国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国際ワークキャンプってなに?>
- 各事業活動・成果報告>
- 国際ボランティア大賞2018 WEB大会
国際ボランティア大賞2018 WEB大会

ボランティア大賞2018 WEB大会
+
このWEB大会で選ばれる2事業と1人が
12月15日に行われる全国決勝大会に進出します!!
今年の総合ページはこちらから▼ http://www.nice1.gr.jp/wc-award-2018/
投票期間は12月2日まで!たくさんの投票ありがとうございました!
<<審査基準>>
~プロジェクト部門審査基準~
①テーマへの共感:
今の世の中で大切・必要か。自分の関心に合っているか
②今までの成果:
ニーズに対して有効か。①に沿っているか
③今後の活動計画:
十分現実的・効果的に思えるか。必要性があるか
④2030年目標:
望ましいか。わくわくするか。一緒に目指したいか
~ボランティア部門審査基準~
①地域貢献度:
作業による地域への物理的な成果や精神的な元気づけ度、地域や海外とのつながりづくりにおいて貢献した行動
②自分自身の成長:
実務的な知識・スキル、社会性や協調性、行動力などにおいて参加者自身の成長
③社会ビジョン:
新たな社会への考えや価値。キャンプをきっかけに生まれたこれからの進路や目標
④今後の計画:
活動先の今後、参加者自身の今後の将来プラン
⑤心に響くドラマ性:
ワークキャンプで得られた感動的なエピソード
<プロジェクト部門>
2事業がWEB大会より決勝に進みます!
①【富山・石川・福井】北陸キャラバン・8/17~8/28
農山村での農作業、国際ボランティアの啓発
② 愛媛県今治市・8/17~8/29
子どもキャンプの補佐、遍路道の整備
③ 福岡県北九州市・8/13~8/26
子ども&地元大学生たちと共につくる、自然体験キャンプ
④エストニア・Veru「Kiidi Farm」・9/3~9/14
エコビレッジ・農場での環境整備・農作業、文化紹介
⑤島根県伊野 ・9/3~9/9
地域住民との国際交流介
⑥大阪府富田林 ・8/30~9/13
里山保全活動
⑦インドネシア Tegal Rejo ・8/27~9/9
売春街の子ども達への教育活動
⑧インドネシア Borobudur ・9/10~9/23
世界遺産の文化保護活動
<ボランティア部門>
1人がWEB大会より決勝に進みます!
①岡崎日南子さん フィリピンCebu・9/5~9/14
小学校で日本語教育、異文化教育
②岸本純枝さん インドネシアPekalongan ・8/26~9/8
マングローブの植林
③大室果瑚さん 石川県上麦口 ・9/7~9/18
稲刈り、里山整備、フェンスペイント
④山本紗佑里さん マレーシア ・2/25~3/10
難民の子どもたちが通う学校で異文化教育
>
⑤蟇田小夏さん 南アフリカ/Orphan Care Support ・8/6~8/20
子どもの福祉センターにて家の清掃や音楽やダンスで文化交流
⑥青木凜さん インドネシア/Tegal Rejo ・8/27~9/9
売春宿街にくらす子どもたちを遊びや交流でケア、子ども達の居場所であるキャンプサイトのデコレーション
⑦古谷悠さん ポーランド/Pultusk・9/9~9/19
地域の中高生に日本文化教育。コミュニティでの野外作業、全ての住人に開かれたワークショップの開催
⑧相羽莉奈さん ウガンダ・2/8~3/8
障害者の小学校で理学療法やリハビリ、授業、車椅子の修理のお手伝い
⑨荒井彩里さん ベトナム/ESA・3/11~24
水上スラムの整備、エコスポンジアクション
⑩木村佳愛さん メキシコ
ウミガメ保護活動
⑪尾本真璃恵さん インドネシア/Tegal Rejo •8/27~9/9
売春街の子ども達への教育活動
⑫板野真琴さん モンゴル
子ども達に英語教育
⑬太宰茉里さん 長野/真木
共同体生活で、有機農業や荷揚げ
⑭渡辺優美さん フィリピン/Cebu
子ども達に教育、異文化教育