトナムCSDS事務局長) Sigit Raharjo(インドネシアDJ短期事業部長) Au Him Shun(香港VT事業マネージャー)





【発表される事例】 Eco Tree Action
2017年からグループ・ワークキャンプを共催するCYA・NICEとシチズン時計株式会社で2020年に開始。腕時計の購入時にボックス不要を選択することで、マングローブの苗をカンボジアに植樹し、温暖化防止に貢献。 20年11月~21年5月のボックス不要集計分として、約2万本の寄付に。現地植樹中。


2. 教室①:国内ボランティア事業を発展させるには? スケジュール全体に戻る
①ミャンマーの地域開発センターと、日本の国内ワークキャンプの事例を簡単に紹介します。
②参加者が類似の活動を自国で行うデザイン。
③各プランに進行者が助言・疑問・提案
●進行:梶田真未(NICE国内事業部長) Thazin Aung(ミャンマーGIVE代表)


【発表される事例】 地域開発センター
ボランティア活動を通じて社会経済開発を進めるため、GIVEが設立。パソコンや英会話の教室、職業訓練、住民との農業・環境活動等の活動を運営。


5. プロに教わるメンタル・ヘルス!コロナにも折れないために スケジュール全体に戻る
コロナ禍で心を病む人はNGOでも増えているため、プロの講師からマインドフルネスとヨガを実際に教わり、周りに広げられるようにします。
●進行:Ismi Novia(インドネシアGREAT代表)
●講師:Sri Ratika(インドネシアMindAppz)


6. 教室②:オンライン・ワークキャンプを発展されるには? スケジュール全体に戻る
①ベトナム(スラムの女性応援)とインドネシア(マングローブの森作り)での実践例を紹介。
②参加者が類似の活動を自国で行うデザイン。
③各プランに進行者が助言・疑問・提案
●進行:山口紗矢佳(NICEオンライン事業部長) Nam Cha(ベトナムSJV事業運営職員)


9. 国際ボランティア版SDGs・アジアの2030年目標を創ろう スケジュール全体に戻る
目指す社会とそのための活動の成果、国際ボランティア活動再生プラン等を話し合います。
●進行:開澤真一郎(NICE 及びNVDA代表) Pham Thi Thu(ベトナムVPV職員) Sivasangari R(マレーシアMOVE代表) Ou-Ee Kittikhoun (HJAラオス支部長)




10. 教室③:クラファンと事業サポーターを発展させるには? スケジュール全体に戻る
①日本(参加経験者からの月例寄付)とネパール(コロナ救援基金のCF)での実践例を紹介。
②参加者が類似の活動を自国で行うデザイン。
③各プランに進行者が助言・疑問・提案
●進行:開澤真一郎(NICE 及びNVDA代表) Dinesh Khatiwada(ネパールVIN職員)


« 10代のみなさんへ、アジアの同世代の若者と国際交流のチャンス!【12/6月-9木】アジア中高生オンライン交流プログ... | 大人気のえらぶで、初の中長期ボランティア!2-12月(特に2-4月)に1ヶ月間以上、平和で美しい沖縄近くの島で、花... »
- 2025/03/17 【3/28木】オンラインインターン生活動報告会@事務局を開催!インスタグラムのリール動画や投稿を実際に作成してみるワークショップも開催します☆広報に興味のある方やインターンを検討している方などぜひご参加ください! NICE News
- 2025/03/14 【4/5土 20-22時】オンラインで開催!ぼらいやー(世界を旅しながら色々な国でボランティアに参加する1年間プログラム)の活動報告会!参加者募集中! NICE News
- 2025/03/12 【3/12更新!】6月~9月に参加できる最新のワークキャンプ情報を下記のページに随時アップ中!ドイツ、フランス、スイスなどすぐに定員が埋まってしまうプログラムもあるため、お問い合わせはお早めに☆ NICE News