▼ 北東アジア特集

 

 
 

プログラム一覧

カンボジア 画像
モンゴル(Mongolia)
農業や児童養護施設他
ベトナム 画像
香港(Hong Kong)
教育の補佐他
マレーシア 画像
マカオ(Macao)
祭への参加他
インドネシア 画像
韓国(South Korea)
環境や子ども交流他
ラオス 画像 1
台湾(Taiwan)
文化活動や地域交流他
タイ 画像 2
オーストラリア(Australia)
地域の祭りに参加他

《 参加者の声・体験談》

        

 私は自分自身が共にすごした仲間たちとすぐに打ち解けられることができたことにとても驚いた。元々人見知りで、初めも少し気まずさがあったから心配だったけど、3日皆で生活した頃にはもう気を使わず、仲良くなることが出来た。

 今までこんなにすぐ打ち解けられる事がなかったので共同生活というもののすごさを知った。そして仲間たちの中には英語を流暢に話す人もいて本当にかっこよくて尊敬した。自分もこうなりたいと思ったし、もっと積極的に話したい。もちろん日本との生活の違いは毎日感じたし、日本がいかに恵まれているかを身に染みて感じた。都市部は想像以上に発展していたけれど、主な部分は発展途上であることを感じたし、不便な点も多かった。しかし日本ではできない経験は沢山できた。  ワークキャンプはじめに行ったツアーでは間違いなく金額に見合った それ以上の経験ができた。圏外の土地でスマホから離れて皆と遊んだり馬やラクダに乗ったり、夜は寝袋を着て地面に寝転がって満天の星空を見ながら流れ星を数えたりして、本当に素敵な時間を過ごした。11日間様々なことがあった。

 漠然と海外に行きたいという気持ちから飛び出してみたら本当に有意義な時間を過ごすことができ、心から行ってよかったと思える経験をした。これからの人生の中でもっと色んな国に行って、もっと世界を見たいと考えた。
(2024年モンゴル「MCE/NICE・HarvestC」参加者 Y.Kさん)

《東南アジアプログラムのおすすめポイント》

①日本からも4~7時間と遠くなく、航空券も安い!

 

➁NICEが主催する事業が多く、日本人が一人だけになりにくい!

 

③日本では冬の時期でも暖かい気候の中で活動できる!

 

④人がやさしく、食べ物も美味しい!

《よくある質問(Q&A)》

・はじめてでも安心?

▶参加する人ははじめてのかたがほとんどです!研修もあるので事前に準備をして渡航すれば安心です。心配な方には日本人参加者のいる可能性の高い「主催」プログラムを選ぶのもおすすめです。
 

・費用はどのくらいかかる?

▶航空券とプログラムの追加費用によりますが、2023年-2024年の東南アジアのワークキャンプ参加者の体験談によると、航空券や前後の旅行代も全部含めて10万~20万円台だった方が多いです。
 

・英語が苦手だけど参加できる?

まずは知っている単語やジェスチャーを使ってでも、コミュニケーションを取る姿勢があれば大丈夫。わからないことは積極的に確認しましょう。

《お問合せ・説明会》

NICEでは、定期的に説明会やzoomでの個別相談を行っています!お気軽にご参加ください。お問い合わせは、info@nice1.gr.jpまで!

無料説明会

何からはじめよう? そんな方はこちら

Link
出発までのスケジュール

いつ頃どんな準備をすればいいのか、大まかな流れはこちらでチェック。

Link
Q&A

誰でもはじめてのことは不安ですよね。そこで、よくある疑問や質問をまとめました。

Link
参加にかかる費用

気になるお金のこと。国際ワークキャンプに参加する際に、かかる費用をまとめました。

Link
写真館

参加者から届く写真をFacebookで公開中。活動内容や雰囲気を知りたい方は、ぜひアクセスしてみてください。

Link
ボランティア・ストーリー

参加者のナマの声をお届け。経験を経て、その後どんな人生を歩んでいるかもご紹介します。

Link
事前研修について

NICEでは、出発前と後にオリエンテーションを実施。初めてでも安心です。

海外・国際ワークキャンプ参加までの流れ

<STEP1>参加申し込み

 参加申込はこちら

<STEP2>受け入れ許可

受入団体から通知が届き次第、すぐにメールでご連絡致します。

その後メールでビザや予防接種のご案内、過去の参加レポート、受入団体の資料等をお送りします(*)。受入通知が来るまでは、こちらから特にご連絡致しませんので、ご了承ください。

*この際、「オンライン申込書」を返信用封筒と共に郵送致しますので、未成年の方は捺印・記入して返送して頂きます。

<STEP3>参加までに準備すること

早めに航空券の予約(案内状が来るのを待たずに、受入が決まったらできるだけ早く!)、パスポ-トやビザの取得、予防接種等の準備を済ませます。
NICEの週末ワークキャンプで経験者の話を聞いたり、日本で環境保護や福祉を体験(参加時のワークや討論で役立つ!)できます。現地の社会を調べたり、英会話・現地語の練習も大切です!

<STEP4>事前研修に参加して不安を解消

オンラインでのオリエンテーションと、対面での総合研修から選べます。
詳細は受入後にご案内します。
研修開催情報

* 「総合研修」は本番を想定し、ワーク・自炊・ゲーム・英会話などを体験する、楽しい土日合宿。
「オリエン」は土日は忙しい人のために、平日夜にワークキャンプの説明を行う、便利な企画。
経験者や今年行く人達に会えるし、色々な質問もできて不安もなくなった、と大好評です。

<STEP5>英文案内状を最終確認!

参加の数週間前にワークキャンプの詳細、集合、行き方、
持物等を記載した案内状が受入団体から届きます。
こちらでも過去や同じワークキャンプの参加者を紹介します。

<STEP6>国際ワークキャンプへ参加。いざ、現地へ!

海外旅行保険に加入して、いよいよ出発!ワークキャンプ開催地で集合、
みんなで 最高のワークキャンプを創りあげましょう!
参加後には、体験報告会も開きます。