国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国際ワークキャンプってなに?>
- 各事業活動・成果報告>
- 国際ボランティア大賞

国際ボランティア大賞2015
ぼくたちが出会った第2の故郷
環境・貧困・紛争等、地球規模の問題がますます深刻になり、また日本社会の閉塞感が強まる中、国境を越えて活躍する国際ボランティア活動の持つ様々な力が大勢の方々に注目されています。
国際ワークキャンプには森の手入れ、動植物の保護、有機農業の応援、子ども・お年寄り・障がい者・
難民等のお手伝い、遺跡発掘や城・寺の修復、学校やトイレの建設、アートづくり、村祭りの運営など、
地域や時代の特色を活かしたユニ-クな活動が沢山あります。
力を合わせてボランティアをし、交代で食事を作り、寝る時は枕を並べ、時にはぶつかることも。
そんな等身大の交流が、真の信頼関係、一生の友だち、そして平和な社会を創ります。
そんな地域と地球にポップな架け橋を創る活動の推進を目的とし、NICEは、「国際ボランティア大賞」を
国内外の沢山のNGOやボランティアと共に2012年に創設しました!
今年も13事業、12人のボランティアによるエントリーをいただき、東日本・西日本・北海道での予選大会、インターネット投票を経て、12月20日東京都内にて全国大会で、栄えあるグランプリが決定しました!!!
国際ボランティア大賞2015 グランプリ・準グランプリ作品
~あなたが選ぶ、日本と世界をつなぐ感動大賞!~今年開催された国際ワークキャンプ全プロジェクト・全ボランティアの中から、栄えある大賞プロジェクトと未来に輝くボランティアが決定しました!
大接戦の末、プロジェクト部門では、汚染された川の清掃と地域住人への環境教育を行った【インドネシア Cikapundung プロジェクト】、ボランティア部門では、インドネシアの孤児院で環境教育や衛生教育、安全指導などの活動をした【山下未玖さん】が見事、グランプリを受賞しました!
<<プロジェクト部門>>
.+☆グランプリ☆+. インドネシア Cikapundung
川の清掃と環境教育
★準グランプリ★ 長野 立屋
共同学舎で稲刈りの手伝い
<<ボランティア部門>>
.+☆グランプリ☆+. 山下未玖さん
孤児院で衛生教育や環境教育
★準グランプリ★ 平野遥さん
HIV患者のケアと孤児院での交流
国際ボランティア大賞2015 全国大会の様子
「25年後の私とNICEへ」と題した特別企画も盛り上がりました!発表者の皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました!!
国際ボランティア大賞2015 インターネット募金のお知らせ
<300円の寄付による応援!>
無期限!(投票に反映するのは11月30日まで)
コーヒー1杯分で、好きなワークキャンプを応援してください!カードで簡単にでき、
300円=10票としても加算されます。
用途は若者リーダー育成、ワークの器具や資材、事業コーディネートなどです。
さらに!抽選ですてきなプレゼントが当たります!!
*ワークキャンプ参加費 5000円割引き ・・・5名
*NICE オリジナルTシャツ ・・・5名
*世界のワークキャンプ ・・・10名
寄付ページへは、掲載写真下の「カード決済に進む」から。
NICEが企画・運営に携わっているワークキャンプを対象とし、プロジェクトで得られた活動成果について、
A)地域貢献度 B)参加者の成長 C)社会ビジョン D)今後の計画 E)心に響くドラマ性
を総合評価しました。実施しているプロジェクト内容は多岐にわたり、活動場所も国内にとどまらず海外も。 各地で共催団体・地元の方々とじっくり活動にとりむくことで、地域の活性化や課題解決・人材育成・ 国際交流等の分野で成果を積み重ねています。各写真をクリックして、プレゼン資料をご覧ください。
NICEが企画・運営に携わっているワークキャンプを対象とし、個人がボランティア活動を通じて得られた活動成果について、
A)地域貢献度 B)参加者の成長 C)社会ビジョン D)今後の計画 E)心に響くドラマ性
を総合評価しました。実施しているプロジェクト内容は多岐にわたり、活動場所も国内にとどまらず海外も。 各地で共催団体・地元の方々とじっくり活動にとりむくことで、地域の活性化や課題解決・人材育成・ 国際交流等の分野で成果を積み重ねています。各写真をクリックして、プレゼン資料をご覧ください。
地区予選の様子
日本・世界の数々の熱いドラマから、全員が応援したいものを選びます!\各予選大会が下記日程で開催されました。/
10/24午後 西日本予選大会(京都)報告
10/25午後 北日本予選大会(札幌)
10/31夜 東日本予選大会(東京)