国内・海外ボランティア活動を行う
国際ボランティアNGO NICE(ナイス)は
1990年の設立。国内・海外約90か国で
ワークキャンプ等の各種事業を行います。
●ガザでの即時停戦を呼びかけます。
●ウクライナと世界の平和を強く求める、緊急声明とアクション
- 国際ボランティアNGOのNICE トップ>
- 国境を越えて 世界中の仲間と海外ボランティア・国際ワークキャンプ>
- NICE国際ワークキャンプ 参加者の声ホーム>
- スリランカ Passara 体験談
体験談・スリランカ Passara

ジョークと笑顔溢れる スリランカの暮らし
一番手こずったのは、毎食出てくるカレーでも、高原なのに水しか出ないシャワーでもない。私たちの血を吸ってぷくっと腫れあがらせる大量のヒルでもない。「スリランカ人のジョーク」だ。ワーク初日、活動場所となったのは若者の自殺が頻発した湖。そこの藪を刈り植林をすることになった。すると現地リーダーが「今日の午後には湖に入って、遺骨を拾うよ。みんなせっかく白い服や新しい靴を履いてきたのに残念だね。」と言ってきた。ほとんどの参加者はそれを信じ、私は本気でワークをボイコットしようかと企んでいた。
シリアスなとき程ジョークをかます。どこまでがジョークで、いったい誰を信じたらいいのか分からなくなった。
しかし、そうしたジョークがあったからこそ、お互いのの距離がぐっと縮まり、危機を笑いに変える余裕ができ、言葉や表情を越えてお互いの「心」を読むことができた。
ローカルと同じものを食べ、同じ時に笑い、そして同じかけがえのない時間を共有した10日間。私たちが一緒に植えた心の苗がスリランカの地で育ち、再び光り輝く日を切に願う。


